SSブログ

「おせっかい教育論」鷲田清一・釈撤宗・内田樹・平松邦夫 140B 2010年 /「専業主婦の孤独」子とも未来研究室代表 宮崎次郎 月刊『少年育成』2002.12【再掲載 2012.7】 [読書記録 教育]

今回は、鷲田清一さん、釈撤宗さん、内田樹さん、平松邦夫さんの、
「お節介教育論」の紹介です。



出版社の案内には


「教育とはビジネスではなく、個人の利益追求でもなく、もちろん商品でもない。その本
 質は『おせっかい』である―。江戸時代から『自前で学ぶ』精神が脈々と息づく大阪・
 中之島に4人の賢者が集い、『街場の学び』と『これからの教育』についてまったりと、
 でも真剣に語り合った。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「アジールとしての学校」


・「教育を経済合理性だけで語るな」


・「異常な近視眼
  メディアは固定観念を自ら作り上げ、それを安心の土塁としている」


・「学力崩壊・学力低下の前に家庭崩壊が起きている
ベースにあるのは基本的生活習慣の崩壊」





もう一つ、再掲載となりますが、『月刊少年育成』誌より、宮崎次郎さんの
「専業主婦の孤独」を載せます。
子育てには大変大きな喜びを与えてくれると同時に、大きな悩みも生じさせます。
相談文を読むと辛くなります。
近くにサポートしてくれる方がいれば、と思ってしまいました。
どのようなアドバイスがされたのか非常に気がかりです。
サイトが閉鎖されたのか、それを見ることができないのが残念です。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「おせっかい教育論」鷲田清一・釈撤宗・内田樹・平松邦夫 140B 2010年

1.jpg

◇執筆者(出版当時=ハマコウ註)

 鷲田清一 1949京都市生 京都大学院卒 
      2007年大阪大学総長
 

 内田樹  1950東京都生 日比谷高校中退 大検→東京大学文学部→都立大院
神戸女学館大学教授
 

 釈徹宗  1961大阪府生 浄土真宗本願寺派住職 大阪府立大院 如来寺住職 
相愛大学教授


 平松邦夫 1948尼崎市生 同志社大卒 
      1971年毎日放送入社 2007~大阪市長




◇はじめに

「いちびり」と「お節介」と「猥雑」と


 教育とは「共育」である 


 お節介の連鎖の進め




◇「21世紀は街場で学べ」2009.10.1 大阪市中央公会堂
   
 教育は共同体が生き延びるためにある


 学校では社会のルールを一時停止すべき
   アジールとしての学校


「遊園地」ではなく「原っぱ」的な学びを


 地域社会に小さな子どもが通える場所を


 子どもが育つには「謎」が必要


 お金に換算できない仕事だってある


 学ぶこと自体が道楽だった維新期の青年たち


 教育を経済合理性だけで語るな

   
 答えのない問いを考える力
  

「教えたがり」をどんどんつくる




◇中入り ~ 「期待」の中点 鷲田清一

「まなび」とは「自分が打ち砕かれる経験」


「憧れ」によって生まれ「模範」で始まる
ベルクソン 「道徳と宗教の2つの源泉」


 子どもを取り巻く「期待の過剰と過少」


「見ぬ振りして見る」大人のいるまちを




◇「続・お節介教育談義」 2010.1.18西梅田 フレンチレストラン

「おばさん的志向」に見習うべし


 学力の向上には生活すなわち精神の安定が必要だ


 大阪は「非イデオロギーの街」ゆえ街で学問が育った


 東京にいると日本が見えなくなる
東京 = 異常な近視眼
       メディアは固定観念を自ら作り上げ、それを安心の土塁としている


 先生が教えるのは「言葉」じゃない
「自分で伸びろ!」と教えるべき

たたずまいを教える、スタイルを教える

          |
       
   ◎ 社会適応できない先生を見るっていうのは子どもにとって寂しい 


「よくわかんない先生」が本当は理想的
   隙がある先生に


 3世代に渡る生活習慣の破壊がもたらしたもの
  教師というのはすごい打率が低い = 8分5厘くらい
  
      ↑

   ◎ 訳のわかんない先生がずらっと並んでいる方がいい
       
   ◎ 学力崩壊・学力低下の前に家庭崩壊が起きている

  |

◎ ベースにあるのは基本的生活習慣の崩壊


「時間の肌感覚」がどんどん短く = 社会全体がどんどん待てなくなっている
自己利益を追求しても人は限界は超えられない

   橋下知事 
    教育論 「こうあらねばならない」
   
          |
     
        「自分が思ったことしか正しいことはない」
    
          ↑↓
          
      ◎ 教育プログラムは多様であることにより機能する
          
      ◎ 自分が何をすべく待たれているのかの視点を


「母港」がなければいい仕事はできない
   子どもにのしかかる「期待」の中身


「生活保護天国」大阪市の悩ましさ


 街の力をお節介につなげる仕組み


 非行に走ってしまう子の胸の内
   カルトに引っかかるのはよい家庭の子




◇「教育権の独立について」内田樹

「教育権の独立」 
   教育のことは現場に任せてほしい

政治も市場もメディアも口を出さないでほしい

       |

   地方自治体の首長は教育行政に介入しないでいただきたい 


「危機」を救うのは現場教師
「教壇に立つ人間以外この状況をどうにかできるものはいない」

= 危機に対処しうるのは現に教壇に立っている人間だけ



   ◎ 「教師のパフォーマンスを向上させること」


 教育とは処罰ではない


 恫喝ではなく敬意を、査定ではなく支援を!













☆「専業主婦の孤独」子とも未来研究室代表 宮崎次郎 月刊『少年育成』2002.12【再掲載 2012.7】

1.jpg

◇事業主婦の孤独な育児

 先月号に引き続き、夫のサポートのない事業主婦の孤独、孤独な育児の実態をお伝えす
るため、今月は「子ども未来研究室」に最近寄せられた、いずれも小学校2年生の女の子
をもつお母さんからの相談文を原文のまま2つご紹介します。


(アドバイスは、「子ども未来研究室」をYAHOOで検索して、Q&Aコーナーをご覧下
さい-現在は閉鎖されたのか検索できません=ハマコウ註)



◇相談1-「娘に友達がいないことで悩んでおります」

 私には、2年生の娘がおり、一人っ子で小学校入学直前に外国から帰ってきました。


 地元の公立小学校に入学しましたが、引っ込み思案なところもあり、あまり友達が多く
ないことは、気になっていました。


 1年生の秋ごろから2年生の6月末ごろまでは、休み時間は決まった女友達と遊んでい
るようで、安心していました。


 7月ごろから休み時間に遊ぶ友達がいなくて、ひとりで遊んでいるようで、気になって
はいたのですが、

「休み時間何してるの?」

ときいてみると、

「ママが心配するから言いたくない」

と言って教えてくれませんでしたが、自由帳に絵を書いてくるので、わかっていました。


 言いたくないことを無理にきくのはかわいそうだと思い、きかないようにしていました
が、ゆうべ寝るときに

「ママ、うち(私)が学校で、楽しいか、心配?」

ときくので、

「うん、心配。最近は休み時間何してるの?」

ときいてみました。



「いつもひとりでいるんだ。校庭の遊具で遊んでいて、ほんとは楽しくないけど、にこに
 こしてるけど、誰も話し掛けてくれないの」


「だれかに一緒に遊ぼうっていってみたら?」

と言いましたが、

「もう、みんな約束しているんだ。だんだん友達がいなくなっちゃったよ」

といって泣くので、とてもかわいそうになってしまいました。


 今朝は

「学校行きたくないよ」

といいながら、足取りも重く登校しました。


 登校拒否になりそうで心配です。


 3か月休み時間をひとりで過ごし、もう限界なのかなと思います。


 私もそのうち変わると思い、気にしないようにしようと思ってきましたが、悪くなって
きているような気がします。


 担任の先生にも1年生の時相談しましたが、

「いつもにこにこしていて楽しそうです。ひとりが好きなお子さんもいますから、心配い
 らないですよ」

といわれました。


 2年生も同じ先生ですが、先生に何かできるわけでもなく、本人が変わらなければ、仕
方ないと思います。


 私ができることは、何でしょうか?




◇相談2-「このままじゃ この子が壊れそうで…」

 初めまして、まずは家庭環境から紹介させてください。


 私34歳今は専業主婦です。


 主人、プログラマー子どもとは平日はほとんど仕事であえません。


 子ども、小2女子、学校生活問題なし。水泳、将棋、に通う。


 本題に入らせて頂きます。子どもに対し、どうしても異常なほど口やかましくなってし
まうのです。


 我に返ると、後悔で苦しみ、涙し…でも向かい合うとやはり、しぐさの1つ1つにまで
口を出してしまう。


 最近は子どもに落ち着きがなく、いつもくねくね動いている子どもを多動性障害ではな
いかと思ってます。


 引越して何もかもうまくいかず、夫婦仲も悪く、感情のセーブができなくなり病院も2
軒行きました。


 今思えば病院に行ったことは、現状からの ″逃げ″だったと思います。


 そんな背景はあるのですが、子どももこんな私に対応してしまい、もちろん私のせいで
すが、性格も私に対してはサイアクになってしまい … くねくね動く手足を押さえつけ
てしまいたい衝動にかられます。

 悪循環…泥沼…寝ている顔を見ているとかわいそうで…そうそんなこと言える資格もな
い私です。


 最近は言ってはいけない言葉が…。


 覚悟はしてます。私のこの口を止めてください。

nice!(159)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 159

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。