SSブログ

『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)静岡県女子師範学校郷土研究会編 1994年 ⑩ [読書記録 郷土]

今回は、3月15日に続いて、静岡県女子師範学校郷土研究会編による
『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)10回目の紹介です。




静岡県、郷土の出版社、羽衣出版による、すばらしい本です。



今回は、「塚と墓」です。






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)静岡県女子師範学校郷土研究会編 1994年 ⑩

1.jpg

4 塚と墓

(1)稚児塚 (引佐郡三ケ日町)
 鳳来山(三遠国境の赤石支脈の一高峰、扇山とも書く。鳳来山とは、三河の鳳来山に対
してこの名があるという)に幡教寺という天台宗の巨刹(大きい寺)があった。(今の真
言宗大福寺はこの寺を移したものなり)

 
 開基は、教待和尚といい、当時の名僧知識で、その大徳を慕い教えを乞い、弟子となる
ものが非常に多かった。



 ある日、若くてまだ髪を剃らない一人の弟子が、暴風雨の間に天狗にさらわれて行方が
分からなくなった。


 僧たちは捜し求めたけれど、その甲斐がなかった。だが、その後数日を過ぎて、寺から数丁の山頂に死体を発見した。


 それでここに塔一基を建てて弔い、人呼んで稚児塚という。

 今なお山頂にある豊筐印塔がこれであると伝えられる。            
                                 (掘川てる子)







(2)矢塚 (引佐郡三ケ日町只木)
 只木は、大江山の酒呑童子を退治して有名な源頼光の家来、卜部の季武の居住地である
というが、今、畑の中の三畝歩(約一アール)ばかりに古い石垣の跡があり、これがその
屋敷跡だということである。


 塚は、東西三間(約五・四㍍)、南北一間(約一・八㍍)余りである。


 これは矢塚と言い、昔からこの塚に上ると、おこり(熱病)にかかるというので、里人
は近よらない。また、六郎季武の墳墓であるというので、季武塚とも言われている。                                (山本ふみ)







(3)琉球塚 (浜松市)

 平田の西見寺にある。


 宝永7年(1710)、琉球の使節が江戸へ行く途中、浜松宿に泊まったが、病にかか
って死んだので西見寺に葬った。

 それを琉球塚という。
                                 (河原やす子)







(4)開山塚 (浜松市)

 砂山の新豊院境内にある。新豊院は普済寺の末寺で、普済寺5世の華蔵が開いたが、後、
康正元年(1455)にこの寺で亡くなった。

 その墓を開山塚という。

nice!(115)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 115

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。