鷲田小彌太さんはこんなことを ②-「本はこう買えこう読めこう使え」大和書房 1996年(2) /「教育本44」佐藤学 平凡社 2001年 ⑦【再掲載 2016.4】 [読書記録 一般]
今回は、7月7日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」2回目、
「本はこう買えこう読めこう使え」の紹介 2回目です。
出版社の案内には
「道具として役に立つ読書。元気が出る読書。普段着の読書。この三つ
のテーマのもとに、情報化社会の現代のための実践的『本』の活用法
を説く。明るく、迅速かつ積極的に生きるための読書術。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「応神系と継体系の交替で王位継承の約束をしたが、応神の子欽明
(=稲目)がクーデターで王位に立ち、以後応神系が独占した。」
・「継体系の中大兄皇子(後の天智天皇)が大化の改新。壬申の乱で
大海人皇子側が勝利し天武天皇になった。その後、天武天皇から
持統(天智の娘)天皇に。これらのことを正直に記紀に載せなか
った」
・「内藤湖南が『日本文化史研究』(講談社学術文庫)の中で応仁の乱
で『貴族の文化・政治・経済』が完全に潰れたとする」
・「網野善彦が中世は暗黒でも停滞でもない活発自由な時代だとし、
日本は米一元の社会とする説を批判した。」
もう一つ、再掲載となりますが、佐藤学さんの
「教育本44」⑦を載せます。
佐藤学さんの教育名著解説を読むことができます。
今日は自治会の側溝掃除が予定されています。
天気が心配です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを ②-「本はこう買えこう読めこう使え」大和書房 1996年(2)
◇歴史が分かる本
□日本史の教科書を忘れよう
天皇家の不思議 - 石渡信一郎『蘇我王朝と天武天皇』(三一書房)
大王家の実体
崇神天皇が百済の王族を婿 = 応神(武)にした
応神の弟 = 継体が次の天皇に
↓
◎応神系と継体系の交替で王位継承の約束
しかし,応神の子欽明(=稲目)がクーデターで王位に
→ 以後応神系が独占
応神系が王位独占
用明 = 馬子 = 聖徳太子
蝦夷 入鹿
↑↓
継体系の中大兄皇子(後の天智天皇)が大化の改新
唐を背景に
中大兄皇子(天智)と大海人皇子(天武)との関係
↓
中大兄皇子は668年やっと即位 671年没
直ちに天智の子大友皇子(後の弘文天皇)が即位
↑
大海人皇子と大乱 = 壬申の乱
大海人皇子側が勝利し天武天皇に
天武天皇から持統(天智の娘)天皇に
|
◎これらを正直に記紀に載せなかった
□応仁の乱で日本が変わる
日本史の断絶 応仁の乱(1467)
山崎正和『室町記』(朝日新聞社)
内藤湖南が『日本文化史研究』(講談社学術文庫)の中で応仁の
乱で「貴族の文化・政治・経済」が完全に潰れたとする
応仁の乱以降
歌舞伎,能,お茶,お花,俳句,着物
= 中国との関係が切れる
↓
◎日本独自のもの
ヨーロッパと同様の経済的政治的発展 = アジア離れ
戦国時代
日本はポルトガル,スペインのヨーロッパと出会う
= 日本の近代化
明治の近代化は二回目の近代化
山本七平『日本革命の哲学』(PHP文庫)
□江戸時代とは何か
古代天皇の不思議
日本歴史まっぷたつ
大石慎三郎『江戸時代』(中公新書)
純然たる鎖国主義
島国根性 → 地域主義(ローかリズム)
∥
◎ 今日を生きればそれでよい
□歴史小説を読もう
歴史は物語である
司馬遼太郎『国盗り物語』斎藤道三
司馬史観とは何か『坂の上の雲』
秀吉の人間通に何を学ぶか
人間で一番恐ろしいのは嫉妬
秀吉 ~ 自分を茶化すことで嫉妬から逃れた
『新史太閤記』(新潮文庫)
↓
◎ 日本に愛嬌を!
□日本歴史の総体を読み解く基本文献を持とう
日本とは何か日本人の伝統(アイデンティティ)とは何か
『日本史から見た日本人』渡部昇一(祥伝社)
『日本外史』 頼山陽(岩波文庫)
『二千五百年史』 竹越与三郎(講談社学術文庫)
伝統イメージからの脱却
戦後歴史観
邪馬台国 = 瑞穂の国 = 単一民族 = 大和朝廷 = 皇室
↑↓
網野善彦(マルキスト)打ち破る
『日本論の視座』小学館
中世は暗黒でも停滞でもない活発自由な時代
|
『無縁・公界・楽』平凡社
◎ 日本 = 米一元社会説批判
日本通史の最良の文献
小西甚一『日本文藝史』講談社
『日本文学史』講談社学術文庫
↓
◎ 自分とは何なのか?
◎ 日本と日本人とは何なのか?
☆「教育本44」佐藤学 平凡社 2001年 ⑦【再掲載 2016.4】
<出版社の案内>
新しい教育改革の実現が叫ばれている今こそ、問題を考えるヒントが
いっぱい詰まった名著の数々を読み直す必要がある。教育学者、佐藤
学が44冊を厳選!必読のブックガイド
◇津守真『保育者の地平』 1926~ (出版当時=ハマコウ註)
「育つ-育てられる」営みを共生の理論で省察
実践者の保育学へ
「津守式発達検査」発達検査の指標
保育者の行為とは何か?
「存在感」「能動性」「自我」
「出会う、交わる-表現と理解、現在を形成する、省察する」
◇稲垣忠彦『授業研究の歩み』 1960~1995
現場に即した授業研究を支える精神は何か
授業研究の科学化で失われたもの
「授業研究栄えて授業滅ぶ」
TC(先生と子ども)授業記録
→ 私的な感情や個性の喪失
・授業研究栄えて授業滅ぶ有名を失った子供
・個性を喪失した教師
∥
◎ 抽象化され具体性を喪失した授業
愚直なまでの具体性への執着と学問的先駆性
教師の専門性と創造性と自立性の確立を目的とする授業研究
|
稲垣
「教師たちの学びの実践の事実に学んだ」
教職の専門性と自立性の樹立へ
教職の専門性と自立性の樹立
→ 「子供中心の教育」「個性解放の教育」
「一人でもできることはいくらでもある」
↓
◎ 一人でもできることを、一人一人が教室で実践し続けること、
それ以外に教育の未来を拓く道はない
◇アリエス『<子供>の誕生』
「子供期」の発見と学校家族の変容
17世紀に発見された「子供期」
中世では子供期という概念は存在しなかった
= 老いも若きも共存
↓
17世紀に大人と隔離 → 規律の導入
近代家族の形成
17世紀まで 共同体の中での生活の比重大
17世紀以降 共同体の中での比重低下+家族意識
↓
18世紀 「近代家族」の形成
親密さとアイデンティティの欲求に対応
「社会との間に距離を持ち始め、絶え間なく拡大していく個人
生活の枠外に社会を押し出す」
↓
◎ 家族と共同体に境界線
一家団欒、プライバシー、孤独
近代社会の産物を歴史の中で捉える
家族も学校教育も近代社会の産物に過ぎない
|
子供の見方そのものが既に歴史的に規定されているもの
∥
◎ 今日の家族や親子関係が絶対的なものではなく歴史の中
で代わりうるものだ!
「鷲田小彌太さんはこんなことを」2回目、
「本はこう買えこう読めこう使え」の紹介 2回目です。
出版社の案内には
「道具として役に立つ読書。元気が出る読書。普段着の読書。この三つ
のテーマのもとに、情報化社会の現代のための実践的『本』の活用法
を説く。明るく、迅速かつ積極的に生きるための読書術。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「応神系と継体系の交替で王位継承の約束をしたが、応神の子欽明
(=稲目)がクーデターで王位に立ち、以後応神系が独占した。」
・「継体系の中大兄皇子(後の天智天皇)が大化の改新。壬申の乱で
大海人皇子側が勝利し天武天皇になった。その後、天武天皇から
持統(天智の娘)天皇に。これらのことを正直に記紀に載せなか
った」
・「内藤湖南が『日本文化史研究』(講談社学術文庫)の中で応仁の乱
で『貴族の文化・政治・経済』が完全に潰れたとする」
・「網野善彦が中世は暗黒でも停滞でもない活発自由な時代だとし、
日本は米一元の社会とする説を批判した。」
もう一つ、再掲載となりますが、佐藤学さんの
「教育本44」⑦を載せます。
佐藤学さんの教育名著解説を読むことができます。
今日は自治会の側溝掃除が予定されています。
天気が心配です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを ②-「本はこう買えこう読めこう使え」大和書房 1996年(2)
◇歴史が分かる本
□日本史の教科書を忘れよう
天皇家の不思議 - 石渡信一郎『蘇我王朝と天武天皇』(三一書房)
大王家の実体
崇神天皇が百済の王族を婿 = 応神(武)にした
応神の弟 = 継体が次の天皇に
↓
◎応神系と継体系の交替で王位継承の約束
しかし,応神の子欽明(=稲目)がクーデターで王位に
→ 以後応神系が独占
応神系が王位独占
用明 = 馬子 = 聖徳太子
蝦夷 入鹿
↑↓
継体系の中大兄皇子(後の天智天皇)が大化の改新
唐を背景に
中大兄皇子(天智)と大海人皇子(天武)との関係
↓
中大兄皇子は668年やっと即位 671年没
直ちに天智の子大友皇子(後の弘文天皇)が即位
↑
大海人皇子と大乱 = 壬申の乱
大海人皇子側が勝利し天武天皇に
天武天皇から持統(天智の娘)天皇に
|
◎これらを正直に記紀に載せなかった
□応仁の乱で日本が変わる
日本史の断絶 応仁の乱(1467)
山崎正和『室町記』(朝日新聞社)
内藤湖南が『日本文化史研究』(講談社学術文庫)の中で応仁の
乱で「貴族の文化・政治・経済」が完全に潰れたとする
応仁の乱以降
歌舞伎,能,お茶,お花,俳句,着物
= 中国との関係が切れる
↓
◎日本独自のもの
ヨーロッパと同様の経済的政治的発展 = アジア離れ
戦国時代
日本はポルトガル,スペインのヨーロッパと出会う
= 日本の近代化
明治の近代化は二回目の近代化
山本七平『日本革命の哲学』(PHP文庫)
□江戸時代とは何か
古代天皇の不思議
日本歴史まっぷたつ
大石慎三郎『江戸時代』(中公新書)
純然たる鎖国主義
島国根性 → 地域主義(ローかリズム)
∥
◎ 今日を生きればそれでよい
□歴史小説を読もう
歴史は物語である
司馬遼太郎『国盗り物語』斎藤道三
司馬史観とは何か『坂の上の雲』
秀吉の人間通に何を学ぶか
人間で一番恐ろしいのは嫉妬
秀吉 ~ 自分を茶化すことで嫉妬から逃れた
『新史太閤記』(新潮文庫)
↓
◎ 日本に愛嬌を!
□日本歴史の総体を読み解く基本文献を持とう
日本とは何か日本人の伝統(アイデンティティ)とは何か
『日本史から見た日本人』渡部昇一(祥伝社)
『日本外史』 頼山陽(岩波文庫)
『二千五百年史』 竹越与三郎(講談社学術文庫)
伝統イメージからの脱却
戦後歴史観
邪馬台国 = 瑞穂の国 = 単一民族 = 大和朝廷 = 皇室
↑↓
網野善彦(マルキスト)打ち破る
『日本論の視座』小学館
中世は暗黒でも停滞でもない活発自由な時代
|
『無縁・公界・楽』平凡社
◎ 日本 = 米一元社会説批判
日本通史の最良の文献
小西甚一『日本文藝史』講談社
『日本文学史』講談社学術文庫
↓
◎ 自分とは何なのか?
◎ 日本と日本人とは何なのか?
☆「教育本44」佐藤学 平凡社 2001年 ⑦【再掲載 2016.4】
<出版社の案内>
新しい教育改革の実現が叫ばれている今こそ、問題を考えるヒントが
いっぱい詰まった名著の数々を読み直す必要がある。教育学者、佐藤
学が44冊を厳選!必読のブックガイド
◇津守真『保育者の地平』 1926~ (出版当時=ハマコウ註)
「育つ-育てられる」営みを共生の理論で省察
実践者の保育学へ
「津守式発達検査」発達検査の指標
保育者の行為とは何か?
「存在感」「能動性」「自我」
「出会う、交わる-表現と理解、現在を形成する、省察する」
◇稲垣忠彦『授業研究の歩み』 1960~1995
現場に即した授業研究を支える精神は何か
授業研究の科学化で失われたもの
「授業研究栄えて授業滅ぶ」
TC(先生と子ども)授業記録
→ 私的な感情や個性の喪失
・授業研究栄えて授業滅ぶ有名を失った子供
・個性を喪失した教師
∥
◎ 抽象化され具体性を喪失した授業
愚直なまでの具体性への執着と学問的先駆性
教師の専門性と創造性と自立性の確立を目的とする授業研究
|
稲垣
「教師たちの学びの実践の事実に学んだ」
教職の専門性と自立性の樹立へ
教職の専門性と自立性の樹立
→ 「子供中心の教育」「個性解放の教育」
「一人でもできることはいくらでもある」
↓
◎ 一人でもできることを、一人一人が教室で実践し続けること、
それ以外に教育の未来を拓く道はない
◇アリエス『<子供>の誕生』
「子供期」の発見と学校家族の変容
17世紀に発見された「子供期」
中世では子供期という概念は存在しなかった
= 老いも若きも共存
↓
17世紀に大人と隔離 → 規律の導入
近代家族の形成
17世紀まで 共同体の中での生活の比重大
17世紀以降 共同体の中での比重低下+家族意識
↓
18世紀 「近代家族」の形成
親密さとアイデンティティの欲求に対応
「社会との間に距離を持ち始め、絶え間なく拡大していく個人
生活の枠外に社会を押し出す」
↓
◎ 家族と共同体に境界線
一家団欒、プライバシー、孤独
近代社会の産物を歴史の中で捉える
家族も学校教育も近代社会の産物に過ぎない
|
子供の見方そのものが既に歴史的に規定されているもの
∥
◎ 今日の家族や親子関係が絶対的なものではなく歴史の中
で代わりうるものだ!
自治会のボランティアご苦労様です。
by ヤマカゼ (2022-07-10 06:52)
ヤマカゼさん ありがとうございます。
8時から30分間程度で無事終了しました。
昨夜の雨は激しかったのですが、ちょうどしばらくのやみ間にできてほっとしました。
側溝にたまった土を上に上げる作業で、マスクを外してもかまいませんと案内がありましたが、マスクを外す人はほとんどいませんでした。
市が泥を集めに来るのは14日、その間に雨で側溝に戻ってしまわないかと参加者の話題になりました。
by ハマコウ (2022-07-10 10:39)