「15分掃除がわが家を変える」日本ハウスクリーニング協会 世界文化社 2008年 /「いまここに生きる智慧」Aスマナサーラ・鈴木秀子 サンガ 2007年 ②【再掲載 2015.5】 [読書記録 一般]
今回は、日本ハウスクリーニング協会さんの
「15分掃除がわが家を変える」を紹介します。
出版社の紹介には
「家に帰ったとき、気持ちよく『ただいま』と言える、そんなわが家に
しませんか?お掃除が苦手だったあなたでも、もうだいじょうぶ。こ
んどこそ!たった15分の掃除習慣で、わが家がキレイになります。
片づけのコツをおさえれば、掃除はグンとしやすくなる。プロの手順
に従えば、汚れがスムーズに落ちる。きれいが長続きするから、毎日
がHAPPY!」
とあります。
重曹やクエン酸が役に立つことは分かりますが、
わたしには、使用方法がなかなか頭に入りません。
もう一つ、再掲載になりますがAスマナサーラさんと鈴木秀子さんの
「いまここに生きる智慧」②を載せます。
勤務校は本日から新学期が始まります。
年末年始ののんびりした感覚を変えなければなりません。
☆「15分掃除がわが家を変える」日本ハウスクリーニング協会 世界文化社 2008年
◇掃除の5ステップ
ステップ1
掃除は15分以内で終わらせる(タイマーセット)
ステップ2
「ついで掃除」と「ポイント掃除」を使い分ける
ステップ3
上手に片付けて、掃除をグンとしやすくする
ステップ4
プロの手順で汚れを着実に分ける
ステップ5
楽にきれいにするプロのコツをよく知っておく
ほこりを取る
→ 水で洗う
→ 弱い洗剤
→ 強い洗剤
◇掃除道具
雑巾、掃除クロス、スポンジ、メラミンスポンジ、ブラシ、
歯ブラシ、刷毛、モップ はたき、掃除機、ほうき、綿棒、竹串、
割り箸、ラップ、新聞紙、スクィージー、ティッシュペーパー、
バケツ、ゴム手袋
◇洗剤
重曹、クエン酸(トイレ・バスルーム)、エタノール(台所)、
酸素系漂白剤(水回り)、石けん、エッセンシャルオイル
↓
重曹水
… 大さじ2 + 水500mlをスプレーボトルに
→ 油汚れ
重曹ペースト
… 大さじ3 + 水大さじ1
→ ペーストを塗りスポンジでこする
クエン酸水
… 大さじ3 + 水400mlをスプレーボトルに
→ 水あか
漂白剤ペースト
… 液体石けん大さじ1 + 酸素系漂白剤大さじ2
◇台所
電子レンジ
重曹を加熱、重曹水
オーブントースター
クエン酸水でふく
ポット
クエン酸水(水2リットルに小さじ2)を入れて沸騰させる
キッチン
重曹
◇サニタリー
パスタブ
風呂上がりに水を壁に
→ スクィージーでふきとる
循環口
下の穴にタオル
→ 上の穴に酸素系漂白剤50グラムを流れ入れる
→ 上の穴から湯(50~70°)を穴ぎりぎりまで30分間
→ タオル外しシャワー
トイレ
クエン酸水スプレーで
水タンク
クエン酸水スプレーで
洗濯機
高水位まで40°の湯
→ クエン酸大さじ1
→ 回す
→ そのまま1時間
→ よく洗い流す
◇床
まずは片付け
「床置き」厳禁
☆「いまここに生きる智慧」Aスマナサーラ・鈴木秀子 サンガ 2007年 ②【再掲載 2015.5】
[出版社の案内]
子育ての迷い、いじめ、ひきこもり、揺らぐ夫婦の絆、生老病死の苦しみ
― 多くの人々の悩みを受け止めてきた聖心会シスター鈴木秀子氏が、私
たちが抱える人生の問題を、スリランカ初期仏教長老アルボムッレ・スマ
ナサーラ氏に尋ねます。
◇子育ての幸福 夫婦の幸福
子供を持つお母さん
子どもといる大人に思考は入ってこない
子育ては動物から学ぶ
「妄想妄想」悩んだときには「妄想妄想」
わかりやすさは慈しみ
たとえ話,プレゼンの仕方
「いい人間」とはどんな人
= みんなを楽しくさせる人,みんなが喜んでくれる人
「楽しく,常に楽しく」
夫婦間の人権侵害
法則違反は成り立たない
互いに自由で協力し合ってなんて幸せ
すべては心が管理する
清らかな心でいれば物事も大体はうまくいく
相手の権利を守る会いと慈しみ
道徳は自然法則
道徳は他人の人権を守ること
→ 自分がかわいければ道徳を守れ
世間の道徳は矛盾だらけ
- 親は子どもの奴隷ではない
愛情は努力して得るもの
自然に生まれた母への感謝
母から学んだ慈悲と平等
くどくど言わずびしっと
差別と内向き思考
外へ
→ 不正なことには怒鳴る
生命のプログラムミス
幻覚が作る親子関係の苦しみ
プログラムミスを治す瞑想
= 実況中継
手が痛いのであり「私は痛い」のではない
自分を中心に考えなさい
自分を捨ててはならない
- 苦行はただの自己いじめ
◎ 多くの人が陥りやすいのは,相手に合わせて自分は食べた
くもないのに,相手を喜ばせるために食べてしまうこと
→ 自分の人権はどこに?
人権を守れば,犬にも心は通じる
人権・平等は慈しみ
「規則を守りなさい。そうすれば規則があなたを守ってくれます」
- 人権を守る方法は慈しみ
◇子どもたちの未来,私たちの未来
絶望からの出発
「子どもは神様からの授かりものだ」
「子どもは宇宙人みたいなものだ」スマナサーラ
◎ 宇宙人だと想えば楽
いきなり「我が子」にはならない
「子どもとはいえやっぱり別人だ」
性格が不一致でも人を「嫌い」になるなかれ
あなた方はそちらで,私はこちらで
幼児体験は人生を左右する?
「いまはこうだ,では,どうする?」
「いま自分は痛い痛いと泣いている。では泣いている自分をど
うするか」
理屈には合わない
- 恋する気分
性格が合わないという事実を認める
子どもに聞くと必ず返事をする
生命の平等と社会の不平等
自己改良プログラム
すべて「いま,ここではどうしよう」
悔やんでも仕様がない
すべて愚痴を聞いて
→ 「では同じことが起きるとしたらあなたは?」
↓
することはないよね
↓
◎ では,今できることをしよう
心の対話者
1 呼吸あわせの練習
2 相手が頷くとき,一緒に頷く
3 ただ言うことを受け止めて聞いていく練習をする
◎ 集中力(今の瞬間)の大切さ
※ 必要ない考えは「雑念,雑念」と」
責任感で智慧が生まれる
寝坊の子には何もしない
生活が便利になって人生が壊れる
道徳のチェックポイント
= 「これは役に立つか,たたないか」
◎三つの基準
1 自分の役に立つ
「三つの役に立つと思えばやりなさい」
2 みんなの役に立つ
「途中でも役に立つかどうか考えなさい」
3 生命の役に立つ
「終えてから考えなさい」
管理社会で大人になれない
自分で自分を管理する独立宣言を!
お互い様ならストレスフリー
= 感謝で生きる
×「してあげているではないか」
→ してあげていて,してもらってお互い様
いつもノートを持っていて宝探し
障害児が教えてくれること
障害のある子どもは生きる意味を,命の大切さを教えてくれる
障害者は神様そのものである
差別を拒絶する
◎「区別は知識」で「差別は感情」
「15分掃除がわが家を変える」を紹介します。
出版社の紹介には
「家に帰ったとき、気持ちよく『ただいま』と言える、そんなわが家に
しませんか?お掃除が苦手だったあなたでも、もうだいじょうぶ。こ
んどこそ!たった15分の掃除習慣で、わが家がキレイになります。
片づけのコツをおさえれば、掃除はグンとしやすくなる。プロの手順
に従えば、汚れがスムーズに落ちる。きれいが長続きするから、毎日
がHAPPY!」
とあります。
重曹やクエン酸が役に立つことは分かりますが、
わたしには、使用方法がなかなか頭に入りません。
もう一つ、再掲載になりますがAスマナサーラさんと鈴木秀子さんの
「いまここに生きる智慧」②を載せます。
勤務校は本日から新学期が始まります。
年末年始ののんびりした感覚を変えなければなりません。
☆「15分掃除がわが家を変える」日本ハウスクリーニング協会 世界文化社 2008年
◇掃除の5ステップ
ステップ1
掃除は15分以内で終わらせる(タイマーセット)
ステップ2
「ついで掃除」と「ポイント掃除」を使い分ける
ステップ3
上手に片付けて、掃除をグンとしやすくする
ステップ4
プロの手順で汚れを着実に分ける
ステップ5
楽にきれいにするプロのコツをよく知っておく
ほこりを取る
→ 水で洗う
→ 弱い洗剤
→ 強い洗剤
◇掃除道具
雑巾、掃除クロス、スポンジ、メラミンスポンジ、ブラシ、
歯ブラシ、刷毛、モップ はたき、掃除機、ほうき、綿棒、竹串、
割り箸、ラップ、新聞紙、スクィージー、ティッシュペーパー、
バケツ、ゴム手袋
◇洗剤
重曹、クエン酸(トイレ・バスルーム)、エタノール(台所)、
酸素系漂白剤(水回り)、石けん、エッセンシャルオイル
↓
重曹水
… 大さじ2 + 水500mlをスプレーボトルに
→ 油汚れ
重曹ペースト
… 大さじ3 + 水大さじ1
→ ペーストを塗りスポンジでこする
クエン酸水
… 大さじ3 + 水400mlをスプレーボトルに
→ 水あか
漂白剤ペースト
… 液体石けん大さじ1 + 酸素系漂白剤大さじ2
◇台所
電子レンジ
重曹を加熱、重曹水
オーブントースター
クエン酸水でふく
ポット
クエン酸水(水2リットルに小さじ2)を入れて沸騰させる
キッチン
重曹
◇サニタリー
パスタブ
風呂上がりに水を壁に
→ スクィージーでふきとる
循環口
下の穴にタオル
→ 上の穴に酸素系漂白剤50グラムを流れ入れる
→ 上の穴から湯(50~70°)を穴ぎりぎりまで30分間
→ タオル外しシャワー
トイレ
クエン酸水スプレーで
水タンク
クエン酸水スプレーで
洗濯機
高水位まで40°の湯
→ クエン酸大さじ1
→ 回す
→ そのまま1時間
→ よく洗い流す
◇床
まずは片付け
「床置き」厳禁
☆「いまここに生きる智慧」Aスマナサーラ・鈴木秀子 サンガ 2007年 ②【再掲載 2015.5】
[出版社の案内]
子育ての迷い、いじめ、ひきこもり、揺らぐ夫婦の絆、生老病死の苦しみ
― 多くの人々の悩みを受け止めてきた聖心会シスター鈴木秀子氏が、私
たちが抱える人生の問題を、スリランカ初期仏教長老アルボムッレ・スマ
ナサーラ氏に尋ねます。
◇子育ての幸福 夫婦の幸福
子供を持つお母さん
子どもといる大人に思考は入ってこない
子育ては動物から学ぶ
「妄想妄想」悩んだときには「妄想妄想」
わかりやすさは慈しみ
たとえ話,プレゼンの仕方
「いい人間」とはどんな人
= みんなを楽しくさせる人,みんなが喜んでくれる人
「楽しく,常に楽しく」
夫婦間の人権侵害
法則違反は成り立たない
互いに自由で協力し合ってなんて幸せ
すべては心が管理する
清らかな心でいれば物事も大体はうまくいく
相手の権利を守る会いと慈しみ
道徳は自然法則
道徳は他人の人権を守ること
→ 自分がかわいければ道徳を守れ
世間の道徳は矛盾だらけ
- 親は子どもの奴隷ではない
愛情は努力して得るもの
自然に生まれた母への感謝
母から学んだ慈悲と平等
くどくど言わずびしっと
差別と内向き思考
外へ
→ 不正なことには怒鳴る
生命のプログラムミス
幻覚が作る親子関係の苦しみ
プログラムミスを治す瞑想
= 実況中継
手が痛いのであり「私は痛い」のではない
自分を中心に考えなさい
自分を捨ててはならない
- 苦行はただの自己いじめ
◎ 多くの人が陥りやすいのは,相手に合わせて自分は食べた
くもないのに,相手を喜ばせるために食べてしまうこと
→ 自分の人権はどこに?
人権を守れば,犬にも心は通じる
人権・平等は慈しみ
「規則を守りなさい。そうすれば規則があなたを守ってくれます」
- 人権を守る方法は慈しみ
◇子どもたちの未来,私たちの未来
絶望からの出発
「子どもは神様からの授かりものだ」
「子どもは宇宙人みたいなものだ」スマナサーラ
◎ 宇宙人だと想えば楽
いきなり「我が子」にはならない
「子どもとはいえやっぱり別人だ」
性格が不一致でも人を「嫌い」になるなかれ
あなた方はそちらで,私はこちらで
幼児体験は人生を左右する?
「いまはこうだ,では,どうする?」
「いま自分は痛い痛いと泣いている。では泣いている自分をど
うするか」
理屈には合わない
- 恋する気分
性格が合わないという事実を認める
子どもに聞くと必ず返事をする
生命の平等と社会の不平等
自己改良プログラム
すべて「いま,ここではどうしよう」
悔やんでも仕様がない
すべて愚痴を聞いて
→ 「では同じことが起きるとしたらあなたは?」
↓
することはないよね
↓
◎ では,今できることをしよう
心の対話者
1 呼吸あわせの練習
2 相手が頷くとき,一緒に頷く
3 ただ言うことを受け止めて聞いていく練習をする
◎ 集中力(今の瞬間)の大切さ
※ 必要ない考えは「雑念,雑念」と」
責任感で智慧が生まれる
寝坊の子には何もしない
生活が便利になって人生が壊れる
道徳のチェックポイント
= 「これは役に立つか,たたないか」
◎三つの基準
1 自分の役に立つ
「三つの役に立つと思えばやりなさい」
2 みんなの役に立つ
「途中でも役に立つかどうか考えなさい」
3 生命の役に立つ
「終えてから考えなさい」
管理社会で大人になれない
自分で自分を管理する独立宣言を!
お互い様ならストレスフリー
= 感謝で生きる
×「してあげているではないか」
→ してあげていて,してもらってお互い様
いつもノートを持っていて宝探し
障害児が教えてくれること
障害のある子どもは生きる意味を,命の大切さを教えてくれる
障害者は神様そのものである
差別を拒絶する
◎「区別は知識」で「差別は感情」
コメント 0