「激安食品の落とし穴」山本謙治 KADOKAWA 2015年(後半) /「坂東先生の教育知恵袋」坂東義教 テレビ朝日 1980年 ③(最終) 【再掲載 2018.6】 [読書記録 一般]
今回は、3月20に続いて、山本謙治さんの
「激安食品の落とし穴」の紹介 2回目(後半)です。
出版社の案内には、
「298円の弁当、3パック57円の納豆……。なぜ、安い価格で食べ物が提供
できるのか? そこには、第一次産業からの買いたたき、水増し、添加物によ
る代替など、日本の食文化を脅かす「罠」が隠されていた――。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「強力な凝固剤を使って薄い豆腐を作っている」
・「安いなりの味になってしまう充填豆腐と凝固剤技術」
・「ハム・ソーセージ 価格競争するならリン酸塩が必須」
・「極めて少ない裏面表示に本物を見た」
もう一つ、再掲載になりますが、坂東義教さんの
「坂東先生の教育知恵袋」③を載せます。
的確な指摘、ことばのセンスを感じます。
第10回ハイスクール国際ジオラマグランプリ(HiD2023)
がいよいよ明日から開催されます。
場所は浜松駅近くのザザシティ浜松西館1F 特設会場。
明日24日(金)・25(土)は12:00~20:00、
26(日)は10:00~16:00。
高校生の熱意あふれる作品をみることができます。
お時間があればぜひ!
主催者の案内は次の通りです。
「子どもたちへの『ものづくり』伝承を目的に浜松ジオラマファクトリーを運
営するNPO法人はままつ未来会議(理事長 内山淳平)が主催するコンテス
ト。全国の高校生が部活動などを通じてチームで作り上げたジオラマ(情景
模型)作品の展示と作品に関わる情熱をプレゼンで競い合いプロ審査員と会
場来場者の投票でグランプリが決まる国内最大規模の大会。今大会は一次予
選を通過した19校28チームが出場する。」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「激安食品の落とし穴」山本謙治 KADOKAWA 2015年(後半)
◇納豆・豆腐 止まらぬ価格破壊 正統な価格はいくらか
納豆は世界に誇れる伝統食品
高級品は大粒
納豆の味の善し悪しが決まる方程式
「大豆」×「水」×「発酵技術」
価格が安くなる仕掛けはメーカー泣かせ
タカノとミツカン
くめ納豆が潰れてミツカンに
たたかれている
- スーパーなど買う側の圧力
理想的な納豆の価格とは?
158円
豆腐の作り方と凝固剤
強力な凝固剤を使って薄い豆腐を作っている
安いなりの味になってしまう充填豆腐と凝固剤技術
採算度外視で激安豆腐を販売するのは正義なのか?
200円前後が適正
◇たまご
わたしたちは卵のことを余り知らない
卵の味のジャッジ
今やおいしい卵の危機
賞味期限3週間
- サルモネラ菌(生食)
消費者が卵にできること
TPO別に食べる
◇ハム・ソーセージ それ本当に肉ですか?
日本のハム・ソーセージがあまりおいしくない理由
リン酸塩による魔法がすごい
インジェクションによる増量のトリック <リン酸塩>
価格競争するならリン酸塩が必須
正しくおいしいハム・ソーセージを食べるために
×リン酸塩 たんぱく
まっとうな原料から造る中津ミートのハム・ソーセージ
極めて少ない裏面表示に本物を見た
◇総菜 食卓の救世主となりうるか
肉の味がしないメンチカツ
神奈川県ニッコーの真面目な総菜
コンビニ総菜の世界を垣間見る
静岡県のメーカー「ヤマサキ」の挑戦
ヤマサキ
特徴その1「粗原」
「川上に上れ」一流総菜メーカーの製造見学
◇調味料
日本人の味覚はすでに大きく変わりつつある
「撰」本醸造醤油
再仕込み醤油 「富士酢」 菜種油
◇自給率
カロリーベース自給率
39%から
◇消費者だけが食の在り方を支えている
消費者の代わりにスーパーが業者いじめをしている現状
キーワード「エシカル」
[弁当]知久屋(浜松市)
[豆腐]太子食品(青森)いしかわ ヤマキ(埼玉)
[ハム]中津ミート 丹波ハム
[総菜]ニッコー(神奈川県)ヤマザキ(静岡県)
◇山本譲治
1971 愛媛県生 埼玉県育ち
1991 慶大
2004 グッドテーブルズ設立
※「ヤマケンの出張食い倒れ日記」
☆「坂東先生の教育知恵袋」坂東義教 テレビ朝日 1980年 ③(最終) 【再掲載 2018.6】
◇女の暮らし母の暮らしと知恵袋
母
… 赤ちゃんにほおずりするなど肌の接触を必ず心がけること
ルールを決め生活改善
アフタ・ユー「お先にどうぞ」
人間一人じゃ生きていかれぬ
複数の喜びを味わえるからわたしは仕事をする
「母親は子供の生きがい」こそ
疎外が洋服を着て歩いている子供、増えているんだよ
もっとお金がほしいお母さん、しばしば家に帰っても子供に冷たいん
だよ
学業不振児は鍵っ子に多いと言われている
◎鍵っ子対策 = その日一日のことを帰ったらちゃんと聞いてやる
女の人にウカンムリで「安」
母さんは家を乗っけて安
= 母さんは本来安らかなもの
できるだけ学校に行って先生と交流する
それがいい教育の基礎
選ぶのは子供、母さんは選べませんよ
選ぶのはまず洋服止まり
人間選ぶなんて勝手なことをするのは考え物
大体選ぶ人に限って相手のことをまるで認めていない
◇心理をとらえる知恵袋
ピグマリオン効果
アメリカで実証された
◎人間性欲求の疎外が問題児を生む土壌
「問題の子供はいない。問題の親がいるだけだ」
予防論
両親にきちっとした躾教育をしてもらうこと
問題児
反社会的行動
= 暴れる、外向的、盗み、家出のタイプ
非社会的行動
= 友達がいない、遊べない内向的タイプ
|
欲求不満 「愛情」「承認」「成就」「独立」「所属」
|
◎ その疎外を発見するのが問題児治療の第一歩
子供の心理
① 向上の欲求
② 愛情の欲求
③ 承認の欲求
④ 成就感の欲求
⇒ 「個人」独立感
話し方の技術
◎「知」で考えず「情」で聞いてあげること
◎ 愛情が憎しみに変わる瞬間が怖い
「激安食品の落とし穴」の紹介 2回目(後半)です。
出版社の案内には、
「298円の弁当、3パック57円の納豆……。なぜ、安い価格で食べ物が提供
できるのか? そこには、第一次産業からの買いたたき、水増し、添加物によ
る代替など、日本の食文化を脅かす「罠」が隠されていた――。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「強力な凝固剤を使って薄い豆腐を作っている」
・「安いなりの味になってしまう充填豆腐と凝固剤技術」
・「ハム・ソーセージ 価格競争するならリン酸塩が必須」
・「極めて少ない裏面表示に本物を見た」
もう一つ、再掲載になりますが、坂東義教さんの
「坂東先生の教育知恵袋」③を載せます。
的確な指摘、ことばのセンスを感じます。
第10回ハイスクール国際ジオラマグランプリ(HiD2023)
がいよいよ明日から開催されます。
場所は浜松駅近くのザザシティ浜松西館1F 特設会場。
明日24日(金)・25(土)は12:00~20:00、
26(日)は10:00~16:00。
高校生の熱意あふれる作品をみることができます。
お時間があればぜひ!
主催者の案内は次の通りです。
「子どもたちへの『ものづくり』伝承を目的に浜松ジオラマファクトリーを運
営するNPO法人はままつ未来会議(理事長 内山淳平)が主催するコンテス
ト。全国の高校生が部活動などを通じてチームで作り上げたジオラマ(情景
模型)作品の展示と作品に関わる情熱をプレゼンで競い合いプロ審査員と会
場来場者の投票でグランプリが決まる国内最大規模の大会。今大会は一次予
選を通過した19校28チームが出場する。」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「激安食品の落とし穴」山本謙治 KADOKAWA 2015年(後半)
◇納豆・豆腐 止まらぬ価格破壊 正統な価格はいくらか
納豆は世界に誇れる伝統食品
高級品は大粒
納豆の味の善し悪しが決まる方程式
「大豆」×「水」×「発酵技術」
価格が安くなる仕掛けはメーカー泣かせ
タカノとミツカン
くめ納豆が潰れてミツカンに
たたかれている
- スーパーなど買う側の圧力
理想的な納豆の価格とは?
158円
豆腐の作り方と凝固剤
強力な凝固剤を使って薄い豆腐を作っている
安いなりの味になってしまう充填豆腐と凝固剤技術
採算度外視で激安豆腐を販売するのは正義なのか?
200円前後が適正
◇たまご
わたしたちは卵のことを余り知らない
卵の味のジャッジ
今やおいしい卵の危機
賞味期限3週間
- サルモネラ菌(生食)
消費者が卵にできること
TPO別に食べる
◇ハム・ソーセージ それ本当に肉ですか?
日本のハム・ソーセージがあまりおいしくない理由
リン酸塩による魔法がすごい
インジェクションによる増量のトリック <リン酸塩>
価格競争するならリン酸塩が必須
正しくおいしいハム・ソーセージを食べるために
×リン酸塩 たんぱく
まっとうな原料から造る中津ミートのハム・ソーセージ
極めて少ない裏面表示に本物を見た
◇総菜 食卓の救世主となりうるか
肉の味がしないメンチカツ
神奈川県ニッコーの真面目な総菜
コンビニ総菜の世界を垣間見る
静岡県のメーカー「ヤマサキ」の挑戦
ヤマサキ
特徴その1「粗原」
「川上に上れ」一流総菜メーカーの製造見学
◇調味料
日本人の味覚はすでに大きく変わりつつある
「撰」本醸造醤油
再仕込み醤油 「富士酢」 菜種油
◇自給率
カロリーベース自給率
39%から
◇消費者だけが食の在り方を支えている
消費者の代わりにスーパーが業者いじめをしている現状
キーワード「エシカル」
[弁当]知久屋(浜松市)
[豆腐]太子食品(青森)いしかわ ヤマキ(埼玉)
[ハム]中津ミート 丹波ハム
[総菜]ニッコー(神奈川県)ヤマザキ(静岡県)
◇山本譲治
1971 愛媛県生 埼玉県育ち
1991 慶大
2004 グッドテーブルズ設立
※「ヤマケンの出張食い倒れ日記」
☆「坂東先生の教育知恵袋」坂東義教 テレビ朝日 1980年 ③(最終) 【再掲載 2018.6】
◇女の暮らし母の暮らしと知恵袋
母
… 赤ちゃんにほおずりするなど肌の接触を必ず心がけること
ルールを決め生活改善
アフタ・ユー「お先にどうぞ」
人間一人じゃ生きていかれぬ
複数の喜びを味わえるからわたしは仕事をする
「母親は子供の生きがい」こそ
疎外が洋服を着て歩いている子供、増えているんだよ
もっとお金がほしいお母さん、しばしば家に帰っても子供に冷たいん
だよ
学業不振児は鍵っ子に多いと言われている
◎鍵っ子対策 = その日一日のことを帰ったらちゃんと聞いてやる
女の人にウカンムリで「安」
母さんは家を乗っけて安
= 母さんは本来安らかなもの
できるだけ学校に行って先生と交流する
それがいい教育の基礎
選ぶのは子供、母さんは選べませんよ
選ぶのはまず洋服止まり
人間選ぶなんて勝手なことをするのは考え物
大体選ぶ人に限って相手のことをまるで認めていない
◇心理をとらえる知恵袋
ピグマリオン効果
アメリカで実証された
◎人間性欲求の疎外が問題児を生む土壌
「問題の子供はいない。問題の親がいるだけだ」
予防論
両親にきちっとした躾教育をしてもらうこと
問題児
反社会的行動
= 暴れる、外向的、盗み、家出のタイプ
非社会的行動
= 友達がいない、遊べない内向的タイプ
|
欲求不満 「愛情」「承認」「成就」「独立」「所属」
|
◎ その疎外を発見するのが問題児治療の第一歩
子供の心理
① 向上の欲求
② 愛情の欲求
③ 承認の欲求
④ 成就感の欲求
⇒ 「個人」独立感
話し方の技術
◎「知」で考えず「情」で聞いてあげること
◎ 愛情が憎しみに変わる瞬間が怖い
生産過剰や売れ残りで安いのは良いですが、「安売り用」が有るとも聞きます。正に手抜き、中身抜きの商品なのでしょうね。高級志向では有りませんが、モノに対する価値観をしっかりと持ち、適正な価格で頑張っている業者の品を買い求めたいです(^_^)v 消費者庁は凝固剤の種類や量も表示するよう改正して欲しいです。
「問題の親がいるだけ」には自戒を込めて同調(>_<) 仕事が多忙でなかなか子供を見ることが出来ませんでした。ただ爺婆が居たので鍵っ子には成らずに済みましたが。大都市集中ではなく、地方の地方でも身近な所で働ける政策が欲しかったです(>_<)
by yokomi (2023-03-24 11:27)
yokomiさん ありがとうございます。
適正価格なのかどうかを消費者が判断できるかといえば、難しいことだと思います。しかし、少し考える、想像することは大事だと感じます。
「問題の子供はいない」の方に重点をおいて坂東さんは示しているのだと思います。わたしたち親が、こどものことを常に頭の中においていることができればよいのではないかと。
by ハマコウ (2023-03-24 21:03)