SSブログ

「詠う平家 殺す源氏」谷沢永一・渡部昇一 ビジネス社 2002年 ① [読書記録 一般]

「平氏は弱かったが美しかった」








今回は、谷沢永一さん・渡部昇一さんの
「詠う平家 殺す源氏」1回目の紹介です。



出版社の案内には、


「『平家物語』で現代社会に通じる日本人のアイデンティティを再発見する きらびやかな
 印象のある『平家物語』は、戦乱と権力の構図を浮き彫りにした日本人論である。本書
 は平家物語を題材に、朝廷、平氏、源氏に見る権力の流れや、人間 の欲望、甘さ、残
 酷さなどを、二大論客が鋭く語る。」


とあります。


刊行当時、わくわくしながら読んだことを覚えています。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「鎌倉政権の目をはばかり,義経の戦功にはあえて筆を費やさず,壇ノ浦における八艘
  跳び,戦場で逃げ行く姿のみ描く気のつかい方」


・「『平家物語』とは日本人にとっての壮大なる虹である」


・「大きな祟り
 - 菅原道真,曾我兄弟,崇徳天皇
宮廷の皇位継承をコントロールできる貴族政治家がいなかった」


・「『平家物語』 = 『家族物語』
  平家は明るくみんな心から仲がよい」




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆「詠う平家 殺す源氏」谷沢永一・渡部昇一 ビジネス社 2002年 ①

1.jpg

◇まえがき

□平家 

 親愛の情強く温かな族衆,運命のままに美しき滅びていく



「平家物語」 
  日本史後世に守るべき規律

政治小説

清盛-悪者 → 重盛を善玉に


鎌倉政権の目をはばかり,義経の戦功にはあえて筆を費やさず,壇ノ浦における八艘跳
び,戦場で逃げ行く姿のみ描く気のつかい方


「仏教信仰」ではなく「仏教文芸」


 頭をそるというのは単なるファッションで信仰ではない


「平家物語」の謎に挑戦





<大変革期を活写した人間劇>

◇「平家物語」という「主観」が歴史に生命を吹き込む
 
「平家物語」とは日本人にとっての壮大なる虹である
 


 抜群の人間描写で歴史物語の頂点を極めている

  史記に書かれているから真実なのか?

 歴史とは過去の日本人の生き方を知ることだ
 


 優れた嘘(フィクション)を読まなければその時代は分からない

  ディズレーリの小説からイギリスの歴史が立ち上がる

 幸田露伴「出虚」世は事実ほど虚偽は無し 

    虚延を束ねて歴史なりいづ
 


 日本歴史に五回あった大波瀾の一つ
 


 大変革期の「詩」と「史」が一致した希有な物語
 


 精錬されて深まった情緒,「平家物語」は戦記物の極北だ 
    「平家物語」「大鏡」
 


 卓抜な歴史観がこめられた「祇園精舎の鐘の声」








<平氏こそ日本型「家族」の理想像>

◇すべては保元の乱から始まった
 
 なぜ「崇徳天皇の祟り」が書かれていないのか

保元の乱 = 崇徳院側の敗北


   白河天皇上皇 愛人を孫の鳥羽天皇と結婚させる
崇徳天皇(叔父子)


 崇徳天皇の子どもは即位させない


崇徳天皇は怨む


 皇位継承問題でコントロールできる貴族政治家がいなかった


 大きな祟り
    - 菅原道真,曾我兄弟,崇徳天皇



宮廷の皇位継承をコントロールできる貴族政治家がいなかった

 
 愛妾を孫に押しつけてなお関係を続ける乱脈ぶり

   99%の男は絶妙の境地を味わうことなく死ぬ







◇平家の礎にまつわる「秘密」 忠盛・清盛父子の真実

 平忠盛は発の理想的武人像であった
    忠盛 - 清潔感,涼やかさ



 父子の微妙きわまる関係 
   忠度にも受け継がれた忠盛の歌人としての才能

  白河法王の女房(御所)との間の子が忠度



 清盛はやはり白河法王の御落胤だったのか
白河法王
   - 祇園女御 妊娠したまま忠盛に与えられた
                  
   - その子が清盛説







◇日本的血族(家族)の原型を描いた「平家物語」
   
 奇跡的なほど仲むつまじかった平氏一族 
「平家物語」 = 「家族物語」
   平家は明るくみんな心から仲がよい



日本人の誰もが決して平氏に反感を持っていない

「平氏は弱かったが美しかった」

→ 平家の落ち武者伝説 = 平氏は憎まれていない

辱められていない



庶民の同情



 平家を束ねたのは清盛の包容力溢れる人格 
   宗盛と重衡の対比



 処女崇拝は北村透谷,色欲弾劾は黒岩涙香より始まった

日本民族 - 国初以来性に関しては寛容だった

   処女崇拝 明治25年 
     北村透谷 「処女の純血を論ず」から


   男の色好み弾劾 
     明治25年 黒岩涙香 「万朝報」発刊以来



 人の世を明るくするおおらかさが失われた


nice!(155)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 155

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。