SSブログ

「これで安心医療体操」足助次朗 足助 照子 太陽出版 2003年 ① / 「宿題なんかこわくない」塚本章人 かもがわ出版 2014年 ①(前半)【再掲載 2016.7】 [読書記録 一般]

今回は、わたしの教育ノートから、足助次朗さんの
「これで安心医療体操」1回目の紹介です。





出版社の案内には、


「東洋医学が目的とする、大病を小病に変え、生命を完全燃焼させて自然安楽死に導く技
 法『足助式体操』を紹介。内臓の働きを高め、ストレスを解消し、活力が湧いてくる…
 寝ながらできる、医者が学ぶべき歴史的治療法。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「東洋医学 - 全身を血水の川の流れと見立てて川の流れを良くして清らかにするこ
とに全力を尽くす」


・「西洋医学 - 川の流れが滞った場所やよどんでヘドロのように血水が固まってしま ったものを取り出したり壊したりしたことに腐心」


・「健康維持に腸は基本であり、体操でお腹や体を柔らかくしておくことが大事」


・「老廃物を排泄することが必要不可」







もう一つ、再掲載となりますが、塚本章人さんの、
「宿題なんかこわくない」①(前半)を載せます。
苦手のある子へのヒントがたくさん示されています。
かみがわ出版さんの本らしいなあと感じます。


今日は日直当番。
夏休み中に終わらせなければならない課題を進めます。



☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー








☆「これで安心医療体操」足助次朗 足助 照子 太陽出版 2003年 ①

1.jpg

◇はじめに 白象山 愛聖内科クリニック院長
 
□医療体操 

 - 内蔵の機能を高める

 インドのヨガ、気功、太極拳、フェルデンクライス体操(米国)
 


□東洋医学

 - 全身を血水の川の流れと見立てて川の流れを良くして清らかにすることに全力を尽
  くす



□西洋医学

 - 川の流れが滞った場所やよどんでヘドロのように血水が固まってしまったものを取
  り出したり壊したりしたことに腐心






◇序章 足助式体操(健康法)の成り立ち
 
□「病気とは自由に動けない時の副産物である」

成長と調和のとれた生活

  病気の原因 - 退行性変化による硬化
  
  常に全体の調和運動をしていないと各部位の機能が停滞し、その結果、足腰の痛みを
 生み出す 



  就寝前に寝ながらできる体操
 

 ◎「健康維持に腸は基本であり、体操でお腹や体を柔らかくしておくことが大事」  






◇2章 老化は防ぐことができる
 
□退行性変化とは?

退行性変化 = 自然老化
   ホメオタシスを不安定にしたり崩壊を引き起こしてしまう危険な因子 

細胞や神経、筋肉、臓器などが萎縮・硬化することで、老廃物が蓄積して、血液の
  酸毒化を招き、そこを拠点に病魔が根をはり、茎を延ばしていく



 ◎大切 退行性変化を制御し調整すること
  
    → 老廃物を排泄することが必要不可欠  



  ガン  
   細胞の急速な老化現象が進み、ガン細胞が急速に増殖した結果ガンが発症する
 


□病気はチャンス

 自然治癒力
   「病気とは自由に動けない時の副産物である」
  
    病は心身のバランスの崩れを教えてくれる  



□退行性変化と病気の関係

「寝る」→「練る」
 


   内科的疾患の原因 
      退行性変化によるもの
   
      活性酸素によるもの
    
◎ 適度な運動と退行性変化に拍車をかけている食生活を見直すこと
      
 ※ 食べ物と運動  

























☆「宿題なんかこわくない」塚本章人 かもがわ出版 2014年 ①(前半)【再掲載 2016.7】

1.JPG

◇はじめに

子どもにはそれぞれ発達の偏りがある
     → 偏りの傾向によりそれぞれ「困り」



多くの子どもにあてはまる支援の方法として





◇宿題なんかこわくない

1 宿題は誰のためのもの

 親も教師も「宿題をしなければならない」と子どもを追い込んでしまう

 宿題のことをそんなに重大に考えないでください




2 漢字の宿題

 書きからの解放
   → 読みに専念


 丁寧に書くには 
 → 1回に1文字


 少なめが適当「心を込めて1回だけ丁寧に書く」




3 宿題の計算

 日本には計算を自動化するシステムがある

 フラッシュカードが有効
  → 答えを教えるとよい

   
 適しているのは文章題
  宿題 → ◎面倒でない
  
       ◎すぐに終わる
 
          ※たかが宿題        




4 音読の練習

勝手読みと意味の理解




5「よい宿題」の条件

 ◎国語の教科書の文章をマス目のノートになぞる課題

  12マスの国語ノートに一日一ページ赤ボールペンで

  <音読 + 鉛筆でなぞる>


 ◎算数のプリント

  学校と同じ


 ◎5文字の漢字混じり文(または成句)を一度なぞらせてから、その直後に同じ文を書
  かせる漢字テスト

     間違えてもヒントを出して → ○に              






◇頑張らなくていいよ 発達障害の子どもたち

1 あきらめなくていいよ LD 

①漢字の読みの力を付ける 

 漢字の学習 - 読みだけ  1枚のカードに1文字ずつめくりながら

 
 ◎発達障害の子 - 苦手「何回も書く」
 
  最も一般的な意味(訓)の一通りだけ!

           送りがなは構わない


 ◎「総ルビ 分かち書き」のテキスト用紙


 ◎CD作成 教科書の教材を録音    






②漢字の「書き」の力を付ける

 5マス×2行(練習用) 5マス×1行(確認テスト用)

1日1枚でも

   

③計算で大切なのは自動化の力

 計算苦手 = 数量感覚が育っていない

おはじき → タイル

自動化 ~ 式を見た瞬間、答えが浮かばないといけない

              ↓
 
 ◎たし算 筆算フラッシュカード 極小
 
     「考えてはダメ」

     「間違えてもイイ」

     「早ければ早いほどイイよ」
      
  

 1日目 - こちらが答えを言いながらめくっていく
  
  

 2日目 - 自分からどんどん               
   
言い続けただけで褒める

  

④文章題のひみつ

◎大人が文章を声に出して読んでやるといい

     たし算 ひき算と教える

      
「マイク+ヘッドフォン」-自分の声を自分の耳に戻すと有効   



2 ぼちぼちいこか ADHD

①注意力と努力の欠如 

 ADHD … 何かの刺激で突然あるウインドウが広報から前面に飛び出してきてしま       う
        → 他のことが考えられず実行できない

 不注意?
   → 多注意、過注意

それを実行終了しない限り、実行中の大きなウインドウでも後ろに隠れて実行
    できなくなる

~ それを自分でうまくコントロールできないことこそ課題
   

◎ 同時にいくつかのウインドウが開いている

  1つがパッと前面に出てしまいそれにとらわれてしまう       

「努力の欠如」← お茶の間勉強

  

②衝動性・感覚過敏 

 ADHD …「脳が眠たい」状態
        眠たい脳は情緒の安定を崩し、行動の秩序を崩す
 
          ↓

       覚醒するには… 薬・トランポリン100回とび

 それまでの自分の行動を、ある日を境に改善することができた
 
          |

    いつかコントロールできるときが来る                       
  

③すぐに結果が表れないときが済まない

 ユニークなアイデアも!   





3 悩まないでね ASD 自閉症スペクトラム障害

①傷つきやすい自尊心

ゲーム ~ 「勝ったら○○できる」という言い方に

  

②繰り返し思い出す 

 ◎苦しかったり悲しかったりする場面がフラッシュバックする

フラッシュバックが起こると時系列が乱れ、それが記憶なのか現在起こっていること
 なのか区別が付かないことがある
 
            ↑

      信頼し安心できる人がそばにいる
      


③ゼロか100か

五味太郎『さるるるる』 せりふを覚えさせる


nice!(157)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 157

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。