SSブログ

「地名のいわれが一気に分かる本」浅井建爾 成美文庫  2001年 ① [読書記録 一般]

今回は、浅井健爾さんの
「地名のいわれが一気に分かる本」の紹介 1回目です。


「地理学教室」出身だからでしょうか、地名には興味があります。


出版社の案内には、


「私たちの生活と切り離すことのできない「地名」。その由来のひとつひとつを調べて
 みると、その土地に秘められた歴史や伝説、さらには崖崩れが多発する危険地帯とい
 った、日本の地形までもがわかるのだ。さあ今すぐ本書を開いて、「日本」の素顔を
 覗いてみよう。 」


とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「明治時代 『大坂』を『大阪』に改名」


・「もと『胡屋』 → 米軍が『KOZA』と誤記」


・「亀有 中世には『亀無』『亀梨』
昔の人は縁起を担いだ - 幕府が国図作成時に『亀有』とした」


・「『府中』 東京VS広島
両方とも同名で引かない 
 - 本当は先につけた方に優先権  昭和29年広島の方1日早い」





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆「地名のいわれが一気に分かる本」浅井建爾 成美文庫 2001年 ①

1.JPG

◇地名に隠された知られざる歴史

□愛が「大坂」を「大阪」に変えた 

 大阪

 ~ パワフル、負けず嫌い、大阪を愛する心


上町台地付近の頂上を昔「小坂」と呼んだ

   - 蓮如が石山本願寺を建立
縁起を担いで「大坂」と改めた


   明治時代 「大坂」を「大阪」に改名




□ゴザ市は本当は「ゴヤ」

 もと「胡屋」 

  → 米軍が「KOZA」と誤記


 ゴザ市 
   本土復帰の2年後昭和49年に「美里村」と合併し「沖縄市」に




□「亀有」の背景

 昔の人は縁起を担いだ 
   「4」を「よん」と読むようになった

「スルメ」→「アタリメ」


 亀有 中世には「亀無」「亀梨」

「亀」 = 亀の甲羅のように土地が高まっていること

    
 1644(正保元)年 幕府が国図作成時に「亀有」とした




□「府中」 東京VS広島

 両方とも同名で引かない


 本当は先につけた方に優先権
   昭和29年広島の方1日早い


 「府中」=古代の国府が於かれた土地の呼称

  東京都府中市 武蔵国府 大国魂神社

  広島県府中市 備後国府 





今は「郵便番号」により区別可能となった
 



□八戸市周辺の「戸」の付く地名は分割統治制度の名残 

 一戸 ~ 九戸(四戸を抜かす)


 由来 … 南部氏の「九ケ部四門の制」

 
 源頼朝が良馬確保のため南部氏に馬産にあたらせる

南部氏 糠部郡を九つに分けそれぞれに村・牧場



九つに分けた土地がそれぞれ「戸」

  (別)「平安初期 蝦夷平定時の守備兵駐屯地」説も有
 



□「目黒」「目白」だけでなく、東京には「目赤」「目青」も存在した
   
 目黒不動 目白不動
   他に目赤、目黄、目青 ~ 金「五色不動尊」 


 色の意味 ①青 ②白 ③赤 ④黒 ⑤黄

①東 ②西 ③南 ④北 ⑤中央

①地 ②水 ③火 ④風 ⑤空

 家光期に完成(説)→ レジャーブーム
 



□県が7つなのに九州とは?

『古事記』 
  四国、筑紫、豊,火、襲(そ)



  701年 
    太宰府 筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後

  日向 + 薩摩・大隅 +壱岐・対馬


現在   7県



nice!(170)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 170

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。