SSブログ

『灯し続けることば』大村はま 小学館 ③ 2004年 [読書記録 教育]

今回は4月17日に続いて
大村はまさんの「灯し続ける言葉」の紹介3回目です

73歳まで現役教師 国語教育で知られる実践家
ペスタロッチ賞受賞者
98歳で亡くなられるまで
生涯国語教師であられた大村はまさん

ひとことひとことが胸に刺さります
励まされ 元気づけられ やる気にさせられます

また厳しい言葉に 背筋を伸ばしてしまいます



昨日は 先週に続いて田の畦草を刈りました
草払い機の使い方が少しうまくなったような気がします

その後 午後 学校へ花の水やりに行きました
休日は同僚のNさんと分担してやっています
Nさんに頼りがちなのですが…
遅くなってしまったからなのか 一部のプランターのパンジーが
随分としおれてしまっていました
たっぷり水を掛けておいたのですが 心配です
しっかりしなくては…



ゴールデンウィークが始まりました
浜松の中心部にお出かけの際は ぜひ ザザシティ中央館にお寄りください

3階では 浜松ジオラマファクトリー
※浜松ジオラマファクトリー公式HP
http://hamamatsu-diorama.com/
4階では 石川香雪書展
※ ART BOX★一番星HP
  http://www.fukurou.co.jp/zaza/art.html

が行われています








☆『灯し続けることば』大村はま 小学館 ③ 2004年

1.jpg

◇そのほかのことは、うれしかった思い出にすぎません

 子どもと遊ぶとか頭をなでるとか、そういうことも子どもへの愛情の一つの
表現かもしれませんが、それだけで愛情を表しきれるものとはお思いにならな
いでしょう。

 教師としての子どもへの愛情は、子どもが私の手から離れたときに、人間と
して一人で生きていく力を身につけさせることだと思います。
 それができなかったら、子どもを愛したとは言えないのではないでしょうか。

 国語教師としての私の立場から言えば、そのときに十分なことばの力が身に
ついているということです。
 日常の話したり開いたり、読んだり書いたりするのが十分で、何の抵抗もな
くそれらの力を活用していけるようになっていたら、それが私が子どもに捧げ
た最大の愛情だと思います。

 後になってみれば、一緒に遊んでもらった、頭をなでてもらったなど、その
ほかのことは単にうれしかった思い出にすぎません。生き抜くときの力になっ
ていない単なる愛は、センチメンタルなものだと思います。



◇教師は、渡し守のようなものでしょう

 卒業生がいつまでも遊びに来て、先生先生と慕ってくれるのがうれしいとい
う方があります。もちろん、そうでしょう。

 でも私は、子どもが卒業していったら、私のことは全部忘れて、新しい学校、
新しい友達に慣れて、新しい自分の世界を開いていってほしいと思います。

 教師は渡し守のようなものだから、向こう岸へ渡した子どもたちにはさっさ
と歩いていってほしいのです。そして私はまた元の岸へもどって、次のお客さ
んを乗せてこぎ出すのです。

「どうぞ新しい世界で、新しい友人と、新しい先生について、自分の道を開拓
 していって」

と思いつつ、子どもを見送っています。



◇興味を持つべきところに、子どもを連れて行くのが教師です

 子ども中心の授業、子どもの興味・関心に沿った授業が、たいへんよいもの
とされているようです。
 でも、子どもというのは大変未熟な人たちで、自分が何に興味を持っている
のか、よくわからないことがしばしばです。あるいは、ちょっとそれたほうに
興味を持っていることもあります。
 そんな人に「あなたの興味を持っていることは?」ときいて、そこから自然
発生的に授業をしようとしたら、大変レベルの低い、あるいは狭いものになっ
ていきます。

 これとこれをしなくてはならないのに、子どもが「やりたい」と言わないか
らやらないというのでは、教育にはならないのではないでしょうか。

 子どもがそのとき、興味を持つべきことに興味を持つように連れて行く、指
導する、それが教師だと思います。子どもの興味を大事にするけれど、ぜひ関
心・興味を持ってくれなければならないことに、きっちりと、向けて行かなく
てはならないのです。

 ただ子どもの後をついていくのではないのです。かといって、先生の押しつ
けではありません。

 素人がやりますと、「人にすすめられた」「押しっけられた」という感じを与
えてしまいがちですが、本当の教師なら、ぐんと引っ張っても子どもはそんな
気がしないで、自分から発したもののように感じるのです。そこが腕前です。

 もちろん、それには時間をかけて、いろいろと工夫をします。ですから子ど
もは、それが自分の中からわいたものというような気持ちになって、学習を自
分のものにする意識になるのです。

nice!(183)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 183

コメント 16

tommy88

大村はま、茨木のり子は、我が国語の師。読みあさりました。
「生き抜くときの力になっていない単なる愛は、センチメンタルなものだと思います。」と、毅然と言えるのがすごい。弱虫教師にはなかなかその境地はほど遠い。
by tommy88 (2012-04-29 05:59) 

ハマコウ

tommy88 さん  いつもありがとうございます

実践のすばらしさに あこがれます
とても近づけることもないのですが

自分への厳しさ 必要ですが なかなか…
by ハマコウ (2012-04-29 06:05) 

楽しく生きよう

GW中も学校のことがあるんですよね。
お疲れ様です。

ジオラマファクトリー常設になると佳いですね。
by 楽しく生きよう (2012-04-29 06:24) 

ハマコウ

楽しく生きよう さん  いつもありがとうございます

ジオラマファクトリー常設を目指して はままつ未来会議の人たちは頑張っています
浜松を訪れた大勢の方に 訪れて頂きたいと願っています
by ハマコウ (2012-04-29 07:17) 

mizuho

生き抜く力、私もそんなことを考えたりします。
私が教えていること、
知識の上では忘れてしまうこともあると思います。
でも、学んだ体験が、生き方を考えるきっかけになり、
未来を自分で切り開けるヒントを、
何かしらその方の中に残せたら・・・と常々思っています。
by mizuho (2012-04-29 07:48) 

mimimomo

おはようございます^^
大村はまさんの「灯し続けることば」いろいろ良いことが書かれているようですね。
読んでみたい本のようです。
by mimimomo (2012-04-29 08:33) 

Silvermac

浜松に短期間居たことがあります。
by Silvermac (2012-04-29 08:35) 

ハマコウ

mizuho さん  いつもありがとうございます

「興味を持つべきことに興味を持つように連れて行く、指導する、それが教師」
関心・興味をもたせることは難しいことですが 工夫をしなければと思います
by ハマコウ (2012-04-29 09:33) 

ハマコウ

mimimomo さん  nice!とコメントをありがとうございます

大村はまさん お話が上手で 思わずやる気にさせられます

tommy88さんがコメントしてくださったように
国語科教育では 大変よく知られている方です

わたしも まだまだ読まなけれと思っています
by ハマコウ (2012-04-29 09:36) 

ハマコウ

Silvermac さん nice!とコメントをありがとうございます

浜松にいらっしゃったとのこと
郊外が発展するにつれ 中心市街地が寂しくなっているのをご存じだと思います

ぜひ また浜松にいらっしゃってください
by ハマコウ (2012-04-29 09:39) 

旅爺さん

GWを思い切り精一杯楽しんで下さいね~♪
by 旅爺さん (2012-04-29 13:21) 

ハマコウ

旅爺さん さんいつもありがとうございます

GWもちろん楽しみます
浜松祭りもありますし

でも のんびり過ごすことになりそうです

by ハマコウ (2012-04-29 15:44) 

まろり〜な

浜松で生まれ浜松に育ち・・・浜松を愛しています!
今年も祭りは雨のようですが・・・なんのその!ですね。
ジオラマ展、娘に聞いて知ってはいましたが、まだ足を運んだ事はないです。
期間内に見に行こうと思います。
by まろり〜な (2012-04-29 23:25) 

ハマコウ

まろり〜な さん 初めまして
nice!とコメントをありがとうございます

浜松まつり 二年ぶりですが 確かに天気が心配ですね
家人は陣屋の世話係 晴れすぎては困ると言っています

ジオラマファクトリー じっくり楽しめると思います
ぜひご覧ください
これからもよろしくお願いします
by ハマコウ (2012-04-29 23:42) 

大林 森

このお言葉は親や先輩、後輩の関係にもいえそうですね。(・´з`・)しかしここまで達観できているかというと・・・。(>_<)

私の時代はまだおおらか(良くも悪くも)で先生にも授業ほったらかしで生徒達を山に連れ出して遊びがてらに掃除して帰っていく先生なんかいらっしゃいました。今でもそういう先生達は忘れられません。
by 大林 森 (2012-04-30 00:42) 

ハマコウ

大林 森 さん  いつもありがとうございます

そのようなことが許された社会 懐かしいです
許す許される関係のある社会はゆとりある社会とも言えますね
もちろんいい加減はいけませんが


by ハマコウ (2012-04-30 08:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0