「日本人なら知っておきたい名家・名門」武光誠 河出書房新社 2009年 /「今どきの教育を考えるヒント」清水義範 講談社 1999年 ④(最終)【再掲載 2016.8】 [読書記録 一般]
今日は7月4日、木曜日です。
今回は、武光誠さんの
「日本人なら知っておきたい名家・名門」を紹介します。
出版社の案内には、
「宮家、貴族、大名、華族、財閥……名門といわれる彼らは、いかにし
てその地位にのぼりつめ、歴史上どのような役割を果たしたのか?
名だたる一族の歩みから日本史の全体像を明らかにする」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「名門とは天皇によって権威付けられた家。
中央と結び付く地方の有力者により多様化」
・「親王は天皇の兄弟と皇子。王は親王の子」
・「皇親とは天皇から数えて5代目までの者だけ。皇親でなくなった者
は天皇から姓をもらい臣下となった。源氏,平氏,橘氏など皇親で
も自ら進んで姓をもらう者もあった」
もう一つ、再掲載になりますが、清水義範さんの
「今どきの教育を考えるヒント」4を載せます。
☆「日本人なら知っておきたい名家・名門」武光誠 河出書房新社 2009年
◇名門とは
名門
… 天皇によって権威付けられた家
権威付けられた天皇家
広がる中央貴族と地方豪族の差
- 奈良時代
多様化する名門
- 中央と結び付く地方の有力者
◇宮家
天皇家の血脈を守り繁栄を支える家
代々「親王宣下」を受ける家筋
親王
… 天皇の兄弟と皇子
王
… 親王の子
皇親
… 天皇から数えて5代目までの者だけ
皇親でなくなった者は天皇から姓
→ 臣下
皇親でも自ら進んで姓をもらう者
- 源氏,平氏,橘氏
最初の宮家
常磐井宮家
伏見宮家の繁栄
江戸時代 伏見宮家
八条宮家 高松宮家
| |
京極宮家→桂宮家 有栖川宮
新井白石の建言と「四親王家」
伏見宮家,京極宮家(桂宮家)、有栖川宮家,閑院宮家
明治以後
多数の宮家
戦後の宮家
天皇の3人の弟
- 秩父宮,高松宮,三笠宮
◇公家
政治の中枢で権勢
☆「今どきの教育を考えるヒント」清水義範 講談社 1999年 ④(最終)【再掲載 2016.8】
[出版社の案内]
教育問題で悩んだらまずはこの1冊。子供の才能を伸ばす秘訣とは?
ユニークな視点で教育を考え直す。名先生に学ぶ上手な教育とは?
ホメる教育が子供を育てる? 学級崩壊はなぜ起きた?生徒の自主性
の尊重とは? 新聞の教育談義の摩訶不思議? 教育業界は奇妙な世界
だった?親も子供も、先生も生徒も、もう一度みんなで教育を考え直
しませんか?
ユニークな視点でとらえた清水流教育論エッセイ。
◇学級崩壊を考える
「先生ならば子供たちの心の苦しみに対処してやるべし」
◎ 教師と先生との関係は,一つかみ合わせが狂うと,しばしば
悲しい悪循環になる
- ○ 教師というのは大変な仕事である。もっと多くの給料を。
○ また,もっともっとトレーニングを。
◇今どきの子供たちの実像
「先入観や期待を捨てて,ありのままの子供と向き合おう」
◇親と子の逃げられない関係
「子供は親そっくりの生き方をするという事実を認識すべし」
アダルトチルドレン
← 卑怯な言い逃れ
トラウマ(心的外傷)
子供は親とそっくりな生き方をする (例)早婚,離婚
親の姿を見て,子は同じようなものになる
◇教育現場の不文律
「教師が生徒と恋愛したら,学校教育は成立しなくなってしまう」
アンフェア
= セクハラと同じ
擬似的恋愛にとどめておくべき
◎慈しむ心が根本
今回は、武光誠さんの
「日本人なら知っておきたい名家・名門」を紹介します。
出版社の案内には、
「宮家、貴族、大名、華族、財閥……名門といわれる彼らは、いかにし
てその地位にのぼりつめ、歴史上どのような役割を果たしたのか?
名だたる一族の歩みから日本史の全体像を明らかにする」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「名門とは天皇によって権威付けられた家。
中央と結び付く地方の有力者により多様化」
・「親王は天皇の兄弟と皇子。王は親王の子」
・「皇親とは天皇から数えて5代目までの者だけ。皇親でなくなった者
は天皇から姓をもらい臣下となった。源氏,平氏,橘氏など皇親で
も自ら進んで姓をもらう者もあった」
もう一つ、再掲載になりますが、清水義範さんの
「今どきの教育を考えるヒント」4を載せます。
☆「日本人なら知っておきたい名家・名門」武光誠 河出書房新社 2009年
◇名門とは
名門
… 天皇によって権威付けられた家
権威付けられた天皇家
広がる中央貴族と地方豪族の差
- 奈良時代
多様化する名門
- 中央と結び付く地方の有力者
◇宮家
天皇家の血脈を守り繁栄を支える家
代々「親王宣下」を受ける家筋
親王
… 天皇の兄弟と皇子
王
… 親王の子
皇親
… 天皇から数えて5代目までの者だけ
皇親でなくなった者は天皇から姓
→ 臣下
皇親でも自ら進んで姓をもらう者
- 源氏,平氏,橘氏
最初の宮家
常磐井宮家
伏見宮家の繁栄
江戸時代 伏見宮家
八条宮家 高松宮家
| |
京極宮家→桂宮家 有栖川宮
新井白石の建言と「四親王家」
伏見宮家,京極宮家(桂宮家)、有栖川宮家,閑院宮家
明治以後
多数の宮家
戦後の宮家
天皇の3人の弟
- 秩父宮,高松宮,三笠宮
◇公家
政治の中枢で権勢
☆「今どきの教育を考えるヒント」清水義範 講談社 1999年 ④(最終)【再掲載 2016.8】
[出版社の案内]
教育問題で悩んだらまずはこの1冊。子供の才能を伸ばす秘訣とは?
ユニークな視点で教育を考え直す。名先生に学ぶ上手な教育とは?
ホメる教育が子供を育てる? 学級崩壊はなぜ起きた?生徒の自主性
の尊重とは? 新聞の教育談義の摩訶不思議? 教育業界は奇妙な世界
だった?親も子供も、先生も生徒も、もう一度みんなで教育を考え直
しませんか?
ユニークな視点でとらえた清水流教育論エッセイ。
◇学級崩壊を考える
「先生ならば子供たちの心の苦しみに対処してやるべし」
◎ 教師と先生との関係は,一つかみ合わせが狂うと,しばしば
悲しい悪循環になる
- ○ 教師というのは大変な仕事である。もっと多くの給料を。
○ また,もっともっとトレーニングを。
◇今どきの子供たちの実像
「先入観や期待を捨てて,ありのままの子供と向き合おう」
◇親と子の逃げられない関係
「子供は親そっくりの生き方をするという事実を認識すべし」
アダルトチルドレン
← 卑怯な言い逃れ
トラウマ(心的外傷)
子供は親とそっくりな生き方をする (例)早婚,離婚
親の姿を見て,子は同じようなものになる
◇教育現場の不文律
「教師が生徒と恋愛したら,学校教育は成立しなくなってしまう」
アンフェア
= セクハラと同じ
擬似的恋愛にとどめておくべき
◎慈しむ心が根本
>子供は親とそっくりな生き方をする
親の顔が見たい、とはよく言ったもので、親のしてきたことがそのまま子どもに反映されてしまいますね。自分の親の問題点を把握し、その生き方を否定することではじめてそっくりにはならずにすむのでしょうが、それができる人は少ないと思います。
by いっぷく (2024-07-04 21:25)
いっぷくさん ありがとうございます。
毛利甚八さんの少年法に関する本を読んでいます。
- 少年の犯罪は本人の生まれ育った環境に深く結びついている。
難問ばかりで少年一人を攻め立てるだけでは何も解決しない。
自分の親が嫌だなとは思っても、小さな子どもは親に合わせなければ
生活できません。
子どもを守る人がいる環境ばかりではないのは辛いことです。
by ハマコウ (2024-07-05 05:42)