SSブログ

「図説・日本のうつわ」神崎宣武 河出書房新社 1998年 ② /東井義雄さんの言葉⑨【再掲載 2012.6】 [読書記録 一般]

今回は、11月2日に続いて神崎宣武さんの
「図説 日本のうつわ」の紹介 2回目です。




出版社の案内には、

「わん、はち、さら、ぜん。日本は、多種多様の食器をつくりだしてきた。
 食器の豊かなかたちと色彩を紹介し、縄文から現代までの食器の歴史をた
 どり、日本人の食器文化を探る。」
とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「陶器は壺などの大物類が多く、磁器は日常食器などの小物類が多い」


・「湯飲み碗は江戸中期以降から」


・「貧乏徳利とは酒の量り売りに用いた通い徳利。大半が美濃高田焼き(岐阜)
の二合半入り」


・「重箱にごちそう( 祝儀…赤飯や餅不祝儀…饅頭)をつめて近所にふるまうこ
ともあった。いただくと、洗わず,少し中身を残したり,かわりのものを
入れて返す風習もあった」





もう一つ、再掲載になりますが、わたしの教育ノートから
「東井義雄さんの言葉」⑨を載せます。
教育界での名著とされる『村を育てる学力』で知られる東井さん。
将来の村を背負ってもらうための教育のはずだったのに…
力をつけた子どもたちが村をすて都会に出て行ってしまった…

-私は敗れた

寂しく読みました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「図説・日本のうつわ」神崎宣武 河出書房新社 1998年 ②

1.jpg

◇やきものの技法
  
 陶器 … 粘土  


 磁器 … 陶石(岩石)


 (作業) 
   練り込み → 成形 → 乾燥 → 焼成・素焼き → 本焼き


 磁器 
   素焼き
     → すぐ全体に釉薬を掛ける(白磁・青磁)
呉須やコバルトで絵付け(染め付け)
     → 釉薬
色絵磁器
     ~ 上絵付け



◇やきもの碗
 ①土器 -粘土 土もの やきもの
②陶器 釉薬掛け陶器・焼きしめたせっこ-粘土
③磁器 -坏土 石もの

   ◎陶器 - 壺などの大物類
◎磁器 - 日常食器などの小物類
  

 鉄碗   
   9割が磁器 


 汁碗   
   美濃焼の粗磁器(半磁器)多かった(戦前)


 湯飲み碗
   江戸中期以降



◇木器の鉢

 現在
   菓子鉢 中鉢程度 白木地
  春慶塗 本塗り
漬け物ももられた


 木地の大鉢
  - そば粉・うどん粉のこね鉢

強度・くぼみから木地の刳り鉢



◇はち

 鉢 - 主に煮物を盛りつけるための器
   汁気があるからある程度の深さが必要

大半は陶磁器  
   磁器鉢  三つ重ね(大中小) 中部~西日本で
   井鉢や皿鉢

  
  小鉢 口径13㎝以下の鉢   和え物,酢の物,付け汁,銘々鉢

中鉢 口径13㎝~16㎝の鉢 銘々皿の煮付け,水菓子

大鉢 口径16㎝以上の鉢   汁気の多い料理のいっしょ盛り

猪口 江戸中期 本膳料理に登場した磁器で深めの鉢
→ のち蕎麦猪口,酒猪口に転用



◇酒器

 主  
   徳利と杯


 徳利
  貧乏徳利 … 酒の量り売りに = 通い徳利
  大半が美濃高田焼き(岐阜)の二合半入り

  燗徳利  … チロリ ハトカン
= 本格的普及は清酒一般化の後(明治中期以降~)
  
  盃  平盃・チョク・グイノミ  
(儀礼用) 江戸中期



◇重箱

 2~5段


 近世 ・持ち運び容器として普及   農村…山遊び 漁村…浜遊び
・贈答用,接客用 ごちそう( 祝儀…赤飯や餅不祝儀…饅頭)を近所に
※ 洗わず,少し中身を残したり,かわりのものを入れて返す風習
・貯蔵器









☆東井義雄さんの言葉⑨【再掲載 2012.6】

◇作文・綴り方教育論
□「綴り」と「綴り方」と「日記」
 綴り = 生活  
   ◎ 吐き出すだけの世界・しゃべるだけの世界・怒鳴るだけの世界

綴りの世界を耕す
 ∥
◎ 雑談
      = ノートの上の赤いペンの雑談


□子供たちは何を書くのか     
  子どもの綴りを問題にしてやること


□子供たちは何を書こうとするのか  
 綴り
   ~ 過去から現在に移行する 

未来さえも動員される




◇「学童の臣民教育 」(1944年日本放送出版協会より刊行=ハマコウ註)

1 御民といのち

 「私のまわりに荘厳ないのちの数々がみちみちていて下さる。そして,その
  中に私のいのちがある。美しく尊いいのちのさ中に私が生かされていると
  いうこと,これは何としてもただごとではない。余りにも身の程過ぎた尊
  いことであるように思われてならぬ。」


2 村童の臣民教育

(1)村童の心

(2)村童の教師となりて
  郷土の子ども
  村童の決意


□私の戦争責任(東井)

  「学童の臣民教育」(文藝春秋)を出したのに 「適格」と聞いて その
  ままずるずると居座ってしまった私
  ・私の戦後体験
  ・戦争責任とは何か




◇表現指導と生活綴り方

 表現指導 
   手でなく体 一般化




◇作文指導における主題と構想との関係
□主題と構想
  そのもう一つ前のもの

  主体性の大切さ
  
  小西健二郎 戸田唯巳
 



◇再び「村を育てる学力」をめぐって
□私は敗れた
 昭和47年3月教員退職 八鹿町
  「村を育てる学力」の相田小学校は跡形もない
若者もほとんど村にはいない

  ◎荒れに荒れている
私は完全に敗れた
 

□負け戦の記録
(1)「村を育てる学力」への抵抗と挑戦 昭和22年 相田小学校へ

 (2)負け戦の始まりと終わり
     相田小学校で14年 → 高橋中学校 → 八鹿小学校

 ・八鹿小学校にかけた私の願い

 ・私のこれから
    → ふるさと創り




◇雑木林

  5年教室は 雑木林

 こぶこぶの たくましい桑の木もあるし

 素性のいい ホウの木もある

 表皮はあらいが

 案外 中の緻密な

 くぬぎもある

 かたい 常緑の つばきもあるし

 有用な かしの木もある

 いま

 それらが

 それぞれに

 芽をふいている

 鮮緑の      

 芽をふいている

 山を持ち上げるような勢いで

 芽をふいている

 わたしは

 この雑木林が

 たまらなく

 好きだ




◇教室づくり

 「下農は雑草を作り,中農は作物を作り,上農は土を作る」

土を作れば作物は自ずと育つ

nice!(147)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 147

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。