鷲田小彌太さんはこんなことを 29-「論文レポートはどう書くか」鷲田小彌太・廣瀬誠 日本実業出版社 1994年 (1) / 加藤理 『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』 青弓社 ③ 2000年【再掲載 2014.1】 [読書記録 一般]
今回は、1月25日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」29回目、
「論文レポートはどう書くか」の紹介 1回目です。
おもしろい説だと思いました。
出版社の案内には
「ビジネスの世界でも学術の世界でも大学受験や就職試験でも、論文・レポー
トが重要になってきている。企画書、報告書、小論文など自分の意見をより
よく伝えるための書く技術をわかり易くコーチする。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「知的水準の絶対値が高くなった。『自分から進んで』準備努力することが大
切」
・「表現手段の一つとなるのが、論文・レポートである。高等発信もレポート
であり、レジュメが必要となる」
・「知的生産に必要な道具・機器は、ペンか万年筆、基本は200字の原稿用
紙とワープロ」
・「整理・収納する場所と独立の仕事場」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤理さんの
「駄菓子屋・読み物と子どもの近代」③を載せます。
出版当時おもしろく読んだことを思い出します。
あれから20数年、加藤さんは現在文教大学で教鞭を執られています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを 29-「論文レポートはどう書くか」鷲田小彌太・廣瀬誠 日本実業出版社 1994年 (1)
◇はじめに
新しい文章の時代 = 「顔のない文章」
企画書・報告書・論文・小論文等
|
文は人なり「論文レポートをどう書くか」
◇論文・レポートは知的生産者になるための条件だ
誰もが知的生産者になる時代 情報化社会は「コトバ」を扱う
「コトバ」で「情報」を組み立てる
知的武装をしよう
知的水準の絶対値が高くなった
~ 「自分から進んで」準備努力
知的交換の時代
情報交換の時代
費用を掛けずに情報を得るには発信が必要
等価交換が原則
表現手段の一つ
論文・レポート
高等発信もレポート
レジュメが必要
文章化
× 時間困難
○ 正確に届く
いい加減にすませない
知的生産物は商品だ
情報を発信する人間の「表現」能力が重要
知的活動は楽しい
作成者の「個性」が刻印
- 精神の解放 パーソナルな楽しみ
知的なことは人間的だ
◇知的な生産条件を整えよう
知的生産に必要な道具・機器
① ペンが万年筆
② 基本は原稿用紙200字
③ ワープロ
データ・情報・知識の収集
文献
① テーマ最新の文献「日本書籍総目録」日本書籍出版協会
② 入門書
リファレンス
目録・要覧・地図・辞書・百科事典
図書館
基本的文献やリファレンスは自前で
整理・収納する場所
仕事場
独立の仕事場
パソコンとワープロ
☆加藤理 『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』 青弓社 ③ 2000年【再掲載 2014.1】
[出版社の案内]
子どもは、与えられるだけの存在なのだろうか。社会が急速な変貌を遂げた
20世紀初頭の駄菓子屋と読み物に関わる子どもの姿を探り、子どもがみずか
ら積極的に参加し選択する存在であったことを明らかにする。
◇「児童の世紀」と読書の喜び ②
□出版の近代化と近代読書の誕生
1882(明治15)1月
栄泉社
→ 「今古実録」 活版出版
スピード,安価(木版の1/3)
活版戯作本の人気
◎木版 絵の中に字
= 挿絵を見て楽しむ 紙芝居的
↓
◎活版 文が主,絵は従
絵を彫刻する手間と時間が合わない
∥
※ 大量の活字を消化し純粋に文を楽しむ新読者
□19世紀末の読書体験
絵解き,語り聞かせ,絵草子
- 金田一京助,平塚雷鳥,和辻哲郎
祖父母,父母による昔話や英雄,豪傑の語り聞かせ
→ 子どもに大きな楽しみ
絵草紙かとりかかり
- 印刷文化 都市と地方の差
□玩具読本 銅版小型絵本
英雄譚,通俗歴史物語が多い
→ 縁日祭礼の露店 駄菓子屋
粗悪,内容も負の面(封建,忠君愛国)
□少年時代の読書と読み物への飢渇
尾高惇忠の指導
→ 渋沢栄一
読み物に飢え読み物を貪欲に読んだ
「八犬伝」「絵本西遊記」「三国志」
□少年雑誌の登場
1890~ ◎ 書店取次店網
1871~ ◎ 郵便制度
1887(明治20) 徳富蘇峰「国民之友」
1888(明治21) 山県悌三郎「少年園」
1889(明治22) 「小国民」「日本之少年」
1890(明治23) 「少年文武」
1891(明治24) 「少年雑誌」
□子どもの読み物の誕生 - 「こがね丸」の出版
読書と博文堂
博文堂 1887(明治20)「太陽」「少年世界」「文芸倶楽部」
大橋佐平 - 大橋新太郎
「日本文芸全書」「歴史読本」「日本文庫」
|
◎ 選択する読者の出現
巌谷小波と「こがね丸」の出版
1891(明治24)
「少年文学叢書」第一巻 「こがね丸」
・文語体に固執
・音読文化
- 七五調(馬琴調)
□子どもの読み物の黎明
子どもの読み物と<アニマシオン>
巌谷小波
-読者に近付こうとする作者 ←→ 読者への迎合
アニマシオン
アニマ (魂) が語源
= すべての人間が持って生まれた命と魂を生き生きと躍動させる
こと,生命力・活力を吹き込み活性化させること
□黙読と自己形成
寝床の読書
- 孤独な楽しみ
自分と向き合う大切な時間と空間
□少年向け・幼年向け読み物の誕生と選択する子ども
「今古実録」「幼年文学叢書」
「鷲田小彌太さんはこんなことを」29回目、
「論文レポートはどう書くか」の紹介 1回目です。
おもしろい説だと思いました。
出版社の案内には
「ビジネスの世界でも学術の世界でも大学受験や就職試験でも、論文・レポー
トが重要になってきている。企画書、報告書、小論文など自分の意見をより
よく伝えるための書く技術をわかり易くコーチする。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「知的水準の絶対値が高くなった。『自分から進んで』準備努力することが大
切」
・「表現手段の一つとなるのが、論文・レポートである。高等発信もレポート
であり、レジュメが必要となる」
・「知的生産に必要な道具・機器は、ペンか万年筆、基本は200字の原稿用
紙とワープロ」
・「整理・収納する場所と独立の仕事場」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤理さんの
「駄菓子屋・読み物と子どもの近代」③を載せます。
出版当時おもしろく読んだことを思い出します。
あれから20数年、加藤さんは現在文教大学で教鞭を執られています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを 29-「論文レポートはどう書くか」鷲田小彌太・廣瀬誠 日本実業出版社 1994年 (1)
◇はじめに
新しい文章の時代 = 「顔のない文章」
企画書・報告書・論文・小論文等
|
文は人なり「論文レポートをどう書くか」
◇論文・レポートは知的生産者になるための条件だ
誰もが知的生産者になる時代 情報化社会は「コトバ」を扱う
「コトバ」で「情報」を組み立てる
知的武装をしよう
知的水準の絶対値が高くなった
~ 「自分から進んで」準備努力
知的交換の時代
情報交換の時代
費用を掛けずに情報を得るには発信が必要
等価交換が原則
表現手段の一つ
論文・レポート
高等発信もレポート
レジュメが必要
文章化
× 時間困難
○ 正確に届く
いい加減にすませない
知的生産物は商品だ
情報を発信する人間の「表現」能力が重要
知的活動は楽しい
作成者の「個性」が刻印
- 精神の解放 パーソナルな楽しみ
知的なことは人間的だ
◇知的な生産条件を整えよう
知的生産に必要な道具・機器
① ペンが万年筆
② 基本は原稿用紙200字
③ ワープロ
データ・情報・知識の収集
文献
① テーマ最新の文献「日本書籍総目録」日本書籍出版協会
② 入門書
リファレンス
目録・要覧・地図・辞書・百科事典
図書館
基本的文献やリファレンスは自前で
整理・収納する場所
仕事場
独立の仕事場
パソコンとワープロ
☆加藤理 『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』 青弓社 ③ 2000年【再掲載 2014.1】
[出版社の案内]
子どもは、与えられるだけの存在なのだろうか。社会が急速な変貌を遂げた
20世紀初頭の駄菓子屋と読み物に関わる子どもの姿を探り、子どもがみずか
ら積極的に参加し選択する存在であったことを明らかにする。
◇「児童の世紀」と読書の喜び ②
□出版の近代化と近代読書の誕生
1882(明治15)1月
栄泉社
→ 「今古実録」 活版出版
スピード,安価(木版の1/3)
活版戯作本の人気
◎木版 絵の中に字
= 挿絵を見て楽しむ 紙芝居的
↓
◎活版 文が主,絵は従
絵を彫刻する手間と時間が合わない
∥
※ 大量の活字を消化し純粋に文を楽しむ新読者
□19世紀末の読書体験
絵解き,語り聞かせ,絵草子
- 金田一京助,平塚雷鳥,和辻哲郎
祖父母,父母による昔話や英雄,豪傑の語り聞かせ
→ 子どもに大きな楽しみ
絵草紙かとりかかり
- 印刷文化 都市と地方の差
□玩具読本 銅版小型絵本
英雄譚,通俗歴史物語が多い
→ 縁日祭礼の露店 駄菓子屋
粗悪,内容も負の面(封建,忠君愛国)
□少年時代の読書と読み物への飢渇
尾高惇忠の指導
→ 渋沢栄一
読み物に飢え読み物を貪欲に読んだ
「八犬伝」「絵本西遊記」「三国志」
□少年雑誌の登場
1890~ ◎ 書店取次店網
1871~ ◎ 郵便制度
1887(明治20) 徳富蘇峰「国民之友」
1888(明治21) 山県悌三郎「少年園」
1889(明治22) 「小国民」「日本之少年」
1890(明治23) 「少年文武」
1891(明治24) 「少年雑誌」
□子どもの読み物の誕生 - 「こがね丸」の出版
読書と博文堂
博文堂 1887(明治20)「太陽」「少年世界」「文芸倶楽部」
大橋佐平 - 大橋新太郎
「日本文芸全書」「歴史読本」「日本文庫」
|
◎ 選択する読者の出現
巌谷小波と「こがね丸」の出版
1891(明治24)
「少年文学叢書」第一巻 「こがね丸」
・文語体に固執
・音読文化
- 七五調(馬琴調)
□子どもの読み物の黎明
子どもの読み物と<アニマシオン>
巌谷小波
-読者に近付こうとする作者 ←→ 読者への迎合
アニマシオン
アニマ (魂) が語源
= すべての人間が持って生まれた命と魂を生き生きと躍動させる
こと,生命力・活力を吹き込み活性化させること
□黙読と自己形成
寝床の読書
- 孤独な楽しみ
自分と向き合う大切な時間と空間
□少年向け・幼年向け読み物の誕生と選択する子ども
「今古実録」「幼年文学叢書」
しばらくお休みします。
by U3 (2023-02-05 17:23)
U3さん コメントへの連絡をありがとうございます。
by ハマコウ (2023-02-05 21:07)