SSブログ

「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ① /「駄菓子屋楽校」松田道雄 新評論 2002年 ①【再掲載 2016.10】 [読書記録 一般]

今回は、武光誠さんの
「大人のための修学旅行 京都の歴史」1回目の紹介です。



出版社の案内には、


「日本史の流れをしっかりふまえたうえでもう一度京都を巡ってみたいという願
 望をかなえる“読む修学旅行”の本。歴史的舞台となった名所旧跡から、日本
 史の実像が浮かびあがる。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「桓武天皇による政治の立て直し
  奈良時代の天平文化から平安時代の国風文化へ」


・「皇室と上層農民がともに賀茂祭りとかかわることを通じて成長しつつある庶
民を朝廷の側に取り込もうとした」


・「なぜ遷都が必要だったのか
貴族を押さえ、国司郡司の取り締まり強化する政治改革のため」


・「鴨氏と秦氏が協力して、東漢氏の後退をねらい、都を奈良盆地から引き離
して、天皇家を古き神々に向けさせた。」






もう一つ、再掲載となりますが、松田道雄さんの
「駄菓子屋楽校」①を載せます。
20年前に出版された、駄菓子屋の教育性を示した本です。
本書に啓発されて、退職したら駄菓子屋的なものを開きたいと思いましたが…
世界的感染症が発生するとは思ってもいませんでした。
また、これほどまでに子どもの数が減少するとも…。







<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ①

1.jpg

◇平安遷都で実現した貴族政権の復興(1)

□一大転機となった平安遷都

 桓武天皇による政治の立て直し
奈良時代  天平文化

平安時代  国風文化


 光仁天皇   官吏減員して政治刷新


 桓武天皇   
   781年 即位
784年 長岡京 貴族寺院山林所有禁止
794年 平安京
◎ 仏教を排し素朴な神々の祭りを重んじる(復古的政策)

◎ 平安京の守り神として賀茂神社
皇室と上層農民がともに賀茂祭りとかかわることを通じて成長し
      つつある庶民を朝廷の側に取り込もうとした
    
   (= 武士の時代のきざし)



□なぜ遷都が必要だったのか

 貴族を押さえ、国司郡司の取り締まり強化

 = 政治改革



 政治改革への不満
他戸(おさべ)(おさべ)親王の廃太子事件 772年
早良親王の廃太子事件 785年
薬子の変       810年


 嵯峨天皇の治世(809~823)に安定



□平安初期文化の特徴とは

 質素で復古的な文化 

 → 弘仁・貞観文化(貴族趣味)



□平安京が辺地に造られた理由

 4㎞四方の盆地
   - 木津川流域の奥(北方)辺地

 山城国内
   - 鴨氏などの住民と大和朝廷



□遷都を後押しした二大豪族

 ◎鴨氏  
    鴨川流域本拠地

上賀茂神社 下鴨神社

    古代「葛城鴨」高鴨神社(奈良県御所市)と関連


 ◎秦氏  
    桂川流域に勢力

5世紀末日本に移住 渡来系二大勢力(東漢(やまとあや)(やまとあや)氏-飛鳥)

     大堰(おおい)(おおい)ダムをつくり嵯峨野一帯を支配

     秦河勝の広隆寺、松尾大社、伏見稲荷



□鴨氏と秦氏のねらいは?

 ◎鴨氏  
    代々殿部(とものり) 
     - 儀式でかがり火を焚く役目

    鴨の神の祭り
     = 朝廷で古来の神事を担う豪族尊重


 ◎東漢氏
    5世紀以来秦氏と対立


 ※ 鴨氏と秦氏が協力して、東漢氏の後退をねらい、都を奈良盆地から引き離
  して、天皇家を古き神々に向けさせた。









☆「駄菓子屋楽校」松田道雄 新評論 2002年 ①【再掲載 2016.10】

<出版社の案内>
駄菓子屋。子ども相手におばあちゃんが開いていたこのなつかしい店が、放課後
の子どもたちにとって、もう一つの学びと育みの場であった。これが『駄菓子屋
楽校』というタイトルの意味。
 小さな駄菓子屋のなかに明日の社会を作るヒントが隠されていたことを掘り起
こし、これからの生き方やまちづくりへの視点を提言したユニークな本。
 著者は大学院の修士論文のテーマを駄菓子屋に決め、地元・山形で教育との関
係を調査、これが元となって実践の場としての「だがしや楽校」へと発展、思索
と実践の中から、こども・大人・地域の未来のあり方まで含めた射程の広い提言
が可能となった。
 中学校教員の経験と現代のゲームやケータイなどの文化との比較し、「ダガシ
ヤ・チルドレン」「隣人類/遠人類」「ボランチャー」「生活作り方運動」「世界
駄菓子屋運動」といった新しい概念を生みだした本書は、研究書としてだけで
なく、知的に楽しめる読み物としても秀逸である。
0  駄菓子屋楽校.jpg



◇駄菓子屋から見た世界 

 加藤理
  「子どもの文化・社会に果たしていた駄菓子屋の役割について」



◇駄菓子屋の想古学

 それは番小屋から生まれた
番太郎(木戸番)の副業


「番太郎」という職業(低い仕事)


「荒物屋」という店(生活の店)
生活の店 VS 企業の店


「副業」というライフスタイル(余生の営み)
「路上のエデュケーター」


「番小屋」という家(公私混同)


 辻 という場所(ケニウス・ロキ)
ラテン語 コニ・ウス・ロキ(精霊)
辻 …公界
辻店…万屋


 交番店・駄菓子店・コンビニ
番小屋 → 治安維持+防火

明治7(1874)年 交番所 番屋・制度化

お巡りさんが日用品屋・駄菓子屋同様


 福田アジオ 
   東日本は「番」と呼ばれる家が単位で
  西日本は「衆」と呼ばれる個人が単位
  

 値段の形容史     
 「一文菓子(江戸)
   → 一厘菓子(明治)
   → 一銭菓子(昭和初期)
   → 十円菓子(昭和中期)」
  

「文久店」
  文久 = 文久銭  
   何でもある十円店

 下層階級の子 - 不相応な沢山の小遣い
 
◎「子どもをよりよく成長させようとか、子どもの躾方について心を労せずに
  自分たちの邪魔になれば、おあしを与えて追い出す」
  
     ~ 追い出された子ども  


 一文菓子とみかん箱


 10円ボランチャー
  「三文みせ」  
    一銭託児所 - 子どもは日雇いの遊び人


 ボランティア+アドベンチャー = ボランチャー
  「一文」「一銭」 = 「子ども通貨」 チルドレンズ・マネー

nice!(146)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 146

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。