SSブログ

「宮本常一さん 教育について」 28 「彷徨のまなざし」長浜功 明石書店 1995年 ② [読書記録 教育]

「日本というのは良い国だよ。偉い人の目の届かぬところにも立派な人がいる。不平も言
 わず,自己主張もせず,冷静に世の中の情勢を見ながら,しかもちゃんと自分の行くべ
 き道を歩いている」<渋澤敬三>
  





今回は12月3日に続いて、「宮本常一さん 教育について」28回目
長浜功さんの「彷徨のまなざし」2回目の紹介となります。





出版社の案内には、

「『民衆』という言葉を使い、民衆の視線と同じ高さで民衆を論じた民俗学者・宮本常一。
 その生涯と全国を歩いて調査した旅について概観し、彼の業績と民俗学研究上での役割
 を考える。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「訊問科学 人文科学と呼べない = 自分の理論に合わせて調査する」
- 教育委員会を通しておりてくる大学からの調査。本当に必要なのでしょうか。


・「底の浅い人間ほど軽々しく口を開く」


・「穂るほど頭の垂れる稲穂かな」


・「学問にとって必要なのは温かい愛情」


・「村の指導者 = 村人の声を集約しながら村人たちの意向を大切にし実行する人」
「土着の民主主義(話し合い)と戦後の民主主義」





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー









☆「宮本常一さん 教育について」 28 「彷徨のまなざし」長浜功 明石書店 1995年 ②

1.jpg

◇学問への視線

□体系のない学問 

 話しやすいようにする

 自由に話してもらう




□訊問科学 

 人文科学と呼べない = 自分の理論に合わせて調査する

     |

「調査というものは地元のためにならないで,かえって中央の力を少しずつ強めていく作
 用をしている場合が多く,しかも地元の人の良さを利用して略奪するものが意外なほど
 多い」

→ 底の浅い人間ほど軽々しく口を開く
  



□知識人と責任 

「穂るほど頭の垂れる稲穂かな」

 知識人は外側から = 無責任体質


 建設的な批判を 
   ×「自分だけは別」

批判者自身はどこかへ逃げている
人をけしかけ自分は知らぬ顔


「知識人は民衆を階級闘争という上から見たのに対し,宮本は民衆の中から歴史を見よう
 とした」




□学問への視座

 野の学問 = 枠をつくるオーソドックスな方法を採らなかった


 学問にとって必要なのは温かい愛情


「そのころまでの日本の史学は,民衆は支配者の圧制に痛められ縛られ陰惨を極めてきた
 ように書き続けてきた。そして,それぞれの抵抗として百姓一揆あるいは階級闘争を取
 り上げていた。
 しかし,私の接してきた農民たち,私の生きてきた世界,私の幼少時の時のことを思い
 出してみても,そのような殺気だったものはなかった。もっと肩を寄せ合って生きてき
 た。民衆の貧しさは,ただ支配者の搾取によるものだけではなかった。私の接した多く
 の人々は,皆,あふれるエネルギーを持っていた。」

 







◇民衆の実像を追って

□貧困と勤勉 渋沢敬三

「日本というのは良い国だよ。偉い人の目の届かぬところにも立派な人がいる。不平も言
 わず,自己主張もせず,冷静に世の中の情勢を見ながら,しかもちゃんと自分の行くべ
 き道を歩いている」
  



□島国と共同体 

 個性と○○(恥ずかしながら自分が書いた字を読めず=ハマコウ註)


□村の指導者と民主主義

 村の指導者 = 村人の声を集約しながら村人たちの意向を大切にし実行する人


 土着の民主主義(話し合い)と戦後の民主主義

nice!(155)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 155

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。