SSブログ

野口芳宏さんはこんなことを ⑨ /『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)静岡県女子師範学校郷土研究会編 羽衣出版 1994年 ②【再掲載 2017.11】 [読書記録 教育]

今回は11月12日に続いて、わたしの要約ノートより 
「野口芳宏さんはこんなことを」の紹介 9回目です。


野口さんの文章は、端的でわかりやすく大変参考になります。
頷いてしまうことばかり…



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「楽しくはない,辛さにも耐えられる,あるいは耐えられることそのことが本当は苦痛
ではないととらえるのが望ましい。耐えること自体に積極的な意味を見いだしてそれ
を『苦』とは感じない人間としての誠実さもまた大切。」


・「『楽しさだけ欲しいなら遊園地に行け』
 『意義』『価値』が重視されるべきではないか。その上で楽しいに越したことはない。」


・「個性重視の流行→危険性  違えることよりそろえることを重んずるべき」


・「戦後の教育は利己快感を教えてきた 
  『不利益は訴えよ』『権利を主張せよ』『黙っているな』」


  
 


もう一つ、再掲載となりますが、静岡県女子師範学校郷土研究会編の
『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)②を載せます。
戦前、師範学校の学生が採取した話ですが、大変興味深く読みました。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆野口芳宏さんはこんなことを ⑨ 


◇個性重視と楽しい学校への警鐘
 
□「楽しい学校」論の流行?



□学校の基本的な二つの機能

 ① 学力の形成(知育・体育)


 ② 人間の形成(徳育)



  楽しくはない,辛さにも耐えられる,あるいは耐えられることそのことが本当は苦痛
 ではないととらえるのが望ましい



  耐えること自体に積極的な意味を見いだしてそれを「苦」とは感じない人間としての
 誠実さもまた大切。

   |

 ◎ 「人間として立派に成長するための教場であり道場である」



□楽しさを期待させる罪

 ◎ 楽しさだけ欲しいなら遊園地に行け

    ×「楽しさ」

    ◎「意義」「価値」 →  その上で楽しいに越したことはない



□個性重視の流行 → 危険性

 ◎ 違えることよりそろえることを重んずるべき



□シングルマザー

 米国33% 

 英国34% 

 スゥェーデン50%




◇心の教育
  
□「心の教育」  

 ◎ もので栄えて心で亡びる 

   → 「人生観の教育」
判断・行動 - 価値観
  


□価値観 ←→ 家庭・家族の考え方 + 性格
  


□「心の教育」とは「人生観の教育」

 ◎ ものの見方・考え方・感じ方を育てる



 ◎ どう生きることが本当に望ましいことかを深く省察させること
  


□利己快感から利他快感へ導く

 ◎ 利他快感  
   人間だけに与えられた

「他人が喜ぶのを見てうれしくなる」高尚な快感
= 充実感・生きがい・爽快

↓↑

 ◎ 戦後の教育  利己快感を教えてきた 
     「不利益は訴えよ」「権利を主張せよ」「黙っているな」

              |

      富の充足 金の獲得 物の豊かさ













☆『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)静岡県女子師範学校郷土研究会編 羽衣出版 1994年 ②【再掲載 2017.11】

<出版社の案内>
昭和の戦前に出版された伝説集を現代仮名遣いによる読みやすい本とし、親しみやすい
さし絵も入れました。県下の伝説昔話の集大成。
1.jpg


1 山男、山婆、巨人、天狗の話 続き

(3)山婆 (磐田郡山香村・現佐久間町)

 昔、和泉の倉木山に山婆が住んでいた。


 藤の皮で布を織る事が上手で、福沢や和泉や落井に出て来て、機を借りて布を織ったと
いう。


 今、落井に借宿という屋敷があるが、その家へはよく出て来て機を織ったそうだ。


 山婆は記念のために、その家へ一本の藤の木を植えた。それが大変大きくなって、かな
り以前まではあったというが、枯れてしまって、今のは、その跡へ植えた二代目の藤だと
いう。


 また、その宿の近くに産婆さまという小さな祠がある。


 山婆はお産をさせる事が上手だったので、後の人がお祀りしたのだという。





 福沢には日向という家がある。


 山婆は、よくその家へ行っては子守をしたり留守居をしたりしていたが、ある日、その
家の子供をお守りしていて、ついに食べてしまった。


 その家の人達は、どうかして仇を討ってやろうと思っていたが、ある日、また山婆が来
たので、丸い石を焼いて団子とともに食わせた。


 山婆は腹が熱くて仕方がないので水をねだると、油を水だと言ってくれたので、ますま
す苦しくなって、ついに落居まで逃げてきて、釜川から天竜川に入って死んでしまった。


 一説には、日向の子供を食ったので、村の人々が殺そうとすると、山婆は倉木山へ逃げ
た。


 人々が追っていくと、不意に山が真っ暗になってしまった。


 それから倉木山(暗き山)と言うようになった。


 村人は、どうしても討ち取ることが出来ないので、信州の代官所に願って討ち取っても
らうようにした。


 代官所では、平賀中務という人と、矢部後藤左衛門という二人に命じて討ち取るように
した。


 そして、村人と力を合わせて迫ったので、山婆は、ついに釜川から川に入って秋葉山へ
逃げていった。

 そして平賀と矢部の二人は浦川村の川合に永住したということである。



 また一説には、山婆が時々、舟戸のある家へ行くので、その家の主人が大変怖がって、
どうかして来ないようにしようと思い、ある日、蕎麦団子と一緒に丸い石を焼いて食わせ
た。


 山婆は、腹の中が焼けて苦しがり、天竜川に入って死んだ。


 それで、山婆が崇ってはいけないと、浅間山へ小さな祠を建てて、産婆様といって祀っ
てある。


 小学校の上の方に子生という所があるが、ここは山婆が子供を生んで育てた所だそうだ。


 山婆が機を借りにきたので、借宿というのだともいうが、また一説には、源平の時、負
けた平氏方の武士が2、3人逃げて来て泊まったので、借宿というのだともいう。


 山婆が富士山(竜頭山ともいう)を造る時、倉木山から土を運んで持って行った。


 もう一度土を運べば富土山が丸くなるというので、夜中に土を運んでいくと、戸口とい
う所で臼を(餅を)ついている家があったので、夜が明けたのかと思って、土をそこに置
いて倉木山へ帰ってしまった。


 その土が浅間山だという。


 また、その土は休んだ時に置いたのだともいう。
 

 戸口から「おいだいら」という所へ猪が出て困った時、山婆が来て、山のてっぺんから
大きな石を猪にくらわせた。この石は石仏といって今でもある。     (本多みち)

nice!(158)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 158

コメント 2

ロートレー

ハマコウ先生 こんばんは!
拙ブログ[ロートレーのDJY]にnice!&コメントいただきありがとうございます。
ランキングハイランカーの方から閑散ブログへのご訪問コメントに感謝です^^
by ロートレー (2021-12-02 22:23) 

ハマコウ

ロートレーさん ありがとうございます。
by ハマコウ (2021-12-03 04:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。