SSブログ

キーワード「新津」⑲-「ふるさと新津」新津婦人学級 昭和57年3月5日発行(4) / 『灯し続けることば』大村はま 小学館 ⑥ 2004年【再掲載 2012.6】 [読書記録 郷土]

今回は、11月25日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「新津」19回目の紹介です。

新津婦人学級による「ふるさと新津」3回目の紹介です。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「道幅12尺(3.6m)当時6尺が基本」
- 道理で、少し入ると幅2mくらいの狭い道が多いはずです。


・「倉松は浜松藩ではない = 罪人,思想犯,政治犯が隠れやすい」 
- 江戸時代、倉松は大沢藩であり、飛び地のようになっていました。
  犯罪者が逃げやすい場所だったと言われています。


・「 明応7(1498)年8月大津波 この津浪で枯れた大松が所々に残る」
- この津波で新津地区は大きな被害を受け、住めなくなったと言われています。
  そのときの名残でしょうか、少し強い雨が降ると、畑に土器片が浮いた状態になって
 いるのを、しばしば見かけます。   





もう一つ、再掲載となりますが、大村はまさんの
「灯し続けることば」⑥を載せます。
「上手にやりなさい」と言って上手になるなら、そんなに楽なことはありません。
「いじめはしないように」と言っていじめはなくなりません。
どのように言えばよいのか、教員として考える必要があります。


一昨日も、昨日に続いて午前中、充電式バリカン・ノコギリを使って生け垣を刈りました。
西側の一列をざっとやりました。わたしが刈って、妻が片付けをしてくれました。
農業用コンテナ10杯分くらいになり、
浜松の「みどりのリサイクル」収集所に持ち込みました。
少しすっきりしました。まだ上部に、前回手を抜いたための大きな枝が残っています。
また、内側も。来週、頑張ります。右腕に湿布、明日、楽になることを願っています。
DSC_0675.JPGDSC_0677.JPGDSC_0674.JPG


<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆キーワード「新津」⑲-「ふるさと新津」新津婦人学級 昭和57年3月5日発行(4)

◇新津の人々の暮らし(2)

3.暮らしの発達

(1)電燈

  浜松 - 明治28(1985)年10月石炭・火力発電 480燈


  新津 - 大正3(1914)年4月22日より点燈


  大正5・6年には一般家庭にも普及
一燈 5燭(6~7ワット)か10燭(12~13ワット)

それまでは石油ランプ





(2)電話

  浜松 - 明治41(1908)年3月


  新津 - 大正7(1918)年開通-織物家


  昭和9(1934)年増楽局

  昭和39(1964)年有線電話 新津地区1183戸

  昭和45,46(1970)年頃から公社電話の普及





(3)道路

 □県道竜洋舞阪線(掛舞線)

   古くから大切 大正中期まで「篠原掛塚往還」

大正9(1920)年浜名郡道篠原掛塚線改良工事(~昭和4年)

   道幅12尺(3.6m)当時6尺が基本


 □浜松米津浜線

   昭和4(1929)年高射砲第一連隊 射撃場が米津浜

新道を作った - 高射砲道路


 □国道一号浜松バイパス

   昭和44(1969)年




(4)乗合自動車

   大正12(1923)年浜松市内に乗合自動車


    新津地区 昭和初 山内蒙斎医院までの「野崎行き」

 
   昭和5・6年 「倉松行き」

   夏の間だけ「米津浜行き」
海水浴客でにぎわった

しかし,運賃が高く皆歩いていった








◇町名の由来

1.新橋町  

  沼田池~高塚池 蓮田
 その間の瓢箪型に沼地がくびれたところに橋を架けた

 それを里人が「新橋」と呼んだ
 

  鎌倉時代より「新橋」郷 
    一部は野崎村




2.小沢渡町

  高塚池 明治30年
     「東西23丁,南北4丁,周囲1里18丁,面積56町2反」
(1丁は約109m)

  昭和10年 海軍4発飛行艇が不時着

  ※ 町の北側に小さな沢が多かったところから「小さな沢を渡る」




3.米津町

「遠江風土記伝」内山真龍

  米津に漁猟場  
    餘祢津(湊=港)舟溜まり

「米=砂。津は船出入り物質集積するところ」

= 砂浜に囲まれている港 加藤鎮毅


  土地の人は米の集積場 戦国末期より




4.倉松町

  堀江藩 大沢家 旗本「高家」
    吉良家と同じ
明治時代 華族


  倉松の庄屋
   名主代官 苗字帯刀が許され 年貢を取り立て納めた

年貢米を入れる百俵倉が松林の中にあった → 倉松
         

  ※ 倉松 浜松藩ではない

   = 罪人,思想犯,政治犯が隠れやすい

・井上藩の賄役 大原要之進の話

・上杉の倉松十番斬りの話


 鎌倉期 北野神社文書 「鞍松」郷 蔵松も
「永禄12(1569)年大沢高家(基胤)の身寄りの話である。堀江村の彦右衛門が一
   族と共に,そのころ大津波により廃村同様になっていた倉松に移り住んだ。」

           ↓

  ※ 下位彦右衛門が土地開発 しばらくは「彦右衛門新田」


昔の名前通り公式に大沢高家より「倉松村」


 『下位家過去帳』
「正徳6(1716)年下位彦兵衛,茂右衛門が南海沿芝地を切り開き,個々に新田を
    開発す」
 
    彦右衛門から150年後



[新田開発]
親村の倉松 - 内方平野面

  子村 倉松新田 海岸方向に発達して漁業化

     浜蔵新田,野分新田,沖新田,沖新新田


  本田から新田が派生 - 密接な関係

    <山村,中村,水野,下位>姓  親戚関係

          |

  ◎慶応元(1685)年 村入用帳

「6日山崎渡船新居宿渡船…」

渡海のため助船を供出




5.堤町

  最初の防波堤が築かれたところ

  堤千軒 ~ 千間の堤


  延宝8(1660)年 家22軒,村高24石


  明応7(1498)年8月大津波

 ※ この津浪で枯れた大松が所々に残る

  - 一直線・昔の地図
    
    一昔前までは殆どの屋敷が1m程の土手に囲まれ竹やぶに覆われていた

   = 天竜川の洪水,地震津波に備えて




6.田尻町

  田の尻

現在3か所に分断 = 馬込川が天竜本流だった頃の地形の複雑性




7.法枝町

  3か所に分断

  法枝
   法 = 仏法    → 仏教が栄えたところか?




8.卸本町

  従業員に募集















☆『灯し続けることば』大村はま 小学館 ⑥ 2004年【再掲載 2012.6

1.jpg


◇「裾を持ちなさい」

 子どものころ、私たちは夏には浴衣を着て寝ました。


 朝、その浴衣をそのままにしておいてはいけません。


 畳んで置いておくのですが、私はいくらやってもきちんと畳めませんでした。


「もう少しきちんとしなさい」


と言われないように、四苦八苦していたんです。



 でも、どうやってもうまくいかなかったときに、通りがかった母が、一言

「裾を持ちなさい」

と声をかけてくれました。


 浴衣には両脇にわき縫いというのがあります。


 そこの裾を持ってから肩のほうを持つと、ぴ-んと長方形になります。


 裾を持たずに上だけ持っても、だらしなく斜めになるだけです。


 母のこの一言で、たちまち私は、浴衣をきれいにきちんと畳めるようになりました。





 教師になって、私は子どもたちに 「ああしなさい、こうしなさい」という立場になり
ました。


 そのとき、私は

「きちんと畳みなさい」

と言うのではなく、

「裾を持ちなさい」

と言える教師でありたいと思っていました。


「姿勢をよくしなさい」

「よく読みなさい」

と言うのではなくて、自然にそうなっていくようにするのです。


 姿勢をよくしなければならないのなら、自然にそうなるような一言をかけたい。

「きちんと畳みなさい」

は、棘のあるような、人を責めるような言い方ですし、では、どうすればいいのと言いた
くなります。

 でも

「裾を持ちなさい」

と言われたら、誰だって裾ぐらい持てますし、そして確実にきれいにきちんと畳めます。



 小言でなく、具体的で必ず成功できることを適切に指示できてこそ、教師ではないかな
と思いつつ暮らしてきました。

nice!(161)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 161

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。