SSブログ

(1)「子どもの本のカレンダー」鳥越信・生駒幸子 創元社 2009年 ⑧  (2)「わが子を勉強好きにする技術」岡本浩一 幻冬舎 2004年【再掲載】 [読書記録 教育]

今回は 7月1日に続いて 鳥越信さん 生駒幸子さんの
「子どもの本のカレンダー」の紹介 8回目です


出版社の案内には

「『自分の誕生日が出てくるお話の本が読みたい』九州のとある公共図書館への子ど
 ものリクエストに応えて、1年間366日毎日の日付の入った子どもの本を紹介する。
『○○ちゃんのお誕生日の本はどれかな?』『次はお父さんのお誕生日の本を読んで
 みようか』会話が広がり、自然と本好きになる楽しい本。本書は、1996年にゆまに
 書房で刊行されたもののリニューアル版。紹介する本を、現在書店や図書館で入手
 可能な本に改めた。」

とあります

「この出版社の本なら期待できる」と言えるような本ばかりです



もう一つ 再掲載となりますが 岡本浩一さんの
「わが子を勉強好きにする技術」を紹介します
そうだなあ その通り と言うようなものばかりです



※浜松出身の女性講談師の講談師・田辺一邑さんの浜松での独演会のお知らせです
日時  :8月3日(日)午後2時開演
場所  :浜松市地域情報センターホール
料金  :前売り2500円 当日2700円
ゲスト :のだゆき(音楽パフォーマンス)
一邑演目:「英一蝶浅妻船」「レビューの王様・白井鐵造」
※「すみれの花咲く頃」を作詞した宝塚歌劇・白井鐵造さんは北区春野町の出身です

チケットはアクトシティ浜松のプレイガイドで販売中です
お問い合せは 053-438-1863(ケイ企画 河村さん)まで
1.jpg





※浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー
 ものづくりの街 浜松
 行くたびに新しい感動が得られる 山田卓司さんの世界
 詳しいことはホームページをご覧になってください
 ホームページにも魅力がいっぱい詰まっています
 浜松市美術館で 8月20日(水曜日)まで開かれている
 特別展「ウルトラマン創世紀展~ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ~」でも
 山田卓司さんの作品を見ることができます

浜松ジオラマファクトリー








(1)「子どもの本のカレンダー」鳥越信・生駒幸子 創元社 2009年 ⑧

1.jpg

◇8月

 3日 「夢を追いかけろ」 ピーター・シス ほるぷ出版社 1992年


 5日 「コルチャック先生」 近藤康子 岩波書店 1995年


 6日 「はだしのゲン」 中沢啓次 汐文社


 8日 「おじいさんのランプ 草」 新美南吉 大日本図書 1982年


 9日 「浦上の旅人たち」 今西祐行 岩波書店 2005年


13日 「あたしが桃太郎になった日」 山口理 岩崎書店 1999年


15日 「おとなになれなかった弟たちに」 米倉斉加年 偕成社  


16日 「黒いランプ」 ピーター・カーター ぬぶん児童図書出版 1979年
      ピータールー虐殺 


19日 「飛行船帝国」 天沼春樹 ほるぷ出版 1993年


21日 「自由のたびびと南方熊楠」 三田村信行 PHP研究所 1992年


23日 「あのこはだあれ」 あまんきみこ リーフル 1996年 地蔵盆


24日 「カッパのかーやん」 溝江玲子 新日本出版社 1996年


28日 「さよならクックー」 今村葦子 ポプラ社 19931年


31日 「The MANZAI」 あさのあつこ 岩崎書店 1999年






(2)「わが子を勉強好きにする技術」岡本浩一 幻冬舎 2004年【再掲載】

1.jpg

◇集中する力の育て方

○長く座ることから才能は磨かれる

 座るため
   -背筋・腹筋・腰の力

 昔の学習院初等部「じっと座る鍛錬」



○テレビはいすに座って見る

 座る力は座ることでしか身に付かない 



○最初は子どもらしいキャラクターの学習机を買う 

 高学年になったら椅子を買い換える
  

 机を買い換える際は自分で選ばせる



○「早く」ではなく「後どれくらいでできる?」と質問する

 大きな目標を小さな目標に分けて考えられる習慣があって


 初めて自分が勉強するという自発性が発揮できるようになる  



○二日以上かかる遊びをさせる 

 例:プラモデル,ジグソーパズル



○察しの悪い親になる 

  → 言語化させる



○幼稚園に着ていく服は自分で選ばせる 選択する



○一日に一度は辛いことが必要  例:ピアノ,本読み



○お手伝いをさせると自己アイデンティティがしっかりした子になる

 例:風呂炊き





◇考える力の伸ばし方

○テレビを見せた時はあらすじを尋ねる

 → 大づかみに物事を理解する能力


  
○国語の長文読解に生きるテレビの見方

 テレビは勉強の前に見せる=勉強の後なるべくすぐ就寝

 食事をしながらテレビを見せさせない

ビデオ録画で時間を節約する



○英語は中学生から学ばせる 
 まず普遍文法



○同じ本を繰り返し読ませる

読書嫌いの子には伝記スタイルの本を読ませる

 子ども向けの月刊誌をとってあげる

 家族で一緒に読書する 
  同じ部屋で30分間


  
○幼稚園から稽古事をさせる
 
 一週間の規則性 = 趣味が一つあると心が安定する 


 よい指導者は練習を楽しくさせる力を持っている





◇学ぶ力の高め方

○勉強の仕方が分からない子どもには音読させる

「○ページから○ページまで音読二回」



○ 一年生で一時間机の前に座る習慣を付ける



○誕生日でも遠足の日でも勉強させる



○辞典を引いて調べ物を一緒にする

 調べることをゲームにする



○うるさい口調で注意せず,本人以上に親が苛つかない
     「悔しいでしょ」 - 悔しさを誘う





◇自立した学習の養い方

○塾に子どもを行かせるべきか否か

 塾の決め手はカリキュラム
   ポイント-単元が週時数と対応しているか 「軽め」
 
  
 二つの勉強
  ①分からないことを分かるようにする

  ②できることをより確実にする
  
 塾に行かないメリット
  ①時間の短縮 

  ②軽披露 ~ 個人差
  

 模試にはよそ行きの服を着せる 
  本番のつもりで





◇親と子のコミュニケーション力の培い方

○ほめるより感心する
  さりげないフィードバック



○外的報酬と内的報酬

「勉強好き」という部分は 勉強から得られる満足感や達成感 さらにおもしろさ
の発見による内的動機付けが大きいという意味



○子どもを勉強嫌いにさせないこつ - 過正当化効果

 過正当化効果 = 外的報酬が強すぎて内的報酬が妨げられること(罰や脅し)



○子どもの話はオウム返しで聞く 

オウム返しで…自分の心を整理する
(非指示的方法) 「自己治癒力」

 オウム返しによって生まれる信頼関係



○子どものプライバシーを尊重する



○子どもの小さなドラマに親が注目してあげる






◇岡本浩一
1955年 大阪生 社会心理学者   東洋英和女子学院大学教授 
 
 専門はリスク心理学 裏千家茶人 「岡本宗心」

nice!(176)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 176

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0