SSブログ

「私塾の研究」童門冬二 PHP文庫 1993年 ② /「CNNラリー・キングの話し上手のコツ」 東急エージェンシー 1995年 【再掲載 2011.12】  [読書記録 教育]

今回は、1月22日に続いて、童門冬二さんの
「私塾の研究」2回目の紹介です。



出版社の案内には

「松下村塾、適々塾、藤樹書院など、江戸期の私塾からは有能な人材が輩出し、近代日本をつくる大きな原動力となった。なぜ若者は私塾にひかれ、いったいそこでどんな教育が行なわれたのか。本書は全国の著名な私塾20カ所を取材し、当時の状況を詳しく解説した。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「井戸端で交わす言葉で教える - 石田梅岩」


・「放任主義 - 門人を叱ったことがなかった - 藤田東湖」


・「コミュニティにおける一人一人の住人の責任を強調 - 大原幽学」





もう一つ、再掲載となりますが、先日亡くなられたラリー・キングさんの
「CNNラリー・キングの話し上手のコツ」を載せます。
お名前を知っていたので、随分前に本書を読んだのだろうと思います。
先日、訃報がいろいろな局から流され、よく知られた方だったのだと驚きました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「私塾の研究」童門冬二 PHP文庫 1993年 ②

1.jpg

◇心学塾(京都市)

 商人の心を変えた石田梅岩の人の道
  

 石田梅岩の掛行灯 


 人の道と心の倹約 
   黒柳呉服店の番頭


 教えた人から学ぶ人間学
   人間の心の持ち方を教えた


 ただ一人の聞き手を相手に


 お米のやりくり・心のやりくり 
   モットー「井戸端で交わす言葉で教える」


 商人の主人は客である
   士農工商 - 儒学の教え


 石田の史跡
   梅岩は士農工商を横のつながりと考える = 役割分担

  「自分は梅岩先生の弟子だ」と称した人はたくさんいる
手嶋堵庵 「道話」をはじめて心学を普及

   鳥野辺 

   亀岡に生家
     反逆者の町 明智光秀・大本教

亀岡市東別院町 東懸村

   
 生涯独身






◇青藍舎(茨城県水戸市)

 枠組みを破る藤田東湖の婆娑羅精神


 国中から若者を集めた藤田東湖
  東湖「尊王攘夷論」 - 「正気歌」「常陸帯」「回天詩歌」

   水戸っぽ - 頑固で意地っ張り

   日本の若者の場作り


 ヅーフ部屋の写本 
  「ヅーフ・ハルマ」字引


 江戸の学生は勉強していない
江戸の学生は就職のため

よく学びよく遊んだ
     服装だらしない 
      整理整とんしない


 フリチンの英才たち
   夏はフリチン 

   汚い連中


 教育を続けながらの学究生活
   放任主義 - 門人を叱ったことがなかった






◇改心棲(千葉県干潟町)

 農村に入り込んだ異色の指導者大原幽学


 馬鹿先生と呼ばれた大原幽学
長部村で農民の指導教育

「性理学」-「中庸」の一文 神・儒・仏の混合


 世の中にある三つの壁
「理を教える前に,まず情を通じ合わなければならない」

三つの壁
     ① 物理的な壁 モノの壁

     ② 制度的な壁 しくみの壁

     ③ 意識的な壁 心の壁

   長部村 ~ 若者のUターン策として


 世界初の農業協同組合
コミュニティにおける一人一人の住人の責任を強調

  ① 農作の仕事に計画性を持たせること

② 農民一人一人がいわば計画人間になること

     ↓

   年中仕事割  田畑に出て教えた

      ↓

   先祖株組合 
     互助組織 = 土地持ち百姓の安泰


 取り調べ,そして投獄
3か月余の押し込め → 絶望(農民の堕落した生活)



割腹自殺 八州取締出役が追い込んだ


 大原幽学の史跡















☆「CNNラリー・キングの話し上手のコツ」 東急エージェンシー 1995年 【再掲載 2011.12】 
 
<出版社の案内>

どんな場面においても自信を持ち、効果的に話すにはどうすればいいか。アメリカのラジ
オトーク番組の人気キャスターであり、かつカネの取れる話し手の一人である著者がその
コツを明らかにする。

1.jpg

◇誰だって話さずにはいられない  

 おしゃべり小僧(マウスピース)



◇話し上手になる為の基本

ありのままでいこう

積極姿勢で臨もう

相手に興味を持とう

自分を飾らない


□ありのまま … 相手にこちらの体験を共有してもらう

 その他の大事なコツ
 ① とにかく積極的に


 ② 仕事の旅に話す技術を改良-とにかくがんばる

相手の目を見る
ウィル・ロジャース(米国・俳優)                          
    「人は皆畑違いの話題に無知なだけである」


  
       ◎ 誰でも何かの専門家

     自分を飾らない  

  おかしいことを誤魔化さない
自分の境遇を受け入れ他人にも受け入れてもらう
 


◇見知らぬ人とどう話すか

    自分も相手も恥ずかしがり屋 
恥ずかしがらない 
   相手自身のことを訊く


 とにかく話し始める 
   会話の糸口を見つける「動物・子供」

  
 訊いてはいけないことを心得る 
   単細胞的疑問文を避けよう 
  
   イエス・ノーは×

  
 会話の鉄則を守る
   訊くことが最も大切
  
  「話している時は何も学べない」
     相手の発言を受け手の的を得た質問は会話上手の印


 ボディ・ランゲージを活用する
   
  
 他にもタブーはあったかな
   視線を合わせよう
アイコンタクト

   話している時は相手に体を傾ける

   タブーは消えてしまったのか 
     情報通
 


◇社交上の会話

 いつでも使える会話がある
   魔法の質問「なぜ」

  
 しんどい会話から抜け出す法
   「失礼します お手洗いに行きたいので」

 「おかわりをとってきますから」

「ちょっとあちらにも顔を出した方がよさそうなので」

      + 丁寧な挨拶「お話しできて楽しかった」

  
 会話を盛り上げるコツ 
   意見を求めよう
 
   内気な人に口を開かせよう

   会話を独占しない 
     イコール・タイム

「舞台を降りる潮時…」

   しつこく訊きすぎるな

   たられば話
    道徳規準についての思考
話が行き詰まった時に

  男と女 アーサー・ゴトフリー「自分らしく振る舞うこと」



◇話し上手には八つの特長がある

 <話し上手>
 
  ① 新しい角度から 

  ② 視野が広い 

  ③ 情熱的 

  ④ 好奇心

  ⑤ 感情移入

  ⑥ ユーモア 

  ⑦ 独自のスタイル

  ⑧ 口を閉じる
 


◇トレンディな用語と差別用語を考える

 意味が通じにくい言葉を使うな = わかりやすい表現を

 トレンディワークにはまるな

 「ナッシングワーズ」を使うな

  <悪いしゃべり癖はこうして直そう>
   
     ① 自ら聞く

    ② 話す内容を前もって考える

     ③ 会話モニターを

 言葉が足りないと正しく伝わらない


 <実のある会議の開き方>

  ① 時間を節約する - 出席しない

  ② 言わぬが花

  ③ 人をやりこめてはいけない

  ④ 時には ばかげた質問を

  ⑤ 準備なしで発表するな

  ⑥ 恐れずにユーモアを



nice!(166)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

nice! 166

コメント 4

暁烏 英(あけがらす ひで)

お久しぶりです。ご訪問ありがとうございました。ご紹介の私塾の中で
ふたりの名前しか知りません。 藤田東湖と大原幽学です。後者はわたしの住む千葉県の北東部干潟(地名)の農業振興に寄与した人なので私塾跡を訪ねたことがあります。自死する前、『天保水滸伝』にも出てくる隣町の飯岡の助五郎一家に襲撃されたことがあります。女優の日色ともえさんの実家があたりだったように記憶しています。昔は、高貴な精神をもった指導者が多かったですね。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2021-01-30 19:39) 

ハマコウ

暁烏 英 さん ありがとうございます。
江戸時代に、それぞれの地方に、次世代を育てようとする思想家がいたことがわかりました。郷土と若者を大切にしていたのですね。
大原幽学さんについては、詳しくは存じておりませんでした。農村に入り込んでの私を投げ打っての指導に強い熱意を感じます。
素晴らしい指導者が近代化のもとをつくったということがよくわかりました。
by ハマコウ (2021-01-30 21:25) 

yokomi

話し上手は聞き上手でもあるのでしょうね。なかなか難しいですが、一歩一歩進みたいです(^_^;)
by yokomi (2021-01-31 21:35) 

ハマコウ

yokomiさん ありがとうございます。
口は一つ耳は二つ、よくよく聞きなさいと言われます。
子どもたちのつたない表現につい口を挟んでしまいがちだった若い頃に比べると、このごろは、途中で口を挟まないでいられるようになりました。子どもたちもよくしゃべってくれるようになりました。関係もよくなってきたように感じます。
by ハマコウ (2021-01-31 22:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。