SSブログ

「社会科の授業ミニネタ&コツ」上條晴夫・佐藤正寿 学事出版 2006年 ① [読書記録 教育]

今回は、上條晴夫さん、佐藤正寿さんの
「社会科の授業ミニネタ&コツ」を紹介します。



出版社の案内には、


「社会科の授業で使える『楽しく体験的に学べるちょっとした仕掛け』を集めたミニネタ
 集。子どもたちの心と目を授業・勉強・教師の方に向かせ、教室の空気・雰囲気を前向
 きで明るいものに変えるための工夫が満載。」


とあります。





今回紹介文より強く印象に残った言葉は…

・「『楽しく体験的に学べるちょっとした仕掛け』5~10分間で」


・「ミニネタ = 短い時間で扱えて、子どもたちの興味・関心をひく教材」


・「『問題』を中心に『楽しく体験的に学ぶちょっとした仕掛け』を!」


・「小さなネタ ショート・エクササイズ」








<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆「社会科の授業ミニネタ&コツ」上條晴夫・佐藤正寿 学事出版 2006年 ①

1.jpg

◇監修のことば

 2005~2006 「授業成立プロジェクト」

   「楽しく体験的に学べるちょっとした仕掛け」5~10分間で





◇ミニネタの必要性 上條晴夫

□ミニネタ
  「短い時間で扱えて、子どもたちの興味・関心をひく教材」



□学習者の2つの変化

「重厚長大」をシンドく感じるようになってきている

① 興味・関心が多様になってきた

   1990年代後半
     「みんな仲良く」→「みんな違ってみんなよい」
   
「伝統的学級作り」→「構成的エンカウンター」
        一つのトピック長く     45分間一話完結


 ② 注意の持続力が短くなってきた
   


□教材化4つの形式(藤岡信勝)
   
 ① 子供が自分の頭で考えてみたくなるような問題(または発問)の形をとっているも
  の


 ② 印象深い文章の形をとっているもの


 ③ 視聴覚教材や実物教具の形をとっているもの


 ④ 子供自身の活発な活動を組織する何らかの学習活動の中で結果的に目標とすること
  が学習されるようになっているもの


 「問題」「文章」「教具」「学習活動」

④ > ③ > ② > ①

※ ④を中心に「楽しく体験的に学ぶちょっとした仕掛け」を!



□ミニネタの定義と開発のためのポイント

 ① ミニネタとは短い時間(5~10分目安)で扱えて、子どもたちの興味・関心を引
  く教材のことである


 ② 教材には「問題」「文章」「教具」「(学習)活動」という4つの教材形式がある。
  ミニネタでは、4つ目の「活動」を中心にして「楽しく体験的に学ぶちょっとした仕
  掛け」が必要とされている



 1980年代 
  「一時間の授業づくり」45分 

    小さなネタ ショート・エクササイズ


nice!(142)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 142

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。