SSブログ

「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ⑬ [読書記録 一般]

今回は、12月22日に続いて、浅井健爾さんの
「日本の地名がわかる事典」の紹介13回目です。


20年も前に出された本ですが、大変勉強になった本です。


出版社の案内には、


「日本にある地名の一つひとつに由来がある。地名に秘められた幾千もの物語-地形、歴
 史、人物、故事、市町村合併など一言では語り尽くせない地名誕生の秘話・由来。楽
 しみながら博識になれる知的ガイドブック。」


とあります。







今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「日光  二荒山神社 (音読 ニコウ)」


・「武庫川 = ムコに『六甲』の字を当てた」


・「京都は奈良の裏側にあると見られていた
京都府中南部 
   山城 - 古くは『山背』」


・「府中 = 不忠として賤機山に因んで『静岡』と改称」







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー








☆「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ⑬

1.jpg

◇地名は化ける

□日光 

 二荒山神社 (音読 ニコウ)

 男体山頂にも二荒山神社の奥の宮

 二荒はフタラク(補陀落=観音浄土-山岳信仰)の訛ったもの



□六甲山 

 武庫川 = ムコに「六甲」の字を当てた → 「六甲」に






◇京都

 京都は奈良の裏側にあると見られていた



 京都府中南部 
   山城 - 古くは「山背」

   山の背 = 大和からは背後  
  
   ~ 古くは山の背後






◇ズバリ由来が想像

 長野県売木村


 東京都田無市  
   水田がなかった


 神奈川県震生湖
   大正12年関東大震災により誕生した


 石川県手取川  
   手を取り合って渡らねばならぬ急流






◇合川・相川

 川の合流地点

  → 転訛して鮎川、愛川








<ブランド志向地名>

◇大阪 → 大坂 

  古代・難波

  → 室町・大坂 上町付近に多くの坂


  → 土に返るのは良くないと大阪に





◇福井になった北庄

□古くは北庄
   1624年越後の高田(元上越)から入封した松平忠昌が北は「敗北」

 「逃げる」に通じるとして「福居」に改称

   1701年 福居 → 福井


□愛知県豊橋市 
   昔「今橋」 

   今川義元が城主になると「忌まわしい」に通じるとして「吉田」に改めた

          ↓

明治2年 伊予(愛媛)の吉田と区別するため「豊橋」と改称



□静岡市 

 「駿府」別称「府中」 

 府中 = 不忠として賤機山に因んで「静岡」と改称






◇不気味な地名

□三陸海岸 

  死骨崎



□北海道千歳市周辺

  古くはシコツ = アイヌ語「大きな窪地・大沢」

  死骨に通じるとして千歳と改称

- 千歳川の水源は支笏湖


  死骨崎と支笏湖は同じ語源か?



□兵庫県生野郡 

  多くの人々を殺した凶暴な神が潜んでいたという言い伝え
  
 「死野」と呼ばれていた → 生野に?


nice!(155)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

nice! 155

コメント 4

coco030705

こんにちは。
地名の由来、面白いですね。なるほどと思いました。
by coco030705 (2019-12-25 18:26) 

ハマコウ

coco030705さん ありがとうございます。
浅井建爾さんの項目立てが巧みだと感じます。
それにより面白さが増しているのだと思います。
by ハマコウ (2019-12-25 18:54) 

laquinta0657

土地の名前の由来興味深く拝見。
by laquinta0657 (2019-12-25 21:07) 

ハマコウ

laquinta0657さん コメントをありがとうございます。
by ハマコウ (2019-12-25 22:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。