SSブログ

(1)『致知』2005年6月号/『致知』2005年7月号  (2)「始まりのことば」 堀田春枝(岩手県宮古市 六十三歳) 【第七回「ラジオ深夜便こころのエッセー」賞受賞エッセー】 [読書記録 一般]

「個性なんて人に育ててもらうもんじゃない。潰されても潰されても,負けるもんか、負
 けるもんかと出てくるものが個性です。」





今回は、人間学を謳う月刊誌『致知』の
2005年6月号と2005年7月号の要約を紹介します。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「人間の力は出し切らないと増えない,それがお金と違うところ」


・「物事の本質は常に現場にある」


・「民間企業の商業的側面、 消費者の無責任、 政治・行政の先見性のなさ・説明不足」


・「新しいリーダー像 = キャパシティ」
- いろいろな意見を広く受けとめられるリーダー、大きさを感じます。




もう一つ、月刊誌「ラジオ深夜便」2013年3月号より、
第七回「ラジオ深夜便こころのエッセー」賞に輝いた、
堀田春枝さんの「始まりのことば」です。

素晴らしいエッセーです。

勇気をいただきました。

「ラジオ深夜便」誌、随分前から定期購読しているのですが、
長い間積んだままになっていました。
ふと手にとって読んだ本号、目が覚める思いでした。

楽しめて学べる月刊誌です。








<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー












(1)『致知』2005年6月号・2005年7月号

2.jpg

◇居ル所赫赫ノ名ナキモ去リテ後,常ニ思ハル  牛尾治朗
  
□減少に転じる日本の人口 
   
   2040年には1億人を切る
  


□狡兎に三窟あり 

 小さな政府

人間の質の向上 → 優れた人材にお金を



□後になってその偉大さが理解される







◇特集「活力を創る」巻頭言
  
□東洋工業の村井勉(のちアサヒビール → JR西日本)

  3点 
   ① 企業は常勝集団たれ 

   ② 情熱を持ち続けよ 

   ③ 努力は必ず誰かが見ている             





□ポイント 
 ① 企業家精神を持たせる


 ② 情報に対する鋭い感性を涵養する
                                               ③ 自分は企業躍進の原動力という自覚を持たせる




自身に

  「今という環境をあなたは一生懸命に生きているか?」

 
  「あなたはどれだけの情熱を持って生きているか?」







◇組織の活力をどう生かすか  平尾誠二・中田宏
  
□「ラグビーには人生の全てがある」矛盾の固まり



□楽しいことがスポーツの原点

「人間の力は出し切らないと増えない,それがお金と違うところ」



□物事の本質は常に現場にある

 ごみ現場  

  ① 民間企業の商業的側面

  ② 消費者の無責任

  ③ 政治,行政の先見性のなさ,説明不足
  


□一人一人が考える組織に  

 試合中は選手に任せる
  


□自発性をいかに引き出すか 

  「公私混同は大いにしなさい」



□新しいリーダー像 = キャパシティ







        
◇教育に活力を付けよ 宮川俊彦・野口芳宏
  
□今教育現場は柵のない放牧状態

 野口:硬派の教育「徹底して教えるべきだ」



□教育の活力は教師の活力だ



□まず学校教育の深い反省を = 親を育てたのも学校教育



□女子教育の衰退 
 これこそが家庭崩壊の原因 

 小原国芳「母のための教育学」



□知識注入教育が日本国家のベースとなった

 桃太郎はなぜ鬼退治に行ったのか



□考え書くことで自分自身を客観化する

 子どもの活力 = 「気付きと目覚め」



□「禁止」を禁止する



□まやかしの言葉を見抜く力が必要
  


□教育は先生次第



□教育の使命は安定した社会の構築
   
 男女共同参画社会 - 文化破壊



□画一教育でなければ学校の意味がない

作文分析 明治期~昭和中期 

   

□ベスト3ワード

① 一所懸命 

② 努力 

 ③ 頑張る
  
 

□野口
 
「個性なんて人に育ててもらうもんじゃない。潰されても潰されても,負けるもんか、負
 けるもんかと出てくるものが個性です。」














(2)「始まりのことば」 堀田春枝(岩手県宮古市 六十三歳) 第七回「ラジオ深夜便こころのエッセー」賞受賞エッセー

1.JPG

 向こうの山の端に、絵に画いたような入道雲が連日居座り続けている。あの山並みを眺
める度に、胸に湧きあがる言葉がある。


「楽しい人生だった。」


 主人のこの一言。


 そして、そう言い切った時の後ろ姿が、震災後の日常の様々な場面で、私を支えて来て
くれた。




 忘れもしない音の記憶。「シャワシャワ、シュルシュル、ビタビタ……。」地面を這う
ようにして玄関から入って来た水。驚く間も無く主人に脚を抱えられ、階段を引きずり上
げられて、踵が濡れる寸前に逃げ切り、店の屋上へやっと避難できた。


 そして、その眼の前に広がった信じられない光景は、我々の想像を遥かに超え、時間も
思考もそこで止まってしまった。


 大きな真っ黒い波は街中を飲み込み、車や建物をものすごい速さで引きずり回しで流れ
て行く。


「おじいさんガンバッテー」と屋根の上から叫ぶ声に目をやると、逃げ遅れた近所の長老
が自らを電柱に縛りつけ、流れに耐えている。


 遠く「誰か助けて 」とエンドレステープのように繰り返す若い女性の悲鳴。



 恐る恐る下をのぞくと、濁流の中を家や車と共に大きなガスボンベが三、四本ガスを吹
き出しながら、ネズミ花火のようにぐるぐると渦を巻いて近づいて来る。



「あのボンベが家にぶつかって爆発すれば我々も終わりだな。」と主人の声。



(そうか、私はここで死ぬのか。こんな形で、ガスボンベに吹き飛ばされ、火の海か、あ
の黒い波の中に消えるのか。)と思考停止の頭の中で、ぼんやりと自分に言い聞かせてい
た。




 その時、主人がスッと姿勢を正し、向こうの山並みに視線を上り、胸を張り、両足を揃
えて立った。


 そして、しばらくの沈黙の後、きっぱりと、「楽しい人生だった。」と一言。



 ふだん寡黙な主人のその一言の、何かしらドラマチックな成り行きに、私はふと笑みがこぼれ、主人の横に並び、「私も……。」と真似て一言。



 その瞬間、胸に熱いものが広がり、(津波にさらわれても冷たくも、寒くも無いだろう)
と、死への恐怖も恋しみも無くなり、こみあげて来た思いをこぼさないように、大切に抱
え込むように、両の手で胸をギューっと押さえ、目を閉じて立ち続けていた。





 どの位の時間が過ぎたのだろうか、波は引き、私達は助かったのだった。






 あれから二度目の夏が行こうとしている。変わりはてた街並みの妙にスッキリとした風
景には、いつも通る道の、いつもの曲がり角までも、いまだに間違えてしまいそうになる
拭えない違和感が付きまとう。



 町はずれにある我が家は、昭和のはじめに建てられた木造の家である。


 祖父がここから兵隊に行き、終戦後は進駐軍が居留した。アイオン台風の大洪水にも耐
えて、今度の津波にも踏み止どまってくれた。


 私は、この白壁の土蔵と古い木造の家屋には、失われた昔が偲ばれ、人々の心をなごま
せてくれる何かがあると感じている。


 私達家族は、この家と土蔵を修復しながら住み継いで行こうと決めた。


 難しい重い荷物だが、肩肘を張らず、少しずつ前を見て行くだけ。


 この家を再生する事を心の拠り所として、最後の言葉になるはずだった「楽しい人生」
を、新しい歩みの「始まりのことば」として進んで行こうと、ワクワクしながら日々を暮
らしている。



nice!(150)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 150

コメント 2

yokomi

 深夜便の本を今注文しました(^_^;)
by yokomi (2020-03-27 01:43) 

ハマコウ

yokomiさん ありがとうございます。

わたしも、先日、本屋さんに来年度の定期購読をお願いしました。静かに楽しめる雑誌です。
by ハマコウ (2020-03-27 04:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。