SSブログ

「算数大好きっ子に育てる」志水廣・豊田市立高嶺小学校 明治図書 2005年 ① /「あの人に会いたい」NHK 新潮文庫 2008年 ①【再掲載 2017.8】 [読書記録 教育]

今回は、志水廣さんの
「算数大好きっ子に育てる」1回目の紹介です。


わたしは小学生の頃は「算数大好きっ子」だったといえますが、
中学生頃からはそのようにいえなくなってしまいました。
嫌いではないのですが‥。


毎年算数科の研究発表会を勤めていた頃、出合ったのが志水さんの本。
少しずつ実践に取り入れ行ったところ、
算数好きな子が増えたようにも感じます。
再任用後半日勤務となり、算数科の授業をもてなくなったのが残念です。
「○付け方」は今でも他教科の指導で重宝しています。


算数科の授業をどうしようかと思っている若い教員にお勧めの本です。



出版社の案内には、

「子どもたちの計算力を高めるために、すぐできる実践が満載!
 子どもの計算力を高め、わかる、楽しい算数の授業を目指した高嶺小
 学校。同校の『意味付け復唱法』『じふく学習』『トライアングル学習』
 などの実践を詳しく紹介。またすぐに使える『高嶺っ子計算』の基本
 コース、発展コースを学年別のプリントとして豊富に掲載。」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「ストップウォッチを持って授業
   - 時間制限をすると授業進行が速くなる」
- あれもこれもと盛り込みすぎてしまいがちですから。


・「復唱法 『復唱法 + 板書むで意識付けを強化する」


・「○つけ法による机間指導
  = 机間指導中声掛けしながらノートに○付け」


・「机間指導での『○付け法』で大事な点は子どもの情報をつかみ、その
  情報を役立てること。頭に入れてすぐに出すことも大切。」





もう一つ、再掲載となりますが、NHKの
「あの人に会いたい」①を載せます。
心に響く言葉を読むと、懐かしいお顔を思い浮かべました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「算数大好きっ子に育てる」志水廣・豊田市立高嶺小学校 明治図書 2005年 ①

1.jpg

<示範授業>

◇子どもが「分かる」「楽しい」授業づくり

□問題解決学習
   … 一つ一つ扉が開いていく感じ(ウィンドウズが一つ一つ)
  しかし,ウィンドウズ全体は見えない
 できる子には得意,しかし,できない子にはきつい


□ストップウォッチを持って授業
   - 時間制限をすると授業進行が速くなる


□復唱法
   「復唱法 + 板書」  → 意識付け強化
教師も丸ごと復唱を!

○T(教師)
   「○~○ページ,2分間あげます。パッと見てください。何を勉
    強するのかな。調べます。2分間ですよ。2分経ったら,こん
    な勉強するんだなと言ってもらいます。分かった?」
 
○T 
   「今日は何を勉強するか分かったかな。発表しましょう」

  <復唱法でハッキリ>

○T 
   「今日は何日ですか。○月○日とノートに書いて。今から1分間
    あげるので黒板を写しなさい。」

 <○つけ法による机間指導>机間指導中声掛けしながらノートに○付け
「はい,きれいに書けています」
       「しっかりした字です」
「上手だよ」
       「いいよ」
       「頑張ったね」
       「OK」
◎「まだ○もらっていない人」


□フィードバック法

 まず,読める子を当てて,次にもう一回読めない子に当ててフィードバック

最初に,分かる・分からないをフィードバック

 机間指導
  → ○付け法で大事な点は子どもの情報を掴むこと
      ↓
    ◎その情報を役立てること 頭に入れてすぐに出す       


□○つけ法 
 途中で「スラスラ読むように練習してください」

 途中にだれさせない次の課題を与えられるかどうか 
   「スラスラ」

 ◎大切:黒板の右端に次の指示を書いておく

 より明確化,一般化へ
ゴチャゴチャ → スッキリ ~ あいまいな言葉


□○つけ法変形版
できない子だけチェック

 ◎大切
   ① 復習 
        全体を大事にしながらだけど個を見ていく
 
   ② 子どもの言葉で
        子どもの目標










☆「あの人に会いたい」NHK 新潮文庫 2008年 ①【再掲載 2017.8】

<出版社の案内>
昭和を支えた偉人たちの肉声が聞けると大人気のNHK番組が、文庫で
登場。「自分のためだけに生きるのは卑しい(三島由紀夫)」「贅沢のなか
から本当の文化は築かれない(土光敏夫)」「時代を思い出す最初の扉が、
歌であればいいな(阿久悠)」。どの言葉も知性と感性に溢れ、時を越え
て万人の胸に響く。私たちに明日を生きるための力を与えてくれる。
他に湯川秀樹、植村直己、宇野千代、武満徹、白洲正子など。

1.JPG

◇三島由紀夫 1925-1970

 「自分のためだけに生きるのは卑しい。」



◇熊谷守一 1880-1977

 「絵なんていうのはねえ、そりゃ何も描かない白ほどきれいなものはな
  いですからねえ。上手なんてものは先が見えちまいますわ。下手はど
  うなるか分からない。スケールが大きいですねえ」

 豊島区立熊谷守一美術館



◇湯川秀樹 1907-1981
 
 「多数というのはもはや独創でも何でもない。」

 「無駄が人生の豊かさ。」
 
 「皆同じではつまらない。」

 「はじめはいつも少数派。」

 「自分で自分の人生を決める。」



◇里見弴 1888-1983
 
 「文章の極意は『過不足なし』」
 
 「『小説家の小さん』」

 「個性と個性がぶつかれば言い争いにもなる。」
 
 「口で言うとおりに書けばいい。」

 「老醜の醜を恐れちゃダメ。」



◇中西梧堂 1895-1984
 
 「野鳥の鳥は野に置けという思想、それが野鳥。」
 
 「放し飼いのカラスがマリ投げを誘ってくる。」 
 
 「自分だけが幸福と言うことではダメ。」
 
 「鳥の解放は人間の解放。」
 
 「ただ右へならへの自然保護ではいけない。」



◇植村直己 1941-1984
 
 「極限の中でこそ人間本来のものに戻れる。」
 
 「われわれ生きるというのは大変なことだと思います。」

 植村直己冒険館(板橋区) 

 植村直己冒険館(豊岡市)



◇加藤唐九郎 1898-1985
 
 「自分が救われるまで焼き物を作る。」
 
 「まだ未成熟。蓋を開けると悲しいかな夢が壊れてしまう。」
 
 「自分の作品がものを言う。」 
   
  1960 永仁の壺事件
    → 肩書きを捨てる
 
 「欲のあるまま救われる。」

  唐九郎記念館(名古屋市守山区)

nice!(130)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 130

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。