SSブログ

「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ⑦ /「齋藤孝の朝読書にはこの名作を! 小学校教師のための 子どもを伸ばす最強ブックガイド」齋藤孝 小学館 2014年 ① 【再掲載 2017.7】 [読書記録 郷土]

2がたくさん並んだ日。
今回は、2月11日に続いて、神谷昌志さんの
「浜松古跡図絵」の紹介 7回目です。


郷土史家・神谷昌志さんが多数の図や写真を使って浜松の歴史を教えてくれ
ます。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「『七科約説』 上下二巻翻訳刊行 明治12(1879)年」
- 「しちかやくせつ」は日本最初の西洋医学書とのことです。
  出版は高校の新聞部時代にお世話になった浜松の「開明堂」さんです。


・「金原明善の人名録」
- 治山治水で全国に知られていました。
  昭和26年~昭和33年まで、光村図書の小学校4年生国語教科書に、
  『四品の人』として彼の治水事業が掲載されていました。


・「浜松電灯株式会社」
― 浜松市富塚地区には多くの発電のための水車があったそうです。
  安定性に課題があり次第に統合されていったようです。うろおぼえですが。





もう一つ、再掲載となりますが、「読書」でおなじみの齋藤孝さんの、
「齋藤孝の朝読書にはこの名作を!」①を載せます。
教員対象となっていますが、子どもと関わるすべての方にお薦めです。
作者別というのがいいですね。
先日、特別支援学級の子どもたちに「手袋を買いに」を読みました。
静かに集中して聴いてくれました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ⑦

1.jpg

◇明治年代医学士の浜松往来

 浜松病院附属医学校教員として太田用成を招へい 
「七科約説」 上下二巻翻訳刊行 明治12(1879)年

 福嶋豊策 明治12(1879)年浜松病院長 
   のち開業
日楽(現ヤマハ)の山葉寅楠を浜松に呼んだ

 ベルツも浜松に 明治25(1892)8.28



◇金原明善の人名記と印章

 中央政財界と交友 
   上下二巻『人名記』(記念館) - いろは順
  
 多くの書



◇東海道線浜松停車場と機関車 

 東海道線全線開通 
   明治21(1889)年7月

 浜松駅
   明治21(1888)年9月
浜松-豊橋間の完成が早かったため 
     天竜川架橋に手間取る

 明治31(1888)年時刻表
   浜松-名古屋間 3時間55分
一日のダイヤ = 上り3本 下り3本



◇浜松電灯の創業とその役員

 浜松電灯株式会社
   明治35(1902)年9月(伝馬町)
明治37(1904)年1月 発電所(砂山町)
明治44(1911)年
     日英水電(株) → 早川電力 → 東京電灯



◇俳人・松島十湖と百人一句塚

 豊西町 卸嶽神社境内に「百人一句塚」
     「撫松庵」



◇国立銀行と浜松商業会議所

 明治6(1873)年 資産金貸付所(半官半民)

 明治22(1889)年 資産銀行(伝馬町)

 明治10(1877)年 
   第28国立銀行
→ 明治22(1889)年 第35国立銀行に合併
   → 静岡銀行に一本化

 浜松商業会議所
   明治26(1893)年創立 鶴見信平



◇遠州出身力士

 最高位は天竜三郎(大久保町出身 昭和5年に関脇位)



◇木橋の時代

 天竜橋
   1876(明治9) 金原明善 たびたび流失

 1882~1883(明治15~16)
   池田橋、豊田橋、浜名橋

 音作橋(宇布見~馬郡)
   中村音作による - 補修費莫大

 掛塚橋
   明治39(1906) → 大正14(1925)年県に買い取ってもらう 
1955(昭和30)年~1970(昭45) 鉄橋化に向け伴い有料化








☆「齋藤孝の朝読書にはこの名作を! 小学校教師のための 子どもを伸ばす最強ブックガイド」齋藤孝 小学館 2014年 ①【再掲載 2017.7】

<出版社の案内>
小学校教師のための最強ブックガイド
学力の基本は国語力。子どもたちに国語力を身につけさせるためには読書習慣の
確立と的確な読書指導は欠かせません。本書は小学生を読書の魅力に目覚めさせ
るためのノウハウ満載の小学校教師のための齋藤孝流名作文学ブックガイドです。
朝の10分間読書、家庭学習指導に最適! 好奇心と社会性を育てるために小学生
にぜひ読んでほしい日本と世界の名作文学の魅力と読みのポイントを齋藤孝氏が
伝授します。宮沢賢治、芥川龍之介からトットちゃん、ムーミンまでバラエティ
に富んだ作品群が登場。先生が気に入ったページをそのまま子どもたちに読んで
あげてください。
1.JPG


◇宮沢賢治①

◎日本のアンデルセン 

 童話~詩的   
 池水火風 4元素
 オノマトペ


「セロ弾きのゴーシュ」
  イライラ → 成長  
  全文音読を!
 

「いちょうの実」  1・2年生  
  一人一人の子どもの巣立ち 
  音読で!


「よだかの星」 2・3年
賢治の魂の清らかさが入っている


「貝の火」 2・3年 
  持ち主の心の状況が現れる玉 



◇宮沢賢治②  高学年

「注文の多い料理店」
9作 動物の命を奪うのは平気だが自分の命を奪われるのはイヤ
→ 殺される動物の気持ちがちょっと分かっただろう
ユーモア


「グスコーブドリの伝記」
  自己犠牲


「銀河鉄道の夜」 4・5・6年  
  不思議  
  友だちと別れて自分一人が戻る
  ◎ 妹(トシ子)への思い  
  音読を!


◎ 「齋藤孝の音読破 銀河鉄道の夜」宮沢賢治 小学館



◇イソップ 前620~前564 古代ギリシア

◎イソップを読まずに大人になった人々が増加している。
 「親子でやる齋藤式まとめ力を付けながら読むイソップ」
                 齋藤孝 マガジンハウス


「ウサギとカメ」


「肉をくわえたイヌ」
  欲望は×


「金のたまごを生むメンドリ」
  欲望は×


「北風と太陽」
  北風式VS太陽式


「アリとキリギリス」 
  ~ 「セミとアリ」
    セミがあまりいない地方でキリギリスに


「キツネとブドウ」
  ひがみ・負け惜しみ


※短い話 + 教訓 = 人生訓話 寓話



◇新美南吉 1913~1943 半田市

「ごんぎつね」
  悲しくても心があたたまる 
  情緒力 「惻隠の情」


「手袋を買いに」
  母子の通い合い


「おじいさんのランプ」
  時代の流れを乗り越える


◎ ちょっと辛い目にあったり、ちょっと引け目を感じたり、そういう人の気持
 ちが、うまく描かれている

 ※「いぼ」「うた時計」など短い作品も


nice!(149)  コメント(0) 

nice! 149

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。