「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ③(最終) /「古代日本の発掘発見物語」玉利勲 国土社 1985年 ①【再掲載 2012.1】 [読書記録 教育]
今回は、3月2日に続き、shizuさんの
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」3回目の紹介 最終です。
出版社の案内には、
「手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言
葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけ―ABA(応用行動分析)を利用
した『言葉かけ』をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。」
とあります。
今回紹介分より、強く印象に残った言葉は…
・「できるだけ肯定的な言葉を掛ける = 肯定的に言い替える」
・「命令形の言葉かけはできるだけ避ける」
・「問題行動を無視し、善い行動を褒める」
・「『タイムアウト』を事前に宣言
『今度○○ちゃんに暴力をふるったらタイムアウト』 罰というよりクールダウン」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ③(最終)

◇叱るとき 指示を出すときの言葉掛け
□できるだけ肯定的な言葉を掛ける
肯定的に言い替え
プラスの行動を意識させる
□指示を出すときは子どもの近くで
① そばに行って話し掛ける
② 注目させるには目を合わせて話す
③ どうしても近くに行けないときには
□命令形の言葉かけはできるだけ避ける
① 丁寧語
② レッツ型
③ 断定(~します)
④ 非言語(言葉以外)
上級
① イントラバーバル(会話を続ける)利用 くつを? そろえる
② 疑問形(~したかな)
③ つぶやき(○○だといいのかな)
□カウント10やタイマーを利用して予告する
「ズボン10秒ではけるかな ヨーイドン」
すごい!
□子どもへの指示は簡潔で具体的に
□事前の確認で困った行動を改善する
子どもの行動をA(前の状況)
→ B(行動)
→ C
□問題が起きたらクールダウンの言葉を掛けて
こぼれちゃったら… → 「どうしたらいい」
◇子どもの問題行動への七つの対処法
1 代替行動を提示し適切な行動に導く
問題行動の代わりになる行動に誘導を 他に意識を!
2 問題行動を無視し、ほめて消去する
問題行動を無視し、善い行動を褒める
3 御褒美を提示して交渉する
適切な行動の後に御褒美を与えよう
4 子どもに選択肢を示し、自分で選ばせる
「6時から 6時10分から?」
「本をしまう?おもちゃをしまう?」
5 トークンを活用し、困った行動を自制させる
シールやスタンプを集めて商品や割引券と交換するトークンシステム
↓
最初はシールが2枚たまったらすぐ御褒美 かんたんなもの
6 タイムアウトで親も子もクールダウン
年齢1歳につき1分
事前に宣言
「今度○○ちゃんに暴力をふるったらタイムアウト」
罰というよりクールダウン
7 自然に警告し、破ったらペナルティを
何度も繰り返す問題行動に対して
◇子どもを伸ばす日常生活での言葉掛け
□日常のあらゆる場面が言葉かけのチャンス
失敗してきたときこそ、言葉かけのチャンス
□気の利かない親になってマインドを引き出そう
×子どもの要求に先回りして応じていませんか?
□簡単な言葉かけのコツ
実況中継
☆「古代日本の発掘発見物語」玉利勲 国土社 1985年 ①【再掲載 2012.1】

◇我が国最初の発掘 水戸光圀と侍塚古墳
□二つの侍塚古墳
栃木県那須郡湯津上村「侍塚」
上侍古墳(上車塚古墳)下侍古墳(下車塚古墳)
水戸光圀による日本最初の発掘
古墳 = 死者を安置する部屋を石で築き(石室)その上に土を盛ってつくった大がか
りな古代の墓
3~7世紀 日本で数十万基
円墳・方墳・前方後円墳(名付け親は蒲生君平)
宮車に似ていると見た
□不思議な石の柱
笠石 ひでりのとき石を戻すと雨が降ると信じられていた
1676.4 円順が梅平村庄屋・大鐘重貞に「身分の高い人の碑」
↓
重貞 石柱を調べると文字が…
6回訪ねておおよそを書き写す
→ 文中に那須の国のみ奴
→ 自分の「那須記に」
1883.6.7 光圀に重貞が「那須記」を差し出す → 借り受ける
1887 光圀・梅平村再訪 碑再建作業1691.3
佐々介三郎宗淳 工事総指揮 直接の指揮は重貞
花崗岩の自然石
→ 今、笠石神社御神体 1.2m高0.5m幅152文字
昭和27国宝に
□古墳の発掘
上侍塚と下侍塚
どちらかが国造の墓と考え国造名が分かるだろう(光圀)
↓
元禄5.2.13墓前祭
14~ 10日間 上侍塚 鏡 管玉 石の腕輪 兜片
下侍塚 鏡 刀 土器片
光圀は出土品を箱に入れ埋め戻す
「出土品は絵で見せればよい」
古墳の上には小さな松を植える
3.1埋納 4.11 光圀は重貞に金一封 国造名は分からず
□光圀の心配り
トロイ発掘は約180年後の1871年
光圀の立派さ
◎出土品を自分のものとせず古墳にも手を加えず保存
那須国造
那須国を支配した豪族
生前の業績を記した碑文 紀元700年前後の地方政治の仕組み
・二つの古墳とも国造の墓ではなかった
・国造の墓は?
斎藤忠「笠石神社の神体・国造碑を納めた碑堂の下?」
(かつて勤めた財団の所長をされていました=ハマコウ註)
光圀の精神は今も
~ 毎年二回の奉仕活動
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」3回目の紹介 最終です。
出版社の案内には、
「手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言
葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけ―ABA(応用行動分析)を利用
した『言葉かけ』をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。」
とあります。
今回紹介分より、強く印象に残った言葉は…
・「できるだけ肯定的な言葉を掛ける = 肯定的に言い替える」
・「命令形の言葉かけはできるだけ避ける」
・「問題行動を無視し、善い行動を褒める」
・「『タイムアウト』を事前に宣言
『今度○○ちゃんに暴力をふるったらタイムアウト』 罰というよりクールダウン」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ③(最終)

◇叱るとき 指示を出すときの言葉掛け
□できるだけ肯定的な言葉を掛ける
肯定的に言い替え
プラスの行動を意識させる
□指示を出すときは子どもの近くで
① そばに行って話し掛ける
② 注目させるには目を合わせて話す
③ どうしても近くに行けないときには
□命令形の言葉かけはできるだけ避ける
① 丁寧語
② レッツ型
③ 断定(~します)
④ 非言語(言葉以外)
上級
① イントラバーバル(会話を続ける)利用 くつを? そろえる
② 疑問形(~したかな)
③ つぶやき(○○だといいのかな)
□カウント10やタイマーを利用して予告する
「ズボン10秒ではけるかな ヨーイドン」
すごい!
□子どもへの指示は簡潔で具体的に
□事前の確認で困った行動を改善する
子どもの行動をA(前の状況)
→ B(行動)
→ C
□問題が起きたらクールダウンの言葉を掛けて
こぼれちゃったら… → 「どうしたらいい」
◇子どもの問題行動への七つの対処法
1 代替行動を提示し適切な行動に導く
問題行動の代わりになる行動に誘導を 他に意識を!
2 問題行動を無視し、ほめて消去する
問題行動を無視し、善い行動を褒める
3 御褒美を提示して交渉する
適切な行動の後に御褒美を与えよう
4 子どもに選択肢を示し、自分で選ばせる
「6時から 6時10分から?」
「本をしまう?おもちゃをしまう?」
5 トークンを活用し、困った行動を自制させる
シールやスタンプを集めて商品や割引券と交換するトークンシステム
↓
最初はシールが2枚たまったらすぐ御褒美 かんたんなもの
6 タイムアウトで親も子もクールダウン
年齢1歳につき1分
事前に宣言
「今度○○ちゃんに暴力をふるったらタイムアウト」
罰というよりクールダウン
7 自然に警告し、破ったらペナルティを
何度も繰り返す問題行動に対して
◇子どもを伸ばす日常生活での言葉掛け
□日常のあらゆる場面が言葉かけのチャンス
失敗してきたときこそ、言葉かけのチャンス
□気の利かない親になってマインドを引き出そう
×子どもの要求に先回りして応じていませんか?
□簡単な言葉かけのコツ
実況中継
☆「古代日本の発掘発見物語」玉利勲 国土社 1985年 ①【再掲載 2012.1】

◇我が国最初の発掘 水戸光圀と侍塚古墳
□二つの侍塚古墳
栃木県那須郡湯津上村「侍塚」
上侍古墳(上車塚古墳)下侍古墳(下車塚古墳)
水戸光圀による日本最初の発掘
古墳 = 死者を安置する部屋を石で築き(石室)その上に土を盛ってつくった大がか
りな古代の墓
3~7世紀 日本で数十万基
円墳・方墳・前方後円墳(名付け親は蒲生君平)
宮車に似ていると見た
□不思議な石の柱
笠石 ひでりのとき石を戻すと雨が降ると信じられていた
1676.4 円順が梅平村庄屋・大鐘重貞に「身分の高い人の碑」
↓
重貞 石柱を調べると文字が…
6回訪ねておおよそを書き写す
→ 文中に那須の国のみ奴
→ 自分の「那須記に」
1883.6.7 光圀に重貞が「那須記」を差し出す → 借り受ける
1887 光圀・梅平村再訪 碑再建作業1691.3
佐々介三郎宗淳 工事総指揮 直接の指揮は重貞
花崗岩の自然石
→ 今、笠石神社御神体 1.2m高0.5m幅152文字
昭和27国宝に
□古墳の発掘
上侍塚と下侍塚
どちらかが国造の墓と考え国造名が分かるだろう(光圀)
↓
元禄5.2.13墓前祭
14~ 10日間 上侍塚 鏡 管玉 石の腕輪 兜片
下侍塚 鏡 刀 土器片
光圀は出土品を箱に入れ埋め戻す
「出土品は絵で見せればよい」
古墳の上には小さな松を植える
3.1埋納 4.11 光圀は重貞に金一封 国造名は分からず
□光圀の心配り
トロイ発掘は約180年後の1871年
光圀の立派さ
◎出土品を自分のものとせず古墳にも手を加えず保存
那須国造
那須国を支配した豪族
生前の業績を記した碑文 紀元700年前後の地方政治の仕組み
・二つの古墳とも国造の墓ではなかった
・国造の墓は?
斎藤忠「笠石神社の神体・国造碑を納めた碑堂の下?」
(かつて勤めた財団の所長をされていました=ハマコウ註)
光圀の精神は今も
~ 毎年二回の奉仕活動
古代日本の発掘発見物語、興味惹かれました^^
by リュカ (2021-03-05 09:10)
発達障害の子どもに言葉かけと言っても難しいですね。
by 旅爺さん (2021-03-05 11:01)
リュカさん ありがとうございます。
「出土品を自分のものとせず古墳にも手を加えず保存」した光圀さんは立派だと思いました。
発掘の世界に引き込まれる話がたくさん載せられている本でした。
by ハマコウ (2021-03-05 18:05)
旅爺さんさん ありがとうございます。
気を遣いすぎると、声を掛けられなくなってしまいます。
頭の片隅においておくくらい、ほどほどがいいのではないかと感じています。
by ハマコウ (2021-03-05 18:06)