SSブログ

「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑬ (最終)/『こころの目で見る』鈴木秀子 清流出版 2004年 ④【再掲載 2016.4】 [読書記録 教育]

 ハイスクール国際ジオラマグランプリ開催中!
 本日3月27日(日)15時まで(投票は12時まで)
 場所: ザザシティ浜松西館2F特設会場
 入場:観覧無料
 ※正確な情報は主催者にお問い合わせ下さい
  ハイスクール国際ジオラマグランプリ実行委員会 事務局
  E-mail:info@hamamatsu-diorama.com

 1.jpg



- 各学校を「市民的共生空間」として豊かにしていくことこそ大
  切。「名誉の等価性」を重んじ「努力と称賛のカルチャー」を育
  んでいくことが大切である。




今回は、3月24日に続いて、藤田英典さんの
「新時代の教育をどう構想するのか」13回目の紹介 最終です。



出版社の案内には、


「首相の私的諮問機関として各界の識者を集め、集中的な討議をへて発表さ
 れた教改革国民会議の報告は、教育基本法の見直し・奉仕活動の必要性な
 ど、大きな関心を呼び、今後の政策に反映必至の重大な提案を含んでいた。
 委員として参加・発言した教育学者が提案内容を検証・批判しながら『い
 ま本当に必要な教育改革とは』を訴える。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は、

・「学校は多様性と個々人の自律性を前提にしたものでなければならない。
個々人の違いを認め、受け入れ、交流し協同する場でなければならな
  い。」


・「小中学生の生活は、身近な生活圏の中で展開するものであり、学校は、
  家庭や地域社会と共に、そういう生活圏の中核的要素である。」


・「中央主導の改革から地方主導の改革への転換が必要」


『こころの目で見る』鈴木秀子 清流出版 2004年 ④【再掲載 2016.4】

もう一つ、再掲載となりますが、鈴木秀子さんの
『こころの目で見る』④を載せます。
鈴木秀子さんの本を読むと心が少し明るくなるような気がします。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑬(最終)

1.jpg

◇教育改革・学校作りの指針

① 学校は多様性と個々人の自律性を前提にしたものでなければならない。

個々人の違いを認め、受け入れ、交流し協同する場でなければならな
  い。


 ② 小中学生の生活は、身近な生活圏の中で展開するものであり、学校は、
  家庭や地域社会と共に、そういう生活圏の中核的要素である。




 ◎ 中央主導の改革から地方主導の改革への転換が必要
   
 ◎ 各学校を<市民的共生空間>として豊かにしていくことこそ大
  切。<名誉の等価性>を重んじ<努力と称賛のカルチャー>を育
  んでいくことが大切。



□藤田英典

 1944年生まれ 石川県出身 早稲田大政経卒 

 スタンフォード大教育系大学院修  

 現在東京大学教授・教育社会学 比較社会学に基づき日本の教育改革を構想

 今回の国民会議に参加 
    以下の方針 ①「余計な改革をしない」

②「教育基盤・実践基盤の充実を図る」

 著書 『子ども・学校・社会』(東京大学出版会)
『文化と社会』(共著 有信堂)
『教育社会学』(共著 放送大学教育振興会)
『教育学入門』(共著 岩波書店)
『教育改革』(岩波新書)
『市民社会と教育』(世織書房)








☆『こころの目で見る』鈴木秀子 清流出版 2004年 ④【再掲載 2016.4】

<出版社の案内>
モノやお金にこだわっている限り、本当の幸せは手にできません。シスター鈴木秀子が
説く、こころ豊かに生きる方法とは…?あなたの考え方、生き方が変わる『こころの目』
で見ることの不思議。

1.JPG

◇イジメを通して見る心の宇宙 Ⅱ

□「イジメは絶対にやらない」という人に潜む危うさ
   
◎「いい人」「いい子」を自負している人ほど実は暴走しやすい

 → 感情の暴走を避けるためには、まず自分の中にあるあらゆる感情を認め
  ることが大切


 →  一連の流れをすっぱり断ち切るためには、目に見えない世界、変わらな
  い世界に目を向けていく



 ◎ 表面上はバラバラに見えても根の深い所で人間は皆つながっていて一つ
  の大きな命と愛で結ばれ分かち合いながら生きている



 ※「いじめたくなった時こそ命の尊さを見直すチャンスだ」と考えよう



□心の中にあるあたたかいものを育てる訓練

 あるアメリカ青年のエピソード(ハーバード大出身のエリート)
チベットで修行 - 3年間一人で座り続ける

◎「その間だれとも話をせず、今までの人生で出会った人たちをすべて思い出
   すように」と言われる


 お坊さん
◎「人間は皆繰り返し生まれ変わっているから、あなたが今までの生涯で出会
   った人は男性であろうと女性であろうと前世であなたの母親だった人です」



 3年間の修行を終えニューヨークへ


大学の先生に アドバイスは
  「あなたの尊厳を傷つけるからそんな行動はしない方がいい」
  ・見えない世界は無条件の領域
   ・ありのままの自分を認める


◎「自分は完璧」「自分は偉い」と正当化せず、弱さを認める



□自分を正当化しすぎると、いいことは何もない

 ◎隠し事がなくなり、心が軽くなれば自然と人間関係は温かいものとなる




◇自立と家出が区別できない人たち

□家では自由を保障するか  

 ほとんどが精神的苦痛からの逃避行動



□経済的自立だけでは本当の自立とはいえない

 内面的な自立の決め手は? 
「規律を守り自由を人間らしく楽しめるかどうか」
   ◎ 必要なのはビジョン

本当の自立ができれば目先の快感に走ろうとする自分を抑制できるよう
  になるし、それができたとき初めて真の「自由」を思う存分愉しむことが
  できる。


□目先の快感を規制する勇気を持っているか?

 マザー・テレサ(1910~1977)

「一番の快楽はもののように扱われていた人々が人間として立ち直り安ら
   ぎと平和のうちに生き、死んでいくこと。」



◎ 人生は乗り物と同じで目的地を定めておかないと目先の快楽に誘惑さ
   れ続けることになってしまう。

※ 逃げの連鎖が起こると人間関係も悪循環をたどる



□自立している人間は人間関係でわかる
   
 死を間近にした病に対して
  「自分は代わって上げることはできないけれど、あなたの辛さはよく理解
   できる」
  と伝えられる人。 


 二通りの名医 
   ① 難病治療  

   ② 共感できる医師(相手の痛みの受け止め方)



□夫婦で奏でる愛のソナタとは?

 ソナタも奏でられるけれど、ソロもすばらしいという関係

→ 聞く姿勢 相手の言うことを肯定も否定もせずありのままに受け取る

  アクティブ・リスニング(肯定も否定もしない)



□森鴎外の名作「じいさんばあさん」に見る夫婦愛

 互いへの敬意と自立 - 美濃部伊織と「るん」

nice!(133)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 133

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。