SSブログ

「佐藤学さんはこんなことを」④ [読書記録 教育]

今回は、7月22日に続いて、キーワード「佐藤学」さん、
佐藤学さんはこんなことを」4回目の紹介です。



教育学者・佐藤学さんは、教育現場と強い結びつきがあります。
著書等から多くのことを学んできました。






今回紹介文より強く印象に残った言葉は…


・「悩み苦しみながら生き,仲間と支え合いながら生きるのが人としては正常であり,す
  べての悩みや苦しみを専門家によって解決しようとする生き方の方がむしろ病的。」


・「行政に必要なのは学習権の保障のみ」


・「いじめ解決に必要なのは暴力や差別や排除を許さない教室内の闘い」


・「『欧米の大学は入学するのは易しく卒業するのは難しい』は俗論」





浜松出身の女性講談師・田辺一邑さんの第11回独演会が8月18日(日)14時より、
浜松駅近くの浜松市地域情報センターホールで開かれます。
一邑さん、真打ちになられてから早10年。

今回の演目は静岡県磐田市生まれの土木技術者「青山士」他一席です。
パナマ運河建設に関わった方として、知られる方だそうです。
ぜひ、お聴きください。




詳しいことは以下のサイトをご参照ください。
※浜松市文化振興財団のサイト
https://www.hcf.or.jp/calendar/detail.php?id=23106

1.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー





☆「佐藤学さんはこんなことを」④

1.jpg

◇教育改革論議の10の嘘(3)


⑥ 「いじめの不登校は心のケアによって解決できる」は俗論


 教育の危機的現象を精神分析や臨床心理学によって心理化し私事化して認識して対処す
るのは,それ自体が今日の教育改革の深刻な病理現象である。


 教育の危機的現象の殆どは心理学的な問題ではなく社会的な問題であり制度的な問題で
ある。





 悩み苦しみながら生き,仲間と支え合いながら生きるのが人としては正常であり,すべ
ての悩みや苦しみを専門家によって解決しようとする生き方の方がむしろ病的。



□不登校 親の義務(子供は学習権のみ)

 アメリカ  

  まず親の責任が問われ,解決されない場合には子供の学習権を保障するために家庭を
 訪問して公教育を保障する教師が派遣される


 日本
  病的な子供として扱われカウンセリング

しかるに中教審は中学校修了を認め文部省は義務教育を受けなくても大学に入学でき
 る措置をとる = 本末転倒

行政に必要なのは学習権の保障のみ



□いじめ 

 いじめという現象は家庭内の暴力と差別と排除により生じる
   = 決していじめられる子供の心の病理により生じるのでない



 解決できるのは教室内の人間関係に責任を負う教師

  スクールカウンセラーではない

- 心のケアは必要だが最低限の範囲で…


 ※ いじめ解決に必要なのは暴力や差別や排除を許さない教室内の闘いであり,いじめ
  を生み出してしまう教室内の関係や環境の改革









⑦「アメリカの大学は個性重視の入試を行っているは俗論」

 州立大は基本的に共通テスト(SAT)


 ハーバード大
   アドミッションオフィスによる詳細な調査
高い学力水準が要求される








⑧「欧米の大学は入学するのは易しく卒業するのは難しい」は俗論

 大衆化した大学ではそうではない

nice!(142)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 142

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。