SSブログ

「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ① [読書記録 民俗]

今回は 瀬川清子さん植松明石さんの編による
「日本民俗学のエッセンス」1回目の紹介です。




出版社の案内には、


「本書は、日本民俗学の研究史上、重要な研究者18人をえらんで、その研究と方法を示
 し、それを中心に、日本民俗学の成立、展開の理解にせまろうとしたものである。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「言(ことば)と事(わざ)と意(こころ)
言が重要であるが事即ち伝承(風俗習慣)も同様に認識された」


・「平田篤胤 
 古道学的側面
 死後の霊魂に興味「仙境異聞」仙道虎吉に聞いた幽冥界」


・「国学の門下,影響 地方在住者がかなりの数に」


・「国学が民俗学につながる部分 郷土研究の千脈の一つ」





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー









☆「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ①

1.JPG

◇明治以前の民俗研究  植松明石
  
□本居宣長(1730~1801) 

 言(ことば)と事(わざ)と意(こころ)

 言が重要であるが事即ち伝承(風俗習慣)も同様に認識された  





□平田篤胤(1776~1843)

 事への関心

 - <国学> 事実主義,経験主義

  



□朱子学の世界にも 

 貝原益軒(1630~1714) 本草学 

 西川如見(1648~1724) 天文学

 伊藤仁斎(1627~1705)    

 荻生そらい(1666~1728)
             
        |

 江戸時代後期の思想上の転換
  




□都邑と巡歴

<近世> 
 
 旅が容易になった → 多用な知識人の旅人の目


○橘南渓 1783~1805 天明年間「西遊記」「東道記」



○古川古松軒 1720~1807 「西遊雑記」「東遊雑記」



○菅江真澄 「真澄遊覧記」44年間 東北-秋田
1754 三河生 白井英二 国学的素養

天明3(1783)年30歳 故郷を離れる 旅日記70冊

国民俗誌の先駆的業績
       


○鈴木牧之 1770~1842 「北越雪譜」「秋山紀行」 

  商人 合理主義者 



○赤松宗旦 1806~1862 「利根川図志」

  下総にかなりの知識層

豪農商-平田門下



○屋代弘賢 1758~1841 日本全域を集めようとした
文政13(1816)年頃 年中行事冠婚葬祭等
「秋田風俗問答状」

  積極的に民俗収集



○井沢蟠竜子 1668~1730 「広益俗説辨」



○喜多村信節 1783~1856 「嬉遊笑覧」 



○喜多川守貞 1784~1856 「近世風俗志」





□国学と民俗研究

○本居宣長  



○伴信友  

 考証学的側面



○本居春延

 国語学的側面



○平田篤胤 

 古道学的側面
       
 死後の霊魂に興味「仙境異聞」仙道虎吉に聞いた幽冥界
    
幽冥界の究明を民間的信仰を素材として行おうとした方法



産霊の神の原理で宇宙の形成を論ずる



地方農民から平田学が支持される
    


○国学の門下,影響 地方在住者がかなりの数に

→ 国学が民俗学につながる部分 郷土研究の千脈の一つ

nice!(149)  コメント(4) 

nice! 149

コメント 4

U3

こうしてみると民俗学の歴史は案外古いのですね。
by U3 (2017-09-16 11:31) 

ハマコウ

U3 さん ありがとうございます。

柳田国男さんの研究の前から民俗的な研究がされていたことを知りました。
by ハマコウ (2017-09-16 15:39) 

ワンモア

仙境異聞は面白かったです(^^)
民俗学はちょっと真面目に勉強しようかなと思ってます。
by ワンモア (2017-09-17 01:18) 

ハマコウ

ワンモアさん ありがとうございます。
生まれ変わり、死後の世界の話には興味をもってしまいます。
by ハマコウ (2017-09-17 05:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。