「新聞の読み方 上達法」熊田亘 ほるぷ出版 1994年 / 東井義雄さんの言葉 ⑮ -「東井義雄著作集 3」子供を伸ばす生活綴り方ほか 1972年 1(前半) [読書記録 一般]
今回は、熊田亘さんの
「新聞の読み方 上達法」を紹介します。
出版社の紹介には
「新聞はうしろから読む。テレビ番組欄、4コマ漫画と社会面少々、スポーツ
欄、それでおしまい - これではあまりにもったいない。日頃習慣で読ん
でいる新聞には、新書判3冊分の活字が埋まっており、読み方次第では思い
がけない情報・資料を提供してくれるのだ。『新聞を10倍楽しむ』ための
15講。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「記事探しゲーム」
・「一面だけ読む - 一面は新聞の顔だ
奇数面だけを読む - 偶数面は広告が多い」
・「逆ピラミッド型文型」
・「発表ものの問題点 情報操作の温床に!」
もう一つ、再掲載になりますが、東井義雄さんの言葉⑮
「東井義雄著作集3 子供を伸ばす生活綴り方ほか」1(前半)を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「新聞の読み方 上達法」熊田亘 ほるぷ出版 1994年
◇新聞にいろいろある
全国紙、地方紙、ブロック紙、スポーツ紙 機関紙・政党紙、専門紙
◇記事を探そう
記事探しゲーム
① 今日午後からのNHK教育テレビの番組は?
② 昨日のプロ野球、西武-日本ハム戦の結果は?
③ 4コマ漫画の題と作者は?
④ 日の出は何時何分?
⑤ 首相は昨日の昼食を誰と食べた?
⑥ この新聞の月極の購読料はいくらか?
記事マップをつくろう
◇新聞を素早く読むには
一面だけ読む 「一面は新聞の顔だ」
奇数面だけを読む(偶数面は広告が多い)
= 奇数重視
見出しで遊ぼう
見出し
① 記事と記事を分ける
② 本文要約紹介
③ 重要性を示す
④ 読者を誘う
途中まで読んでやめる
「逆ピラミッド型文型」
略語を頭に
◇じっくり読むには
事実と意見を区別する
5W1Hを逃さない
ニュースソースはどこ?
クレジットと通信社
◇訂正記事から見えてくる
意外に多い訂正記事
訂正とお詫び
速報主義の生み出すミス
発表ものの問題点
情報操作の温床に!
◇ウソを書いていた新聞
珊瑚に落書きがセンセーションを巻き起こした
まるで集中豪雨のように
新聞も商品、新聞社も企業
◇読み比べれば社説もおもしろい
社説はみんな同じか?
社説の違い探し
◇記事の中の「偏り」を知ろう
事実だっていくつもある
朝日とニュースステーション
◇書いてないけど書いてある
男女平等を揶揄する
ステレオタイプの女性像
新製品には女性
新製品には女性がニッコリ
- 差別?
◇雅子さんから雅子さまへ
皇室敬語への賛否
皇太子妃報道自粛 1993.6.9
◇外国報道・戦争報道にご用心
日本人がいるかを殴り殺した
思い込みでつくられる記事
戦争が始まると真実が犠牲になる
流失で作られた惨状
きれいな戦争はない
◇新聞が凶器になるとき
実名?匿名? 逮捕されても犯人かどうかはわからない
犯人だったらよいのか
変わってきた犯罪報道
◇広告についても一言
紙面の半分は広告
どんな広告
記事か広告か
◇熊田亘
1960年生 1983一橋大学卒
埼玉県立志木高校教諭(社会科)
☆東井義雄さんの言葉 ⑮ -「東井義雄著作集 3」子供を伸ばす生活綴り方ほか 1972年 1(前半)
◇綴り方と教科と子供
困った綴り方教師
はじめに子供ありき
教科の力とつづる力
M君が育てた「はてな」の力
「綴り方」と「作文」
~ 「方」と言う字の魅力
感じ方・思い方・考え方 → 学力は「方」
「教科の論理」と「生活の論理」と綴り方
小川哲の理科
◎ 借り物の知識より自分の感じ方を
新しい芽生えを学級全部に分かち合わせる
桑原たちの算数
二年生の場合
「数」にこだわる - いろいろな数
調べる算数 数理・算法探究の算数
高学年教室の実践
国語教室の場合
文語の感想よりも読んでは書き,書いては考える
「生活の論理」と「教科の論理」か聞く
◇生活綴り方的教育方法の適用
教育実践における生活綴り方の精神
一つ大事なところが欠けると,欠けないところも働きをしなくなる
「欠け茶碗」の話
- 欠けているもの「土性骨」
力の育つ筋道と生活綴り方的教育方法
「土性骨」~主体性の欠如の問題
欠けているところを接着して安心しているだけではダメ
生活綴り方的教育方法の実践
まかせてみることの大切さ
家計簿を付けさせることで倹約の精神
自分のものにする
↓
◎ 子供一人ひとりを学級の主人の立場,主人の立場に立たせる「学
級づくり」「学校づくり」の考え方
「書く仕事」
みんなの中での分け合い・磨き合い
一人の中にみんなが生きてくるような一人ひとりの確立
「生活綴り方の性格と本質」について
「真情」ということへの疑問
真情を支えるもの
戦前の綴り方 - 暗さ -「訴苦」的立場
戦後 - 明るさ-小西健二郎,戸田唯巳
実験観察主義の綴り方 → 郷土を調べる綴り方
生活綴り方と道徳教育
信用できない 徳目教説からスタートする道徳
∥
◎ 根無し草の観念など吹っ飛んでしまう
教説によって築かれた「観念」の実践的無力さ
生活綴り方は鉛筆以前を耕すことから
教科と作文
教科指導のあり方 佐古田好一「母親教室二十一夜」
| 教室におけるキカンジュウ方式の無力
◎ 生活を高めなければ作文は伸びない
作文処理における標語の問題
標語は単なる批評であってはならない
原田真市「中学生の教室」
標語は単なるお上手や挨拶であってはならない
書きたい意欲を育てる標語
佐古田好一 実践-子供のよそ見-母親と姑とのケンカ
松原春海 「つづり方兄弟」
言外にある言葉まで読みとる
表現に対する標語と生活に対する標語
標語における肯定と否定
標語によって教師への信頼と尊敬の度が倍加する標語
厳しいものも…
作文指導における主題と構想との関係
主題と構想 - そのもう一つ前のもの
小西健二郎
「新聞の読み方 上達法」を紹介します。
出版社の紹介には
「新聞はうしろから読む。テレビ番組欄、4コマ漫画と社会面少々、スポーツ
欄、それでおしまい - これではあまりにもったいない。日頃習慣で読ん
でいる新聞には、新書判3冊分の活字が埋まっており、読み方次第では思い
がけない情報・資料を提供してくれるのだ。『新聞を10倍楽しむ』ための
15講。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「記事探しゲーム」
・「一面だけ読む - 一面は新聞の顔だ
奇数面だけを読む - 偶数面は広告が多い」
・「逆ピラミッド型文型」
・「発表ものの問題点 情報操作の温床に!」
もう一つ、再掲載になりますが、東井義雄さんの言葉⑮
「東井義雄著作集3 子供を伸ばす生活綴り方ほか」1(前半)を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「新聞の読み方 上達法」熊田亘 ほるぷ出版 1994年
◇新聞にいろいろある
全国紙、地方紙、ブロック紙、スポーツ紙 機関紙・政党紙、専門紙
◇記事を探そう
記事探しゲーム
① 今日午後からのNHK教育テレビの番組は?
② 昨日のプロ野球、西武-日本ハム戦の結果は?
③ 4コマ漫画の題と作者は?
④ 日の出は何時何分?
⑤ 首相は昨日の昼食を誰と食べた?
⑥ この新聞の月極の購読料はいくらか?
記事マップをつくろう
◇新聞を素早く読むには
一面だけ読む 「一面は新聞の顔だ」
奇数面だけを読む(偶数面は広告が多い)
= 奇数重視
見出しで遊ぼう
見出し
① 記事と記事を分ける
② 本文要約紹介
③ 重要性を示す
④ 読者を誘う
途中まで読んでやめる
「逆ピラミッド型文型」
略語を頭に
◇じっくり読むには
事実と意見を区別する
5W1Hを逃さない
ニュースソースはどこ?
クレジットと通信社
◇訂正記事から見えてくる
意外に多い訂正記事
訂正とお詫び
速報主義の生み出すミス
発表ものの問題点
情報操作の温床に!
◇ウソを書いていた新聞
珊瑚に落書きがセンセーションを巻き起こした
まるで集中豪雨のように
新聞も商品、新聞社も企業
◇読み比べれば社説もおもしろい
社説はみんな同じか?
社説の違い探し
◇記事の中の「偏り」を知ろう
事実だっていくつもある
朝日とニュースステーション
◇書いてないけど書いてある
男女平等を揶揄する
ステレオタイプの女性像
新製品には女性
新製品には女性がニッコリ
- 差別?
◇雅子さんから雅子さまへ
皇室敬語への賛否
皇太子妃報道自粛 1993.6.9
◇外国報道・戦争報道にご用心
日本人がいるかを殴り殺した
思い込みでつくられる記事
戦争が始まると真実が犠牲になる
流失で作られた惨状
きれいな戦争はない
◇新聞が凶器になるとき
実名?匿名? 逮捕されても犯人かどうかはわからない
犯人だったらよいのか
変わってきた犯罪報道
◇広告についても一言
紙面の半分は広告
どんな広告
記事か広告か
◇熊田亘
1960年生 1983一橋大学卒
埼玉県立志木高校教諭(社会科)
☆東井義雄さんの言葉 ⑮ -「東井義雄著作集 3」子供を伸ばす生活綴り方ほか 1972年 1(前半)
◇綴り方と教科と子供
困った綴り方教師
はじめに子供ありき
教科の力とつづる力
M君が育てた「はてな」の力
「綴り方」と「作文」
~ 「方」と言う字の魅力
感じ方・思い方・考え方 → 学力は「方」
「教科の論理」と「生活の論理」と綴り方
小川哲の理科
◎ 借り物の知識より自分の感じ方を
新しい芽生えを学級全部に分かち合わせる
桑原たちの算数
二年生の場合
「数」にこだわる - いろいろな数
調べる算数 数理・算法探究の算数
高学年教室の実践
国語教室の場合
文語の感想よりも読んでは書き,書いては考える
「生活の論理」と「教科の論理」か聞く
◇生活綴り方的教育方法の適用
教育実践における生活綴り方の精神
一つ大事なところが欠けると,欠けないところも働きをしなくなる
「欠け茶碗」の話
- 欠けているもの「土性骨」
力の育つ筋道と生活綴り方的教育方法
「土性骨」~主体性の欠如の問題
欠けているところを接着して安心しているだけではダメ
生活綴り方的教育方法の実践
まかせてみることの大切さ
家計簿を付けさせることで倹約の精神
自分のものにする
↓
◎ 子供一人ひとりを学級の主人の立場,主人の立場に立たせる「学
級づくり」「学校づくり」の考え方
「書く仕事」
みんなの中での分け合い・磨き合い
一人の中にみんなが生きてくるような一人ひとりの確立
「生活綴り方の性格と本質」について
「真情」ということへの疑問
真情を支えるもの
戦前の綴り方 - 暗さ -「訴苦」的立場
戦後 - 明るさ-小西健二郎,戸田唯巳
実験観察主義の綴り方 → 郷土を調べる綴り方
生活綴り方と道徳教育
信用できない 徳目教説からスタートする道徳
∥
◎ 根無し草の観念など吹っ飛んでしまう
教説によって築かれた「観念」の実践的無力さ
生活綴り方は鉛筆以前を耕すことから
教科と作文
教科指導のあり方 佐古田好一「母親教室二十一夜」
| 教室におけるキカンジュウ方式の無力
◎ 生活を高めなければ作文は伸びない
作文処理における標語の問題
標語は単なる批評であってはならない
原田真市「中学生の教室」
標語は単なるお上手や挨拶であってはならない
書きたい意欲を育てる標語
佐古田好一 実践-子供のよそ見-母親と姑とのケンカ
松原春海 「つづり方兄弟」
言外にある言葉まで読みとる
表現に対する標語と生活に対する標語
標語における肯定と否定
標語によって教師への信頼と尊敬の度が倍加する標語
厳しいものも…
作文指導における主題と構想との関係
主題と構想 - そのもう一つ前のもの
小西健二郎
お休みを頂いていましたが、事情により一時的にブログ復活しました。
by U3 (2023-02-02 19:13)
U3さん コメントをありがとうございます。
by ハマコウ (2023-02-02 20:05)