SSブログ

「梅原猛の授業 道徳」梅原猛 朝日新聞社 2003年 ③(最終) /「学校の役割は終わったのか」NHK出版 2001年 ⑤【再掲載 2012.7】 [読書記録 教育]

今回は、11月27日に続いて、梅原猛さんの
「梅原猛の授業 道徳」3回目の紹介 最終です。





出版社の著者紹介には

「大ベストセラー『梅原猛の授業 仏教』につづくシリーズ第二作で、哲学者
 は、道徳をテーマに選びました。前巻と同じく、京都の洛南中学での授業
 をもとにまとめた、難しいことをわかりやすく解説する絶好の入門書。
 中学生、高校生はもちろん、その親たちまで、だれが読んでも大丈夫。現
 代の日本人にとって、何が大切なのか、何を中心に生きていくべきなのか。
 生半可な知識をもとにした凡百の生き方書とは異なる、深い学識と洞察に
 もとづく必読書。」
 
とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「仏教-不妄語戒  神道-清明心  儒教-巧言令色、鮮し仁」


・「偽善という嘘 - 政治家 教育者 宗教者」


・「逆境の時どう気持ちに答えるかで人生の価値が決まる」


・「忍辱(にんにく)の徳  立派な人は不遇なときに昂然とし、得意なとき
になにか自分の成功はまちがいないではないかと反省しているもの」


・「近代は人間の欲望を神とした。近代文明には畏敬の心が欠如」





もう一つ、再掲載になりますが、
「学校の役割は終わったのか」⑤を載せます。
出版から20年以上となりますが、課題は残ったままだと感じます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「梅原猛の授業 道徳」梅原猛 朝日新聞社 2003年 ③(最終)

1.jpg

◇第七時限 第二の戒律  嘘をついてはいけない

□第二の戒律 「嘘をついてはいけない」
仏教   不妄語戒

神道   清明心~  ~命名「清」「誠」

  儒教   巧言令色、鮮し仁


□人の世を明るくする嘘は許される?
芸術は嘘? 

   宗教も嘘?

   許せない嘘
    - 人を騙す嘘


□嘘が当たり前になった社会
偽善という嘘
    - 政治家 教育者 宗教者

   追従 おべっか

   「必ずしも真実を言う必要はありません」


□生一本で嘘をつけない坊ちゃん
漱石 - 文学は4つ

      = 真、善、美、荘厳


□日本の将来を予言した漱石
明治という新時代への批判



◇第八限 「よだかの星」と「坊ちゃん」

□よだかの人生には悔いが残る
  生きとし生けるものの悲しい気持ち


□正義感は強いが短気な坊ちゃん


□坊ちゃんはエゴイストで無鉄砲


□真正直な人間こそが必要とされる
   「清」に対する愛情



◇第九時限 第三の戒律 「盗みをしてはいけない」

□第三の戒律
   「盗みをしてはいけない」


□選ばれた人間であるという傲慢 
   「オディプス王」「平家物語」


□反面教師としての太宰治の生き方
  「やけになってはいけない」

  逆境の時どう気持ちに答えるかで人生の価値が決まる
  

□企業の詐欺が資本主義を危うくする
   エンロン、ワールドカケ



◇第十時 人生をよりよく生きるために 1 努力と創造
  
□天才とは努力する才能である
   二宮尊徳と楠木正成  尊徳「勤勉」



◇第11時限 人生をよりよく生きるために 2 愛と信

□倫理学
  … 道徳を研究する学問


□恋愛は高貴な魂を持つ人間の行い 
   恋は燃え上がる


□信の関係があって義務がある  
   家庭
    ~ 愛
                 
   職場 
    ~ 信   儒教 = 信のためには仁が必要

□×「教育勅語に帰れ」
忍辱(にんにく)の徳  
    = 辱めを忍べ
      立派な人は不遇なときに昂然とし、得意なときになにか自分の
     成功はまちがいないではないかと反省しているもの


□家庭の愛と職場の信を両立させる
 カント  義務が中心

独身 妻や子どもを愛せないような人間はどこかまずい



◇第十二時限 人生をよりよく生きるために 3 感謝と哀れみ

□この世とあの世を旅している
人間は死んでもまたいつか帰ってくる
→ 6世紀仏教 浄土教 この世とあの世の無限従順


□大切なのは永遠や絶対という考え方
キリスト教 
     あの世とこの世の往復は一回 裁判

   近代人の信仰
     自我信仰、人間信仰、と進歩信仰


□近代は人間の欲望を神とした


□近代文明には畏敬の心が欠如
  

□自利利他 のこころを表した四弘  際限









☆「学校の役割は終わったのか」NHK出版 2001年 ⑤【再掲載 2012.7】

1.jpg


◇学習指導要領・教科書検定とは何か(2)

□教科書検定は何のためにあるのか 
文部科学省
  「一種類の国定教科書しか認めなかった画一主義を排し、民間のつくる
   多様な教科書を使っていくために内容のチェックを行う」

チェック項目
・ 学習指導要領を過不足無く取り上げているか

・ 発達段階に沿っているか

・ 政治宗教の扱いが公正か

・ 一面的見解を十分な配慮無く取り上げていないか

  ・ 図書の内容は厳選されているか

・ 誤り、不正確なところ、相互矛盾の場所はないか



基本は学習指導要領への準拠制のチェック
 

□検定システムのあらまし 
4年サイクル
   ① 申請 

② 調査 教科調査官約50名
        
③ 審査 教科用図書検定調査審議会 120名 10部会

    ※ 97~98%が「合否の判定保留」
       → 検定意見の通知

    ※ 修正表
      「最初の記述」→「検定意見」→「修正後の記述」3段階
    ↓
◎ 修正内容の審査
 

□教科書検定の法的根拠と論争 
法的根拠
   1947年の学校教育法

論争
   東京教育大学 家永三郎「家永裁判」
教育権論争 
     最高裁「検定制度は合憲」しかし行きすぎがあってはならない
「杉本判決」

    1982年 「侵略進出」問題 
    1986年「新編日本史」問題
2001年 「つくる会」問題
 

□教科書は誰が選んでいるのか 
市町村教委
   地教行法 23条6項
教科書発行法7条1項

 4年に一度選択がえ

 都道府県教委により採択地区が決められている

 「広域採択」- 採択地区協議会 - 選定委員会(調査員)

各都道府県教委に報告 → 文部大臣に報告
   小中高で151000000冊
小中無償 441億円 発行社 63社
 
□「教師外し」か「採択手続きの適正化」か 
「絞り込み」ある程度絞り込む

「学校票」 ◎廃止の動き = 教師外し

文部省 1990.3.26 通知
2000.9  学校票廃止の指導

重要なのは「公正さ」
任免制下の教育委員会による採択が民意に基づくと言えるのか?


□教科書問題は「教育権論争」 
  大人たちが「教育権」を主張しあう内に当の子供たちは教育自体にそっぽ
 を向き始めている  
  =  「子供の置き去り」



◇悩める教師たちの現状 
 
 春政春
   1949生 大阪大大学院教授(教育社会学)
 
 黒沼克史
   1955生 ノンフィクションライター 筑波大卒
 

□多忙によるストレス 72%の教師がストレス感 
 ① 多忙 

  ② 研究授業

  ③ 自分の力

  ④ 行事準備

  ⑤ 校務分掌
  
  ◎ 新たな指導が座布団のように積み重なる状態


□子供を取り巻く環境の変化
どこまでやってもきりがない。基準が無くゴールが見えにくい

◎ 達成感を得にくい職業
  コミュニケーションをとりにくい
  「なめられている」感覚
 

□疲れ果てる教師 
◎ 多様化する子供たちの問題行動を前に教師たちは疲れ果て追い詰められ
  ている

 「向いていない。やめたい…」

  教育行政の不備
   教育行政として新しいものを導入するならば当然条件整備をしなけれ
   ばならない
= 制度改革とセットで
 

□「5時までが勝負」 
課題解決のキーワードは?
①「学級王国」から「地域」へ

  ②「5時までが勝負」
    - 優先順位を!

nice!(136)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 136

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。