SSブログ

「すぐわかる日本の呪術の歴史」武光誠 東京美術 2001年 ⑪ / キーワード「作文」② 作文指導(野口芳宏)ほか【再掲載 2012.10】 [読書記録 歴史]

今回は、3月14日に続いて、武光誠さんの
「すぐわかる日本の呪術の歴史」10回目の紹介です。



出版社の案内には


「呪術がどのように日本の歴史を動かしてきたのかを時代順に1テーマ見開き2ページで
 解説。原始的なアニミズムにたつ呪術から、現代の風水や各種占いの流行にいたるまで
 呪術の流れがよくわかる。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「前世を償うための殺生禁止 - 1685年 綱吉の生類憐れみの令」


・「庚申待  - 年六回庚申の日 三しの虫」
- わたしが子どもの頃は、まだ、町の組で順番に庚申講の箱が回され、当番の家でまつ
 られていましたが、いつの間にかなくなってしまいました。年配者に聞けば、そのわけ
 が分かるのですが。


・「7の数字は呪術の効果を高める働き」




もう一つ、再掲載となりますが、
キーワード「作文」②を載せます。
作文指導をする際、頭の隅におきたいことです。








<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「すぐわかる日本の呪術の歴史」武光誠 東京美術 2001年 ⑪

1.jpg

◇江戸前期・生類哀れみの令

□前世を償うための殺生禁止

 1685年 綱吉の生類憐れみの令
 
     1683年男子徳松を失ってから男子に恵まれず

母・桂昌院



□エスカレートするも効果ゼロ





◇江戸時代・農村の陰陽道呪術

□無病息災の呪術・庚申待

 庚申待 
   年六回庚申の日 
   三しの虫 
   平安時代貴族


 室町時代より庶民も徹夜
   → 江戸時代に定着


 7の数字 
    七色の菓子 申の七つ(午後4時 )~ 寅の七つ(午前4時)

陰陽道で七は「火」の数  

    呪術の効果を高める働き



□害虫を防ぐ人形呪術・虫送り

 夏の土用(立秋の前の18日間)害虫予防
虫追い、虫祈祷、百万遍


 藁人形 ~ サネモリ 
   斎藤実盛に由来?

   稲の株に躓き転倒し討たれる → 稲を恨み害虫に





◇江戸時代の呪術占術

□「御利益」に弱い江戸っ子

 家運 -  大黒天 

 金運 -  夷

 七福神 - 18世紀半ば「御利益があればどんな神でもよい」

 武士 -  立身出世の稲荷を屋敷内に



□長屋の占い師たち 

 1793年 占い師 土御門家配下に登録義務






◇江戸時代・富士講の流行

□富士山の霊力で病気を治す

 仙元大日信仰の富士講の出現 
   開祖・長谷川角行 1541年備前生 人穴で修行

   1620年より奇蹟

   18世紀 食行身禄によって発展


 各地にミニ富士が出現
   たくさんの富士塚






◇江戸時代・天理教の中山みき 1838年天理教

□普通の主婦が突然教祖に 

 中山みき 

 「天理王命」 

 みき浄土教信者 → 天理教



□弾圧と抵抗の連続

 貧しい人々に施し

  → 自分に病気治療や安産を助ける力


 20年後「庄屋敷村の生き神様」

→ みきの最大の敵 明治政府の国家神道










☆キーワード「作文」② 作文指導(野口芳宏)ほか【再掲載 2012.10】


◇作文指導(野口芳宏)
1 詳しく読むな  
 
□ 全文をパッと読む  

    ◎か◎◎のみ


□ 赤ペンは一言だけ
    
  例  がんばった・うまいぞ・おしかったね・おもしろい・よかったね



◎ 標語を書くな + ひとこと(ほめ言葉を)



2 作文指導  文章をつづる体験をのみ重視 = 精選

 「何を訴えたがっているのか」を受け止めるのが教師の役目



3 やたらに書かせる  むやみに書かせる

  ◎ 丁寧さよりもスピードを要求する



4 どこでも書かせる = 作文の生活化  



5 やたらほめまくる  

  「冷たいホント」よりも「温かいウソ」





◇作文コンプレックス

1 主題文を書く
 


2 作文の題名を書く
 


3 気楽に

「さあ,いよいよお待ちかねの作文を書く段階になった。書きたいように思いっきり書こ
 う。ぐんぐん,どんどん,びゅんびゅん,一気に書く。ばりばり書く。」





◇作文 坂本光男

□こんな作文を 
  
 ① いじめられたあのとき


 ② 先生に体罰を受けたあのとき


 ③ 親に殴られたあのとき





◇「清水義範の作文教室」清水義範 ハヤカワ文庫 1999年
1.jfif
□小学生の作文のつまらなさ

 ① 動機がない


 ②「いい作文を書かなきゃ」という思いこみ



◎「何を書いても良い。ただし,読み手にちゃんと伝わるように書く。」
 


□アドバイス

 ・作文の中に違った人が出てくるように書こう。

 ・作文をほめる。
 


□読書感想文
 
 「子どもに詩を書かせるな」(丸谷才一)


 「子どもに読書感想文を書かせるな」(清水義範)





◇「作文嫌いはこうして生まれる」戸田唯巳 明治図書 1992年
 
□目次

 1 子供の作文を読まない教師は,子供を作文嫌いにする


 2 書かせることの少ない教師は,子供を作文嫌いにする。


 3 作文の見方が悪いと,子供を作文嫌いにする。


 4 急いではなるまい 
    「ハッとしたことを書け」


 5 とやかく言うまい「題の付け方」


 6 大まかでよい「はじめ・中・終わり」


 7 「くわしく」というだけでは「くわしく」ならない


 8 「思いや感じが書けない」と言う前に


 9 「お話」づくりは深入りすまい


 10 お説教より,まずは共感

  (11 略)

 12 読み返す癖を付ける


 13 赤ペンでケチを付けるな

<14 15 略>

 16 作ってみて分かる一枚文集の良さ

nice!(174)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 174

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。