「老後のお金備えの正解」有山典子 朝日新聞出版社 2016年 ①(前半) /「特別支援教育のための100冊」愛知教育大学教育実践センター特別支援教育プロジェクトチーム 創元社 2007年 ①【再掲載 2017.1】 [読書記録 一般]
今回は、有山典子さんの
「老後のお金備えの正解」1回目の紹介です。
定年退職し、気になるのが老後のお金。
年金がもらえるまで、収入が減った状況での暮らしが夫婦の話題となります。
「老後」「お金」のキーワードが気になります。
出版社の案内には、
「年金、定年前後のお金の流れ、家計、運用、相続について、間違いだらけの
『思い込み』を正し、老後の備えの『正解』を伝える一冊。元マネー誌編集
長による、老後を安心して暮らすためのお金の知恵が満載。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「年金だけで暮らすのは無理-定年まで働いても毎月の年金は新入社員並み」
・「年金は計画性が必要。全部自分自身が手続き。情報収集力も必要」
・「生活費は思ったほど減らない。70代になっても生活費は50代の7割前後」
・「60歳以降は給料が5~6割になる」
もう一つ、再掲載となりますが、
愛知教育大学教育実践センター特別支援教育プロジェクトチームによる
「特別支援教育のための100冊」①を載せます。
特別支援教育を理解するために役立つ案内です。
今日から2学期が始まります。
新学期は少し緊張します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「老後のお金備えの正解」有山典子 朝日新聞出版社 2016年 ①(前半)
◇もらえるお金編 年金の思い込み&正解
年金をもらえるのは原則65歳から
男性 S35生
64歳から(64歳は共済年金の部分年金 65歳から+国民年金)
女性 S36 65歳から
年金だけで暮らすのは無理
定年まで働いても毎月の年金は新入社員並み
「ねんきんネット」で試算できる
年金にも所得税・住民税がかかる
住民税は年金から天引き
健保料も天引き
物価が上がっても年金はそれほど増えない
2004年から 「マクロ経済スライド」
年金は一か月おきに二か月分振り込まれる
計画性が必要
全部自分自身が手続き
情報収集力も必要
一年以上加入すれば厚生年金は上乗せされる
公務員専業主婦―第3号被保険者
結婚するまでの厚生年金を忘れていないかチェック
妻がもらえる遺族年金はそう多くない
夫の厚生年金 + 3/4
60歳からもらえるが金額は減る
一か月0.5% → 一年で6%減る
65歳までは働いて生活費を得る!
年金言を前提にお金の準備をしよう
◇暮らすためのお金編
生活費は思ったほど減らない
70代になっても生活費は50代の7割前後
定年退職金も税金の対象
勤続20年超なら退職金にかかる税金は少ない
所得税は減っても住民税が減るのは翌年からである
年金を減らされる働き方と減らされない働き方がある
国民年金が減額されることはない
厚生年金に加入せずに働くなら年金で減額されることはない
(70歳までは厚生年金に加入して保険料)
減額 給料 + 年金額
~64歳 28万円
65歳~ 47万円
2年間は会社の健保を継続できる
任意継続 2年間(20ニチイ内に手続き)
扶養家族 60歳以上 年収180万円未満の条件
|
まずは急いで任意継続
60歳以降は給料が5~6割になる
☆「特別支援教育のための100冊」愛知教育大学教育実践センター特別支援教育プロジェクトチーム 創元社 2007年 ①【再掲載 2017.1】
◇まえがき
□H19(2007)~ 「特別支援教育」
- 戦後最大の教育改革
□1994年 サマランカ宣言
ユネスコとスペイン政府「特別なニーズ教育に関する世界会議」
・隔離から地域へ
・特殊から通常へ
◇まずは耳を傾ける - 体験者・関係者の声
□「俺ルール!自閉は急に止まれない」ニキ・リンコ 花風社 2005
アスペ 翻訳・執筆・講演女性
□「光とともに ①自閉症児を抱えて」戸部けいこ 秋田書店 2001
2004年 ドラマ原作
光君の立場・視点 現在10巻
□「夜中に犬に起こった奇妙な事件 マーク・ハットン 早川書房 2003
アスペ
□「変光星 自閉の少女に見えていた世界」森口奈緒美 花風社 2004
1996年 飛鳥新社からの再刊
解説は よこはま発達クリニック 内山登紀夫
□「言葉のない子と明日を探したころ」真行寺英子・英司
お父さん
「英司が喜んでいりゃ、それでいいんです」
□「ずっと普通になりたかった」クニラ・ガーランド 花風社 2000
□壁のむこうへ 自閉症のわたしの人生」スティーブン・ショア 学習研究社 2004
□「教えてわたしの『脳みそ』のかたち」岡野高明 ニキ・リンコ 花風社 2002
ニキ・リンコ
「片づけられない女たち」
「障害は文化だ」
□「自閉っ子、こういう風にできています!」ニキ・リンコ×藤家寛子 花風社 2004
身体機能
~ 感覚の過敏さ鈍感さ 視野の狭さ
□「あの扉のむこうへ」藤家寛子 花風社 2005
□「他の誰かになりたかった」藤家寛子 花風社 2004
□「平行線 ある自閉症者の青年期の回想」森口奈緒美 ブレーン出版 2002
「変光星」の続編
□「私の障害、私の個性」ウェンディ・ローソン 花風社 2001
□「ありのままで 夫のガン死をこえLDの息子とともに」五十嵐めぐみ
教育資料出版社 2000
女優 和光学園 連絡帳「あゆみ」
「障害を隠そうとすることは自分も障害をもつ人を差別することになる」
□「自閉症の手引き あなたの隣のレインマンを知っていますか」日本自閉症協会1995
□「アスペルガー症候群を知っていますか?」内山登紀夫 日本自閉症協会東京支部2002
1944 論文 ハンス・アスペルガー(オーストリア)小児科医
1981 ローナ・ウイングの論文で広く知られる
□「自閉症ガイドブック シリーズ1 乳幼児編」日本自閉症協会 2001
コミュニケーション
□「自閉症ガイドブック シリーズ2 学齢期編」日本自閉症協会 2001
苦手 「コミュニケーション能力」「社会的スキル」獲得
小学校期
- 基礎的な知識や技術
社会性の習得
対人ルールに沿った人間関係の心地よさ
中学校期
- やりがい、達成感
自分の必要性
□「自閉症ガイドブック シリーズ3 思春期編」日本自閉症協会 2001
□「自閉症ガイドブック シリーズ4 成人期編」日本自閉症協会 2006
□「自閉症だったわたしへ」ドナ・ウィリアムズ 新潮社 1993
自伝
□「地球生まれの異星人 自閉症者として日本に生きる」泉流星 花風社 2003
自伝 アメリカ留学
□「おもちゃのくにのおうじさま」内田麻菜美 ヴォイス 2002
LD ADHD併発する広汎性発達障害
子育て方針
「認めて共感してその上で適切な賞賛ないし罰を速やかに与える」
インターネットにHP
「老後のお金備えの正解」1回目の紹介です。
定年退職し、気になるのが老後のお金。
年金がもらえるまで、収入が減った状況での暮らしが夫婦の話題となります。
「老後」「お金」のキーワードが気になります。
出版社の案内には、
「年金、定年前後のお金の流れ、家計、運用、相続について、間違いだらけの
『思い込み』を正し、老後の備えの『正解』を伝える一冊。元マネー誌編集
長による、老後を安心して暮らすためのお金の知恵が満載。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「年金だけで暮らすのは無理-定年まで働いても毎月の年金は新入社員並み」
・「年金は計画性が必要。全部自分自身が手続き。情報収集力も必要」
・「生活費は思ったほど減らない。70代になっても生活費は50代の7割前後」
・「60歳以降は給料が5~6割になる」
もう一つ、再掲載となりますが、
愛知教育大学教育実践センター特別支援教育プロジェクトチームによる
「特別支援教育のための100冊」①を載せます。
特別支援教育を理解するために役立つ案内です。
今日から2学期が始まります。
新学期は少し緊張します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「老後のお金備えの正解」有山典子 朝日新聞出版社 2016年 ①(前半)
◇もらえるお金編 年金の思い込み&正解
年金をもらえるのは原則65歳から
男性 S35生
64歳から(64歳は共済年金の部分年金 65歳から+国民年金)
女性 S36 65歳から
年金だけで暮らすのは無理
定年まで働いても毎月の年金は新入社員並み
「ねんきんネット」で試算できる
年金にも所得税・住民税がかかる
住民税は年金から天引き
健保料も天引き
物価が上がっても年金はそれほど増えない
2004年から 「マクロ経済スライド」
年金は一か月おきに二か月分振り込まれる
計画性が必要
全部自分自身が手続き
情報収集力も必要
一年以上加入すれば厚生年金は上乗せされる
公務員専業主婦―第3号被保険者
結婚するまでの厚生年金を忘れていないかチェック
妻がもらえる遺族年金はそう多くない
夫の厚生年金 + 3/4
60歳からもらえるが金額は減る
一か月0.5% → 一年で6%減る
65歳までは働いて生活費を得る!
年金言を前提にお金の準備をしよう
◇暮らすためのお金編
生活費は思ったほど減らない
70代になっても生活費は50代の7割前後
定年退職金も税金の対象
勤続20年超なら退職金にかかる税金は少ない
所得税は減っても住民税が減るのは翌年からである
年金を減らされる働き方と減らされない働き方がある
国民年金が減額されることはない
厚生年金に加入せずに働くなら年金で減額されることはない
(70歳までは厚生年金に加入して保険料)
減額 給料 + 年金額
~64歳 28万円
65歳~ 47万円
2年間は会社の健保を継続できる
任意継続 2年間(20ニチイ内に手続き)
扶養家族 60歳以上 年収180万円未満の条件
|
まずは急いで任意継続
60歳以降は給料が5~6割になる
☆「特別支援教育のための100冊」愛知教育大学教育実践センター特別支援教育プロジェクトチーム 創元社 2007年 ①【再掲載 2017.1】
◇まえがき
□H19(2007)~ 「特別支援教育」
- 戦後最大の教育改革
□1994年 サマランカ宣言
ユネスコとスペイン政府「特別なニーズ教育に関する世界会議」
・隔離から地域へ
・特殊から通常へ
◇まずは耳を傾ける - 体験者・関係者の声
□「俺ルール!自閉は急に止まれない」ニキ・リンコ 花風社 2005
アスペ 翻訳・執筆・講演女性
□「光とともに ①自閉症児を抱えて」戸部けいこ 秋田書店 2001
2004年 ドラマ原作
光君の立場・視点 現在10巻
□「夜中に犬に起こった奇妙な事件 マーク・ハットン 早川書房 2003
アスペ
□「変光星 自閉の少女に見えていた世界」森口奈緒美 花風社 2004
1996年 飛鳥新社からの再刊
解説は よこはま発達クリニック 内山登紀夫
□「言葉のない子と明日を探したころ」真行寺英子・英司
お父さん
「英司が喜んでいりゃ、それでいいんです」
□「ずっと普通になりたかった」クニラ・ガーランド 花風社 2000
□壁のむこうへ 自閉症のわたしの人生」スティーブン・ショア 学習研究社 2004
□「教えてわたしの『脳みそ』のかたち」岡野高明 ニキ・リンコ 花風社 2002
ニキ・リンコ
「片づけられない女たち」
「障害は文化だ」
□「自閉っ子、こういう風にできています!」ニキ・リンコ×藤家寛子 花風社 2004
身体機能
~ 感覚の過敏さ鈍感さ 視野の狭さ
□「あの扉のむこうへ」藤家寛子 花風社 2005
□「他の誰かになりたかった」藤家寛子 花風社 2004
□「平行線 ある自閉症者の青年期の回想」森口奈緒美 ブレーン出版 2002
「変光星」の続編
□「私の障害、私の個性」ウェンディ・ローソン 花風社 2001
□「ありのままで 夫のガン死をこえLDの息子とともに」五十嵐めぐみ
教育資料出版社 2000
女優 和光学園 連絡帳「あゆみ」
「障害を隠そうとすることは自分も障害をもつ人を差別することになる」
□「自閉症の手引き あなたの隣のレインマンを知っていますか」日本自閉症協会1995
□「アスペルガー症候群を知っていますか?」内山登紀夫 日本自閉症協会東京支部2002
1944 論文 ハンス・アスペルガー(オーストリア)小児科医
1981 ローナ・ウイングの論文で広く知られる
□「自閉症ガイドブック シリーズ1 乳幼児編」日本自閉症協会 2001
コミュニケーション
□「自閉症ガイドブック シリーズ2 学齢期編」日本自閉症協会 2001
苦手 「コミュニケーション能力」「社会的スキル」獲得
小学校期
- 基礎的な知識や技術
社会性の習得
対人ルールに沿った人間関係の心地よさ
中学校期
- やりがい、達成感
自分の必要性
□「自閉症ガイドブック シリーズ3 思春期編」日本自閉症協会 2001
□「自閉症ガイドブック シリーズ4 成人期編」日本自閉症協会 2006
□「自閉症だったわたしへ」ドナ・ウィリアムズ 新潮社 1993
自伝
□「地球生まれの異星人 自閉症者として日本に生きる」泉流星 花風社 2003
自伝 アメリカ留学
□「おもちゃのくにのおうじさま」内田麻菜美 ヴォイス 2002
LD ADHD併発する広汎性発達障害
子育て方針
「認めて共感してその上で適切な賞賛ないし罰を速やかに与える」
インターネットにHP
自分も再雇用組。給料は半分以下、仕事は変わらず。同一労働=同一賃金なんて言葉は幻想。まぁ起業するパワーも無いのでこのままかなぁ。就職時は、卒業(定年退職)したら、ゆっくりした第二の人生を夢見ていたんですよ。
by 東濃鉄道 (2022-08-30 20:06)
東濃鉄道さん ありがとうございます。
条件は悪くても、話す人が多く刺激があるのはよいことだよと先輩が話してくれました。そう思うようにしています。無給の時間外の仕事をしてしまうのが…。
by ハマコウ (2022-08-30 21:13)