SSブログ

「宮本常一 写真・日記集成」上巻 昭和30-39 毎日新聞社 2005年 /「宮本常一が見た日本」佐野眞一 NHK出版 2001年 ④ 【再掲載 2011.10】 [読書記録 民俗]

今回は、宮本常一さんの
「宮本常一 写真・日記集成」上巻を紹介します。



出版社の紹介には

「子どもたちの眼が輝いていた、忘れられた日本がここにある。
 民俗学者・宮本常一が遺した写真の全貌が、ここに明らかに。
 約3千点の写真と、1万3千余日の日記で綴る、戦後昭和の日本の記録。
 ・多数の未公開写真を含む約3000カットを掲載
 ・オリジナルフィルムから新たにプリントした精彩な画像
 ・別巻には、宮本常一自身が整理した写真帳(戦前・戦中の写真400点)の
  全体を原寸大で再現
 ・未公開の日記(昭和20年1月から昭和56年1月まで)を収録
 ・写真と日記を対照させた編年体で構成」
 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「昭和30年から昭和55年の26年間に1700本近くのフィルムを使って写真
を撮った。1700本の2/3が35㎜のハーフサイズでとられており、10万カッ
ト分となる。被写体は庶民の日常的な生活とその生活空間である」


・「執筆は生活費・研究費を得るためであり、宮本氏が研究できたのは平凡社
のおかげ、NHKのおかげであるともいえる - 赤坂憲雄」


・「宮本氏の写真には『人が呼ぶ』引きつけられる魅力があり、無意識に出
合った一瞬に拠り、あったかいところばかり撮っている。情があり、温か
  い気持ちがこもった写真である - 荒木経惟」


・「『地方とは何か、生活とは何か、民俗とは何か』 
『はっと思ったら撮れ、おやっと思ったら撮れ』」




もう一つ、再掲載になりますが、佐野眞一さんの
「宮本常一が見た日本」④を載せます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「宮本常一 写真・日記集成」上巻 昭和30-39 毎日新聞社 2005年

◇刊行に当たって

 宮本常一
   カメラ → 『私の日本地図』シリーズ
写真  昭和30年~昭和55年  26年間 1700本近く
2/3が35㎜のハーフサイズ 10万カット
被写体 - 庶民の日常的な生活とその生活空間
      
   記憶のための覚え書き       

   日付のある写真
    - ジャーナリストの眼
      
   日記 忘備・メモのため



◇昭和34(1959)年

 7/27~8/1  水窪

 1/11(日)   浜松写真

『日本残酷物語』原稿



◇昭和35(1960)年

 7/26 『忘れられた日本人』刊行
 


◇昭和36(1961)年

6/21 家を購入  府中に



◇昭和37(1962)年

3/19 母逝去

 5/12 妻子が東京へ

 8/8 柳田国男逝去

 4/13 西郷武彦



◇昭和38(1963)年

6月 雑誌『デクノボウ』創刊

 7月 雑誌『日本発見』創刊

 1/2 河岡武春

 9/16 浜松

 10/25 渋沢敬三逝去



◇昭和39(1964)年

武蔵野美術大学講師

 3/28 秋山ちえ子



◇生々しい肉声が聞こえてくる  赤坂憲雄(民俗学者)

 執筆 ~ 生活費・研究費
平凡社、NHKのおかげ

 藤田省三『保守主義的翼賛理論-長谷川如是閑・宮本常一』



◇風景と言うより情景だね 荒木経惟(写真家)

 「人が呼ぶ」 引きつけられる魅力

無意識に出合った一瞬に拠っちゃって撮りたい

 あったかいところばかり撮っている

 情 温かい 気持ち



◇未踏の景観学のために 松山巌(小説家・評論家)

 体系がないとされるのはスケールの大きさの違いのため?
    |
   景観全体と学問に

 民俗学 → 実践的な生き方に



◇この人は伊能忠敬みたいだね 森山大道(写真家)

 10万カット 普通じゃない

 「見る」ことへのこだわり エネルギー・センサー
  徹底してみる 徹底して歩く
 
 通過者の視点
   「突出していない日本の場所を全部埋めている印象」



◇なにものにもなりようがない者の眼 河瀨直美(映画監督)

 天気・季節

 古都 奈良の変貌



◇父の写真 宮本千春

 須藤功を観文研に
姫田忠義、伊藤碩男 ← 彼ら自身を発見者にしたかった

 「地方とは何か、生活とは何か、民俗とは何か」 

「はっと思ったら撮れ、おやっと思ったら撮れ」



◇とう、はなす、書く13000日 中村○(鐵か?)太郎

 13178日

 物書きの手による字

 合理主義・機能優先主義



◇はじまりの話 伊藤幸司

 民俗学の視点を持ったジャーナリストによる庶民の戦後、昭和史








☆「宮本常一が見た日本」佐野眞一 NHK出版 2001年 ④ 【再掲載 2011.10】

1.jpg

◇山河への憧憬
 十津川 
    「兵力の貯蔵地」
     統一側に兵力
      → 別天地を守った 
        免租地だった(明6まで)

  秘境へ 
    維新後、長年の「天皇」忠誠の功により全員士族に列せられた

  戦前の調査 「油屋旅館」(城戸)
<第一次世界大戦を堺に庶民文化にある断層があった>

  峠を越えて

  十津川崩れ 昭和29(1954)年 
    谷瀬の吊り橋
      地元住民が38戸で800万円をつくった = 「公」精神
十津川 玉置神社


◇農業のプロとして
  佐渡の道
    初めては昭和33(1958)10月
以後S34,35,37.11,38.12,39.3・6・8,40.8

  「宮本ワールド」の展示場
    ① 佐渡国小木民俗博物館 
    ② 八珍柿
◎「人づくりができて道づくりができる。道づくりができて初めて産
      地づくりができる」

  宮本は我が国屈指の篤農家


◇離島振興にかける
  「済民」のアジテーター
 
  昭和31(1961)田耕(田尻耕三)と初見
    → 昭和33(1958)本間氏宅に居候

  昭和44(1969)鬼太鼓座
    → 現在の「鼓童」 代表・大井良明

  「宮本はそそのかしの天才、山師」

  離島の慈父
    『日本の離島』未来社
  昭和28(1953)年7月離島振興法
「光と水」 = 電気と水道がスローガン
山階芳正氏が幹事役

  田中角栄と宮本常一
  昭和25(1950)年 国土総合開発法 田中角栄
  田中角栄と宮本常一はコインの裏表
  ◎ 田中   まず都会と結べ = 中央と直結
  ◎ 宮本   離島自体からエネルギーを

  昭和41(1966)年
    『日本の離島』第2集
       昭和28年7億円
        → 昭和40年90億円
◎「…無駄遣いが多すぎる。家だけは立派になっているが生産の方は大
     して伸びていない。家を改築する前にもっと再生産のための設備投
     資に本気になれないものか。これではいつまでたっても島が本質的
     な力で本土に追いつく日はない。」

   ◎「…資本主義的な思想の恐ろしさというようなものを近頃しみじみ思
     う。しかも、それが国民全体の一つの思想になりつつあるのではな
     いか」
  ↓
  昭和47(1972)年 
   『日本列島改造論』
  ◎ 辺境の村や島にひそむ土地の精霊たちを根絶する一種「革命的」
      な振る舞いであった

     田中角栄
       息が詰まる程のコンプレックスで自分を呪縛し、日本の村々を
      支配してきた古い呪術的神々を見殺しにすることに生涯を掛けた
      政治家だったとも言える

      
  昭和40年代後半宮本の旅は祖霊を失った人々を癒して歩く求道者めいた
  旅になる
    ◎ 「宮本先生は現代の一遍上人だった」
◎ 「宮本さんは弘法大師の生まれ変わりのような方だった」

nice!(129)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 129

コメント 2

meganesaru707

ご紹介ありがとうございます。
私は車一人旅を趣味とし地方を旅していますので、大変興味深かったです。
by meganesaru707 (2023-02-10 15:32) 

ハマコウ

meganesaru707さん ありがとうございます。
車一人旅、うらやましく思います。定年退職をしたら、のんびり近場を車で訪ねたいと思っていましたが、コロナ禍と重なりなかなか出かけられませんでした。これから期待できそうです。
宮本さんの本を読むと、その地に行きたくなります。歴史と地域性を知ることができるのが好きです。

by ハマコウ (2023-02-10 18:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。