SSブログ

「今教育に貫くもの」 向山洋一・門川大作(京都市教育長) 『致知』2007-2  ① /「謎の1セント硬貨 真実は細部に宿るinUSA」向井万起男 講談社 2009年【再掲載 2014.3】 [読書記録 教育]

今回は、月刊誌『致知』より、向山洋一さんと門川大作さんの対談、
「今教育に貫くもの」の紹介 1回目です。


およそ15年前の対談です。
教育に関しては様々な意見があります。
様々な意見をどのように現場に生かしていくのかが難しいですね。





もう一つ、再掲載となりますが、向井万起男さんの
「謎の1セント硬貨 真実は細部に宿るinUSA」を載せます。
要約がうまくいかなかったのですが、大変面白く読むことができる本です。
日本とアメリカとの違いが分かります。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。













☆「今教育に貫くもの」 向山洋一・門川大作(京都市教育長) 『致知』2007-2 ①

cover11-07.jpg

深刻化する子どもたちのいじめや自殺問題。
われわれ大人はこれをどのように受け止め、子どもたちを導いたらよいのだろうか。
教師としての経験から独自の教育技術の法則を生み出した向山氏、京都市の教育改革を陣
頭指揮し、市民ぐるみの教育改革を推進、正常化への道を開いた門川氏が語る教師や家庭
が貫くべき姿勢とは。


◇問題行動の発見システム

門川 
 
 このところ、連日テレビや新聞で子どもたちの痛ましい自殺やいじめなどが取り上げら
れ、教育の本質が問われています。きょうは長年の小学校教師としての体験から独自の教
育指導方法を確立され、いじめ対策にも熱心な向山さんと一緒にその解決の糸口を探って
いきたいと思ってやってきました。




向山 

 私も最近のマスコミ報道を見ながらいろいろ考えさせられることが多く、久しぶりに門
川さんの話をお聞きできるのが楽しみです。
   

 門川さんといえば、この十数年間で京都の教育界で改革に次ぐ改革を実践され、輝かし
い実績を残してこられました。国の学習指導要領を加える市独白の指導要領(京都スタン
ダード)を策定したり、教育長としての獅子奮迅の活躍は広く知られていますね。




門川

 おかげさまで改革は着実進んでいますが、新たな課題も見えてきますね。向山さんの教
育研究グループも、いま一万人の会員を擁するまでになられたとか。




向山 

 私たちのグループは「TOSS(トス)」と呼ばれていて、日本で一番大きな教師の研
究団体です。ここでは全国の先生方が持っている優れた技術や法則を標準化して、それを
共有財産として他の多くの先生方に普及させるという「教育技術法則化運動」を推進して
いるんです。


 このほかにも優れた教育方法の研究を目的とした「日本教育技術学会」などの組織があ
ります。




門川 

 そこでも、いじめなどへの対処が大きな課題になっているのでは。




向山 

 はい。実は先日も熊本の大学でいじめをテーマとした日本教育技術学会の緊急のシンポ
ジウムが開かれましてね。北海道から沖縄まで約千人の先生方が自費で参加されました。
いったいこのいじめの問題にどのように対処したらよいのか皆さん大変悩んでおられる感
じを強く受けました。
   

 私はそこでいじめ発見を病院のシステムに例えていくつかのポイントをお話しさせてい
ただいたのです。




門川 

 病院のシステムになぞらえてとは?
 



向山 

 病気を発見するためにお医者さんはまず触診、つまりプロとしての目、触った感覚で相
手が病気かどうか判断しますね。


 次に問診です。その人の状態を聞き出す。それでも分からない場合は検査という方法に
移るわけですが、学校にはこの三つの問題発見システムがどれ一つとしてないんです。




門川 

 というと?




向山 

 まず触診。これは学校では教師の毎日の観察です。どのような観点でいじめその他を発見できるかというと、私はせいぜい5項目くらいでいいと考えています。一番分かりやすいのは、いじめられている子は机を離されるんです。教室の中で机を離されている子がいないかという一項目だけでも、8割は発見できるはずです。

                                         それから子どもが教室で発表している時に「ヒユー」とか「ヘエー」といったからかい
の声が聞かれる。汚いと言って給食当番をやらせようとしない。その子に寄るのを避ける。
例えば、以上のような視点で見るのですが、その時点で発見するのは教師の責任です。




門川 

 もちろんですね。



向山 

 それでも見る能力がない先生もいますから、今度は問診という方法が必要になる。とこ
ろが、驚いたことに新聞その他で報じられるケースを見ると、学校が各学級で「いじめら
れたことはありますか」とアンケートをとっているんですね。


 考えてもみてください。クラスみんながいる中で「いじめにあった人を書きなさい」っ
て言われて書けますか。「あいつひとり何を書いているんだ」と絶対にそうなることは分
かっています。そんなことを堂々と学校でやっているわけですね。
   

 問診は本来そういうものではないでしょう。熱があるとか動悸がするとか一人ひとりの
症状を聞いて、何の病気かを診断する。学校の問診もそれと一緒で、例えばお金を貸して
くれと言われたことがあるか。帰りに鞄を持だされたことがあるか。重たい給食の食器を
いつも運ばされていないか。それが0回か1回か2回か、それとも5回以上か。そのどれ
かに○(マル)をつけるようにしたら、誰がどのようにいじられているかがすぐに分かります。
 
  



◇すばやい行動で問題に対処
                                        
門川 

 それでも分からない場合に「検査」が必要になるわけですね。




向山 

 はい。かれこれ20年くらい前ですけれども、都内のある地区で私が貴任者となってひ
とりぼっちの子の調査をしたことがあるんです。最初は先生方に「自分のクラスでひとり
ぼっちになっている子はいませんか」と軽い気持ちでアンケードをとりました。結果はゼ
ロ。子どもが500人もいてひとりもいないなんていうこと自体おかしい。私はそう思っ
て、半年後に同じ調査をお願いしました。いないというならその根拠を示してもらうこと
にしましたが、やはり全員ゼロという答えだったんです。


 これは調査方法が根本的におかしいと思いました。それでまったくやり方を変えました。
子どもたちが校庭に行って帰ってきた時に、簡単な一分程度でできる調査を考え、先生方
にお願いしたんです。教室に入ってきた子どもたちを起立させて、「太郎ちゃんと一緒に
野球をやった人」「次郎ちゃんと一緒に縄跳びをやった人」と言って手を挙げた子を座ら
せる。そうするとひとりでいたという子が残るわけです。その子たちにどこにいたかを問
いて、それをそのまま記録してもらいました。
  

 もちろん、クラス全員には「休み時間にはみんなで仲良く遊びましょう」と呼び.かけ
て指導してもらいましたから、検査のための検査ではなく、どこまでも教育的検査です。
  

 これを1週間続けたところ、一週間ひとりでいたという子がなんと32人いたんです。
立派な先生も多かったのですが、そういう先生ですらこの実態は見えなかった。
 

 つまり問題発見のためには、これまで述べたような触診、問診、検査という簡単にでき
るシステムを学校の教育計画に文書として盛り込むことが大切になってくるんです




門川 

 そうして問題が発覚した時、どう対処するかが大きな課題ですね。




向山 

 そのとおりです。そこで私の池雪小学校では、いじめがあると推定された場合24時間
以内に会議を開くことを決めました。




門川 

 24時間以内。大変ですね。




向山 

 具体的な方針を決めるわけです。例えば様子を見ようというのは、方針ではありません
から採用しません。何をするかを決めて5日たっても改善されない場合、別途方針を決めます。
  
 もう一つ、この問題が一度提起された時には学校全休のものとして処理し、かつそれが
解決するまで責任者を決めるんです。責任者には校長がなりました。そしていじめが発見
された場合、担任が即行動し、その子に会って味方になることを訴えます。

「太郎ちゃん。いままで辛かったね。先生、気づかなくてごめんなさい。先生はどんなこ
 とがあっても太郎ちゃんの味方だから。校長先生も味方になってくれる」。

 そういうメッセージを即座に発するようにしています。


 先日の熊本のシンポジウムでは、ある校長先生が「うちではその3日後、10日後、1
か月後、3か月後に校長が家庭に電話をする」という報告もありました。そうなると家庭
から学校への絶大な信頼が生まれるんですね。校長先生がそこまで世話をやいてくれるの
かと。これが処理のシステムです。





◇人間は人間の中でしか成長できない

門川

 向山さんがおっしゃるように、常日頃から教師が徹底して子どもたちに近づいていくこ
とが大切ですね。家庭にもそのことを求め、連携が必要です。私たちも「見逃しのない観
察、手遅れのない対応、心の通った指導」ということをずっとやってきましてね。平成6
年にはいじめ問題について、現場の優れた実践実例集を作成しました。それからすべての
学校にいじめ対策委員会を常設機関として設置しました。問題にすぐに対応できるシステ
ムの構築です。




向山 

 なるほど。




門川 

 子どもたちに関して、いまマイナスの情報ばかりが温れていますが、最近嬉しかったの
は、いじめや自殺が大きく報道される中、京都市内で中学校総合文化祭が聞かれて、生徒
が自主的に自作自演でいじめ問題を啓発するビデオや歌を発表したのですね。「君はひと
りぼっちじゃない」とか「君が無視していることが相手の心を深く傷つけている」とか心
に響くメツセージが込められていて、胸が熱くなるのです。
   
 そうしたら生徒会役員が自分の学校だけでなく、他にも呼びかけたいと言い出し、その
中学校を含めて3校の生徒会が全市の277の学校に働きかけたんです。3校とも以前は
大変荒れた学枚だっただけに、私どもも感動しましてね、




向山 

 素晴らしいお話です。




門川 

 強調したいのはあくまでも生徒たちの自主的な活動である点です。もちろん、そこには
優れた先生の「分からんように、分からせている」指導があるのですね。自主性だけ言っ
ていてはそこまでできません。全市生徒集会では生徒たちが「いじめをしない、させない、
見逃さない」というアピールをしました。それに応えるように次にPTAや「おやじの会」
など青少年育成団体の大人も共同アピールをしてくれたんです。




向山 

 全市的な運動として盛り上がったのですね。




門川 

 いじめ対策でも地域挙げての動きが確実に広がっています。そういう活動を通して私が
感じるのは、結局人間は人間の中でしか学べないし育たないということですね。私は子ど
もたちのいじめは昔からあったと思います。だが傍観したり囃し立てたりする者はいまほ
ど多くはなかった。そして大人を含め人間関係をつくれない人が増えているような気がし
てなりません。だから悪いことをしても謝り方や仲直りの仕方が分からなかったりする。



 
向山 

 そのとおりですね。




門川 

 いま子どもたちの半数以上がビデオやゲームに1日4時間を費やしているんです。年間
にすると1400、1500時間。学校の授業でも1000時間くらいですよ。人間とは
本来お互いの人間関係の中で喧嘩したり仲直りしたりして成長していくものなのに、その
ような場は確実に減ってしまった。これは大人社会にもいえることで、自己中心主義がは
びこり、子ども社会はそれを反映しているわけです。
   

 失われた人間関係能力を取り戻すのは難しい問題ですが、家庭や学校、地域の連携を密
にすることで、ともに子どもの学び、育ちに社会が総がかりにならねばと思います。京都
市では子どもを育むための市民憲章づくりも進んでいます。












☆「謎の1セント硬貨 真実は細部に宿るinUSA」向井万起男 講談社 2009年【再掲載 2014.3】

<出版社の案内>
言わずと知れた「宇宙飛行士・向井千秋さんのご主人」向井万起男さんの最新刊は、大ベ
ストセラー『君について行こう』『女房が宇宙を飛んだ』以来10年ぶりとなる書き下ろし
大作です。「満を持して」出版された本書の内容は、一言で言えば「いまだかつてない、
誰も読んだことのないアメリカ論」。
1.jpg


◇プロローグ  
  
 1943年のスチールペニー 

  
 アメリカホームページへの質問




◇14という奇妙な数字  
  
 大統領選挙資格 

  
 米国に14年間以上の居住




◇巨大な星条旗  
  
 トヨタと星条旗




◇空を見上げたポパイ 
  
 クリスタル・シティ
   ポパイ像と強制収容所 4000人以上




◇黒い革ジャンの少年たち

 ハンクアーロン 
   黒人リーグから大リーグへ


 アラバマ州モビールのカーバー球場




◇百万匹わんちゃん

 州間高速道路 

 南北は奇数番号 東西は偶数番号 

  
 鉄格子の中の自販機




◇制服を着ている人々 
  
 サウスウエスト航空 茶色 カジュアル




◇シンデレラの暗号  
  
 デパート 
   末が98の数字 = 割引




◇キルロイ伝説  
  
 トイレの落書き Kilroy was here




◇マクドナルド万歳 
  
 トイレ借用に




◇ヒューストン市警の対応 
  
 交通事故は各自の責任で




◇オザーク高原

 ヒューイ・ロング 
   ルイジアナ州知事 → 上院議員

  
 暗殺された後 
  中間派は2派閥に
   ①ルーズベルト支持

  ②JKスミス支持




◇ニューヨーク市への忠告 修道士からの手紙

 ナッシュビルのバルテノン神殿 

 テネシー州パリのエッフェル塔について



◇向井万起男 

 1947年東京生

 慶応大学医学部准教授

nice!(150)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 150

コメント 2

hagemaizo

「様子を見ようというのは、」やったふりの見なかったことにしようという態度ですよね。私自身が気をつけなくちゃと思いました。
by hagemaizo (2021-07-25 06:50) 

ハマコウ

hagemaizoさん ありがとうございます。
わたしもそう感じます。面倒から逃げようという姿勢の言葉のように感じてしまうことがあります。
「まずは様子を見よう」では対策が先延ばしになってしまいがちです。「いつまでに」「何をするか」できる対策を決めてから様子を見ることが大切だと思います。時間がかかっても、まずできる対策を皆で考えることが必要になりますね。

by ハマコウ (2021-07-25 14:15) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。