石井式漢字学習 石井勲 (『致知』2003年12月号より) ⑤ / 「子どもの本のカレンダー」鳥越信・生駒幸子 創元社 2009年 ⑥【再掲載 2014.6】 [読書記録 教育]
今回は、5月9日に続いて、月刊誌『致知』2003年12月号より、
石井勲さん「石井式漢字学習」の紹介 5回目です。
『致知』での小堀桂一郎さんとの対談です。
同じように感じることもあるのですが、疑問に感じることも同じ
ようにあります。
いろいろありますが、例えば授業時数。
昭和43年小学校6年生の国語科年間授業時数は245。
昭和52年に210。
平成10年より175。
およそ3割減っています。
指導方法も変わっています。
昔のままの指導では子どもの意欲も高まらないと思うのです。
今回内容を読み直し、
なぜか塚本幼稚園幼児教育学園を思い出してしまいました。
もう一つ、再掲載となりますが、鳥越信さん生駒幸子さんの
「子どもの本のカレンダー」⑥を載せます。
楽しい本が紹介されていますが、
1996年の本がもとなので出版が古い本が紹介されています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆石井式漢字学習 石井勲 (『致知』2003年12月号より) ⑤
◇幼児期に学ぶことの大切さ
石井
幼稚園・保育園で漢字教育をやっているところが、いま七百ほど
全国にありましてね。興味深いのは、そういう幼稚園の子どもは、
たとえば黒板に読めない字があると、
自分たちで考えるんです。
小堀
ほう。
石井
これは私が幼稚園長を務めていた頃、ある先生から報告を受けた
んですが、「悪魔」という字を黒板に書いたら誰も読めないから、
「じゃあ教えてあげよう」と言ったら、「先生待って僕たちで考え
るから」と言うわけです。
先生は、読めない漢字を考えるなんて無茶なと思ったけど、園児
がそう言うならと思って待ったわけです。すると子どもたちは相談
を始めましてね。「あの下のほうの字には鬼という字があるよ。だか
らあれは鬼の仲間だ」「あの上の字は、前にお父さんが『凶悪犯人』
と読んでくれた字の中にあった字のどれかのような気がする」とい
った会話が聞こえてくるわけです。
そしてとうとう「先生、それ″あくま″だ」って見事に正しい答
えを導き出したんです。先生は驚いて、私のところに報告に来てく
れたんです。
小堀
いいお話ですね。それは尺度を替えて言えば『蘭学事始』に描か
れている初期の蘭学者たちの苦労と同じですね。杉田玄白と前野良
沢及びその仲間は、辞書もないのにどうやってオランダ語の解剖図
「ターヘル・アナトミア」を翻訳したか。ああでもない、こうでも
ないとみんなで一語一語考えながら解読したんですね。その時の彼
らの苦心が『蘭学事始』に記されているんですが、なるほど、それ
と同じことを幼稚園の子どもがやっているんですね。
そういう苦労をさせることが、教育なんですね。
石井
易しく教えようなんていうのは、親が噛んでそれを口移しで与え
るようなもんで、噛む力も育たず、味も損ねるんです。
だから私の指導でいま、『論語』を原文で教える幼稚園がたくさ
ん出てきているんです。
小堀
それは結構な方針ですね。
石井
吉田松陰は8歳の時に藩校で講義をしました。菅原道実は幼児
期から漢詩を作りました。
それは決して彼らが生まれつきの天才だからできたのではない。
幼児期から漢字を学習したからできたんです。幼児期から漢字を
学べば誰でも知能は伸びるんです。
私はその後、八王子に幼児教室をつくりまして、今度は幼稚園
より下の2歳から子どもを集めて教育をしたんです。やはり子ど
もというのは、幼いほど漢字が好きですね。
最初は単語で漢字を教えて、そして芥川能之介の『蜘蛛の糸』
から朗読を始めたんです。そうすると、4、5歳になると『杜子
春』あたりを喜ぶようになるんです。
『杜子春』は中学の教科書に載る教材です。しかも、一番子ど
もが喜ぶところは、鉄冠子が峨眉山の上空を飛びながら漢詩を歌
うところなんですね。漢詩を読む時は、子どもの声が違ってくる
んです。
小堀
なるほど。
石井
『孝経』なんか私は大学に入って習いましたが、幼児は一週間
に一回、30分ぐらいかけて教えると、半年で全部読めるように
なります。
私は以前、安岡正篤先生のご依頼で、ある勉強会で『大学』を
教えていたことがありましてね。非常に優秀な若手の集まりでし
たが、彼らは先週教えたばかりのものすら読めないんです(笑)。
ですから、幼児の力っていうのはすごいし、幼児期に磨かなきゃ
駄目なんですね。
◇教育の犠牲となった大学生
小堀
お茶の水女子大教授で数学者の藤原正彦先生が最近「一に国語、
二に国語、三、四がなくて五が算数」とおっしゃって注目を浴び
ています。
現在学力の低下がしきりに言われておりますけれども、結局国
語力がすべての学習の鍵で、これさえしっかり教えておけば十分
克服できる。
教科書は全部国語で書かれていますから、極端な話、国語の読
解力さえつけてやれば後は全部自習でもいいのです。
石井
おっしゃる通りです。
小堀
私はいまある大学で基礎演習という授業を持っておりますが、
世間で言われている通りに、今日の大学生の国語力は惨憺たるも
のです。
そこで、私は二年ぐらい前から、少々皮肉な授業をやっている
のです。
石井
ほう、どんな授業ですか?
小堀
今学期は萩野貞樹さんの『感動を教えてくれた国語教科書』と
いう本を演習のテキストに指定しましてね、これには明治大正か
ら昭和前半期までの小学校の国語教科書の文章がそのまま載せて
あるのです。
私は大学生に向かって、「いいかい。これはいわゆる文語文だ
が大正期には小学校五年生が読んだ文章なんだよ。さあ、読んで
ごらん」とやるのです。これで読めないと、さすがに彼らは誇り
が傷つきますよ。
石井
そうでしょうね。
小堀
ちょっと面白いと思いましたのは、その当時の教科書は文語文
ももちろん高い比率で出てきて、萩野さんのその本にも多く引か
れており、当然歴史的仮名遣いで書いてあるのですが、国語力の
低いいまの学生でもなんとか読むことはできるのです。
問題は漢字です。通用字体とどれほども違っていないのに漢字
の正字体が読めない場合が多いのです。
それで、国語改革で漢字の字体の改悪をしたことが、どんなに
罪深いものかということがよくわかりました。
石井
本当にそうですね。
小堀
これも石井先生がすでに実証しておられますが、漢字の字画が
多いことは、子どもたちには少しも負担ではないのです。問題は
新字体ですね。新字体はもとの漢字を簡略化して作ったつもりで
しょう。その簡略化の仕方に何らかの法則でもあればいいのです
が、法則もなしにただ画数を減らすためにむしろ抽象化しただけ
です。
だから漢字から具体的なイメージが失われてしまって、先ほど
申し上げました意味のある字画の合成物であるという構造が崩れ
てしまった場合が多い。
石井
まったくです。
小堀
よく例に出されるのが「売買」です。なぜ「買」には貝がつい
て、「売」は貝を外したのか。
悪い簡略化をしてしまったために統一性がなくなり、複数の漢
字を関連づけて意味を把握することが難しくなってしまったので
すね。
ですから私は、その演習では漢字の字画の説明から始めるのです。
学生は喜んでくれるのですが、こんなこと本当は、小学校でやっ
てくれなくてはいけなかった、まったくの基礎教養なのです。
それを先延ばしにして、小学校は中学校に、中学校は高校に下駄
を預けて、国語の基礎教育をやらないまま大学まで来ますから、大
学生はろくにレポートも書けない状態です。
そこで大学生に対して戦前の小学校国語読本で授業をする。
馬鹿馬鹿しいとは思いますが、これを放ってはおけない、という
のが実情です。
☆「子どもの本のカレンダー」鳥越信・生駒幸子 創元社 2009年 ⑥【再掲載 2014.6】
<出版社の案内>
「自分の誕生日が出てくるお話の本が読みたい」九州のとある公共
図書館への子どものリクエストに応えて、1年間366日毎日の日付
の入った子どもの本を紹介する。「○○ちゃんのお誕生日の本はど
れかな?」「次はお父さんのお誕生日の本を読んでみようか」会話が
広がり、自然と本好きになる楽しい本。本書は、1996年にゆまに書
房で刊行されたもののリニューアル版。紹介する本を、現在書店や
図書館で入手可能な本に改めた。
◇6月
1日 「ムギと王さま」 ファージョン 岩波書店 1987年
2日 「磁石が果実を甘くする」 刈谷市立藤松中学校理科部 童心社 1992年
4日 「家がながれて大航海」 パット・ハッチンス 佑学社 1983年 英国パロディ
5日 「赤いリュックの7人きょうだい」 鈴木喜代春 あすなろ書房 1983年
7日 「あばれ天竜を恵みの流れに」 赤座憲久 PHP研究所 1993年 明善
8日 「鳥の島漂流記」 谷真介 講談社 1785年日本版ロビンソンクルーソー
13日 「やったね大スクープ」 マウリ・クンナス 偕成社 1991年
14日 「ブリスさん」 J.R.トールキン 評論社 1993年 ユーモアいっぱい
15日 「夢を掘り当てた人」 ヴィーゼ 岩波書店 1969年
18日 「だれが石を投げたのか」 ミリアム・プレスラー さ・え・ら書房 現代ドイツ社会は
19日 「ネズミ島物語」 椋鳩十 偕成社 1973年
20日 「トムは真夜中の庭で」 フィリパ・ピアス 岩波書店 1967年 タイムファンタジー
21日 「父さんと歌いたい」 キャサリン・パターソン 偕成社 1973年 ジョンソンファミリー
24日 「天上の虹」 里中満智子 講談社 1984年 壬申の乱
27日 「ちんじゅの森のなぞをさぐる」 浜島繁隆 文研出版 1985年
28日 「コンチキ号とわたし」 エリク・ヘッセルベルク 文化出版局 1980年
30日 「生命の樹」 ピーター・シス 徳間書店 2005年 ダーウィンとビーグル号
石井勲さん「石井式漢字学習」の紹介 5回目です。
『致知』での小堀桂一郎さんとの対談です。
同じように感じることもあるのですが、疑問に感じることも同じ
ようにあります。
いろいろありますが、例えば授業時数。
昭和43年小学校6年生の国語科年間授業時数は245。
昭和52年に210。
平成10年より175。
およそ3割減っています。
指導方法も変わっています。
昔のままの指導では子どもの意欲も高まらないと思うのです。
今回内容を読み直し、
なぜか塚本幼稚園幼児教育学園を思い出してしまいました。
もう一つ、再掲載となりますが、鳥越信さん生駒幸子さんの
「子どもの本のカレンダー」⑥を載せます。
楽しい本が紹介されていますが、
1996年の本がもとなので出版が古い本が紹介されています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆石井式漢字学習 石井勲 (『致知』2003年12月号より) ⑤
◇幼児期に学ぶことの大切さ
石井
幼稚園・保育園で漢字教育をやっているところが、いま七百ほど
全国にありましてね。興味深いのは、そういう幼稚園の子どもは、
たとえば黒板に読めない字があると、
自分たちで考えるんです。
小堀
ほう。
石井
これは私が幼稚園長を務めていた頃、ある先生から報告を受けた
んですが、「悪魔」という字を黒板に書いたら誰も読めないから、
「じゃあ教えてあげよう」と言ったら、「先生待って僕たちで考え
るから」と言うわけです。
先生は、読めない漢字を考えるなんて無茶なと思ったけど、園児
がそう言うならと思って待ったわけです。すると子どもたちは相談
を始めましてね。「あの下のほうの字には鬼という字があるよ。だか
らあれは鬼の仲間だ」「あの上の字は、前にお父さんが『凶悪犯人』
と読んでくれた字の中にあった字のどれかのような気がする」とい
った会話が聞こえてくるわけです。
そしてとうとう「先生、それ″あくま″だ」って見事に正しい答
えを導き出したんです。先生は驚いて、私のところに報告に来てく
れたんです。
小堀
いいお話ですね。それは尺度を替えて言えば『蘭学事始』に描か
れている初期の蘭学者たちの苦労と同じですね。杉田玄白と前野良
沢及びその仲間は、辞書もないのにどうやってオランダ語の解剖図
「ターヘル・アナトミア」を翻訳したか。ああでもない、こうでも
ないとみんなで一語一語考えながら解読したんですね。その時の彼
らの苦心が『蘭学事始』に記されているんですが、なるほど、それ
と同じことを幼稚園の子どもがやっているんですね。
そういう苦労をさせることが、教育なんですね。
石井
易しく教えようなんていうのは、親が噛んでそれを口移しで与え
るようなもんで、噛む力も育たず、味も損ねるんです。
だから私の指導でいま、『論語』を原文で教える幼稚園がたくさ
ん出てきているんです。
小堀
それは結構な方針ですね。
石井
吉田松陰は8歳の時に藩校で講義をしました。菅原道実は幼児
期から漢詩を作りました。
それは決して彼らが生まれつきの天才だからできたのではない。
幼児期から漢字を学習したからできたんです。幼児期から漢字を
学べば誰でも知能は伸びるんです。
私はその後、八王子に幼児教室をつくりまして、今度は幼稚園
より下の2歳から子どもを集めて教育をしたんです。やはり子ど
もというのは、幼いほど漢字が好きですね。
最初は単語で漢字を教えて、そして芥川能之介の『蜘蛛の糸』
から朗読を始めたんです。そうすると、4、5歳になると『杜子
春』あたりを喜ぶようになるんです。
『杜子春』は中学の教科書に載る教材です。しかも、一番子ど
もが喜ぶところは、鉄冠子が峨眉山の上空を飛びながら漢詩を歌
うところなんですね。漢詩を読む時は、子どもの声が違ってくる
んです。
小堀
なるほど。
石井
『孝経』なんか私は大学に入って習いましたが、幼児は一週間
に一回、30分ぐらいかけて教えると、半年で全部読めるように
なります。
私は以前、安岡正篤先生のご依頼で、ある勉強会で『大学』を
教えていたことがありましてね。非常に優秀な若手の集まりでし
たが、彼らは先週教えたばかりのものすら読めないんです(笑)。
ですから、幼児の力っていうのはすごいし、幼児期に磨かなきゃ
駄目なんですね。
◇教育の犠牲となった大学生
小堀
お茶の水女子大教授で数学者の藤原正彦先生が最近「一に国語、
二に国語、三、四がなくて五が算数」とおっしゃって注目を浴び
ています。
現在学力の低下がしきりに言われておりますけれども、結局国
語力がすべての学習の鍵で、これさえしっかり教えておけば十分
克服できる。
教科書は全部国語で書かれていますから、極端な話、国語の読
解力さえつけてやれば後は全部自習でもいいのです。
石井
おっしゃる通りです。
小堀
私はいまある大学で基礎演習という授業を持っておりますが、
世間で言われている通りに、今日の大学生の国語力は惨憺たるも
のです。
そこで、私は二年ぐらい前から、少々皮肉な授業をやっている
のです。
石井
ほう、どんな授業ですか?
小堀
今学期は萩野貞樹さんの『感動を教えてくれた国語教科書』と
いう本を演習のテキストに指定しましてね、これには明治大正か
ら昭和前半期までの小学校の国語教科書の文章がそのまま載せて
あるのです。
私は大学生に向かって、「いいかい。これはいわゆる文語文だ
が大正期には小学校五年生が読んだ文章なんだよ。さあ、読んで
ごらん」とやるのです。これで読めないと、さすがに彼らは誇り
が傷つきますよ。
石井
そうでしょうね。
小堀
ちょっと面白いと思いましたのは、その当時の教科書は文語文
ももちろん高い比率で出てきて、萩野さんのその本にも多く引か
れており、当然歴史的仮名遣いで書いてあるのですが、国語力の
低いいまの学生でもなんとか読むことはできるのです。
問題は漢字です。通用字体とどれほども違っていないのに漢字
の正字体が読めない場合が多いのです。
それで、国語改革で漢字の字体の改悪をしたことが、どんなに
罪深いものかということがよくわかりました。
石井
本当にそうですね。
小堀
これも石井先生がすでに実証しておられますが、漢字の字画が
多いことは、子どもたちには少しも負担ではないのです。問題は
新字体ですね。新字体はもとの漢字を簡略化して作ったつもりで
しょう。その簡略化の仕方に何らかの法則でもあればいいのです
が、法則もなしにただ画数を減らすためにむしろ抽象化しただけ
です。
だから漢字から具体的なイメージが失われてしまって、先ほど
申し上げました意味のある字画の合成物であるという構造が崩れ
てしまった場合が多い。
石井
まったくです。
小堀
よく例に出されるのが「売買」です。なぜ「買」には貝がつい
て、「売」は貝を外したのか。
悪い簡略化をしてしまったために統一性がなくなり、複数の漢
字を関連づけて意味を把握することが難しくなってしまったので
すね。
ですから私は、その演習では漢字の字画の説明から始めるのです。
学生は喜んでくれるのですが、こんなこと本当は、小学校でやっ
てくれなくてはいけなかった、まったくの基礎教養なのです。
それを先延ばしにして、小学校は中学校に、中学校は高校に下駄
を預けて、国語の基礎教育をやらないまま大学まで来ますから、大
学生はろくにレポートも書けない状態です。
そこで大学生に対して戦前の小学校国語読本で授業をする。
馬鹿馬鹿しいとは思いますが、これを放ってはおけない、という
のが実情です。
☆「子どもの本のカレンダー」鳥越信・生駒幸子 創元社 2009年 ⑥【再掲載 2014.6】
<出版社の案内>
「自分の誕生日が出てくるお話の本が読みたい」九州のとある公共
図書館への子どものリクエストに応えて、1年間366日毎日の日付
の入った子どもの本を紹介する。「○○ちゃんのお誕生日の本はど
れかな?」「次はお父さんのお誕生日の本を読んでみようか」会話が
広がり、自然と本好きになる楽しい本。本書は、1996年にゆまに書
房で刊行されたもののリニューアル版。紹介する本を、現在書店や
図書館で入手可能な本に改めた。
◇6月
1日 「ムギと王さま」 ファージョン 岩波書店 1987年
2日 「磁石が果実を甘くする」 刈谷市立藤松中学校理科部 童心社 1992年
4日 「家がながれて大航海」 パット・ハッチンス 佑学社 1983年 英国パロディ
5日 「赤いリュックの7人きょうだい」 鈴木喜代春 あすなろ書房 1983年
7日 「あばれ天竜を恵みの流れに」 赤座憲久 PHP研究所 1993年 明善
8日 「鳥の島漂流記」 谷真介 講談社 1785年日本版ロビンソンクルーソー
13日 「やったね大スクープ」 マウリ・クンナス 偕成社 1991年
14日 「ブリスさん」 J.R.トールキン 評論社 1993年 ユーモアいっぱい
15日 「夢を掘り当てた人」 ヴィーゼ 岩波書店 1969年
18日 「だれが石を投げたのか」 ミリアム・プレスラー さ・え・ら書房 現代ドイツ社会は
19日 「ネズミ島物語」 椋鳩十 偕成社 1973年
20日 「トムは真夜中の庭で」 フィリパ・ピアス 岩波書店 1967年 タイムファンタジー
21日 「父さんと歌いたい」 キャサリン・パターソン 偕成社 1973年 ジョンソンファミリー
24日 「天上の虹」 里中満智子 講談社 1984年 壬申の乱
27日 「ちんじゅの森のなぞをさぐる」 浜島繁隆 文研出版 1985年
28日 「コンチキ号とわたし」 エリク・ヘッセルベルク 文化出版局 1980年
30日 「生命の樹」 ピーター・シス 徳間書店 2005年 ダーウィンとビーグル号
どんどん考えさせる教育、ユダヤ式に相通じるものがありますね。
ユダヤ式の凄みはそれを毎日家庭内で親御さんたちがやっている
事だと聞きました。
by Lonesome社っ長ょぉ〜 (2022-05-20 06:45)
Lonesome社っ長ょぉ〜さん ありがとうございます。
20年前でも、信念のようなものを感じて、
広く受け入れられるのかなあと思いました。
今では、子どもたちがすぐに疲れたと訴えそうです。
考えさせることはとても大切なのですが。
by ハマコウ (2022-05-20 17:27)