山折哲雄さんはこんなことを ⑰-「こころの旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年 (3) /「一瞬で伝えるわかりやすさの技術」斎藤孝 大和書房 2010年 ③ [読書記録 宗教]
今日は8月24日、土曜日です。
<浜松ジオラマグランプリ>
22日から第13回浜松ジオラマグランプリが開催されています。
身近に作品を見ることができ、大変好評だと聞いております。
25日(日)正午まで、グランプリ作品の投票もできます。
場所は、浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
お時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
中日新聞東海本社版 8月23日記事
今回は、8月15日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介17回目、
「こころの旅」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「混沌とした時代状況の中で、宗教学者、山折哲雄が白洲正子、アレッ
クス・カー、佐々木幸綱、河合隼雄、松原泰道、杉山二郎、大澤真幸、
谷沢永一、山下悦子、森岡正博、芹沢俊介との対話を通して、人の生
き方、心の有様を様々に問う。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「日本人の精神世界には樹木への二重構造がある。縄文は森の周辺の
野原が異界という二重構造、弥生は山や森林が異界という二重構造」
・「もみじ、万葉集では黄葉であり黄泉の国の黄色と同様である。死ぬ
ことを『もみち葉の過ぐ…』と表現する。梅は庭木であり、桜は山
の木である」
・「人間の計り知れない力を樹が持っていると信じられていた。日本は
全島が樹におおわれている特殊な国」
・「神社・寺社の木の廊下は 裸足で座ると気持ちがよい。肌触りが文
化であり木は呼吸をしている」
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「一瞬で伝えられるわすりやすさの技術」③を載せます。
☆山折哲雄さんはこんなことを ⑰-「こころの旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年 (3)
◇佐々木幸綱「日本文化に見る樹」 1938生 歌人・早大教授
日本人の精神世界には樹木への二重構造がある
「どこの街にもシンボルとなる樹があった」
二重構造
- 森の周辺の野原が異界 (縄文)
- 山や森林が異界に (弥生)
もみじ
万葉集では黄葉
- 黄泉の国の黄色と同様
- 死ぬこと「もみち葉の過ぐ…」
梅 = 庭木 桜 = 山の木
木を伐採する縄文的な樹木信仰
常緑樹
- 仏教では樒(しきみ)
- 神道では榊(さかき)
~ 死んだ人の依代
花は供養
歌の本質は自然との交流による快感
国土の特殊性が独特の樹への感性を育む
大道芸の出発は松
~ 依代
松は日本文化にとって重要な樹
なんじゃもんじゃの樹 - 柳田国男の本
その土地その土地での得体の知れない樹
= 人間の計り知れない力を樹が持っていると信じられて
いた
◎ 日本は全島が樹におおわれている特殊な国
インドは樹が少ない - 赤土山
文化に表れる樹や自然への姿勢
インド 水の文化 香木
万葉集 大きな樹はすべて真木←材料 白木に清浄感
神社・寺社
木の廊下
= 裸足で座ると気持ちがよい
肌触りが文化
= 木は呼吸をしている
木の文化の集大成が住居
自然と人工物の接点
調和のさせ方が問題
☆「一瞬で伝えるわかりやすさの技術」斎藤孝 大和書房 2010年 ③【再掲載 2016.5】
◇自分の考えを紙一枚で伝える3つの手法
① 思考のプロセスを記録する
WHYとHOWを説明する
思考のカオスからコスモスを生み出す
日本人はインパクトよりも物語性を好む
「KJ法」 川喜多二郎情報整理法
似通ったカードを近づけ、いくつかのグループに分けていく
ブレーンストーミングと1セット
※ 書き込む時点ではバラバラでも、少しずつ相互の関連性を
積み上げていくとやがて大きな全体像が浮かび上がる
「カオスマップ」でアイデアの出所を可視化する
3分割で弱点を補強する
およそ人間の思考は本人が考える以上に思い入れに影響され
やすい
② ホップ・ステップ・ジャンプ思考術
三段階に分けて具体案を出す
ホップ … 現状認識や課題
ステップ … 解決方法
ジャンプ … 具体化した結果
自分の思考のプロセスを文字化したり図化したりすることで整理
し、説明する
人の話をマップに落とし込む
常に相手の話を「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」に分割す
るコツ
→ テレビ番組で鍛える
成功例も失敗例もプロセスに焦点を当てる
③ 相手をうならせる「シート化」アウトプット法
アウトプットには「型」がある
「ジャンプ」を提示して「ホップ」「ステップ」を説明
いい型は困難な作業を容易にする
すべては「すごいよシート」「ここがちがうよシート」
3つずつ書く
何か比較になるものを持ち出すのが最も効果的
「違う」と「似てる」のセットでより立体的に
<浜松ジオラマグランプリ>
22日から第13回浜松ジオラマグランプリが開催されています。
身近に作品を見ることができ、大変好評だと聞いております。
25日(日)正午まで、グランプリ作品の投票もできます。
場所は、浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
お時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
中日新聞東海本社版 8月23日記事
今回は、8月15日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介17回目、
「こころの旅」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「混沌とした時代状況の中で、宗教学者、山折哲雄が白洲正子、アレッ
クス・カー、佐々木幸綱、河合隼雄、松原泰道、杉山二郎、大澤真幸、
谷沢永一、山下悦子、森岡正博、芹沢俊介との対話を通して、人の生
き方、心の有様を様々に問う。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「日本人の精神世界には樹木への二重構造がある。縄文は森の周辺の
野原が異界という二重構造、弥生は山や森林が異界という二重構造」
・「もみじ、万葉集では黄葉であり黄泉の国の黄色と同様である。死ぬ
ことを『もみち葉の過ぐ…』と表現する。梅は庭木であり、桜は山
の木である」
・「人間の計り知れない力を樹が持っていると信じられていた。日本は
全島が樹におおわれている特殊な国」
・「神社・寺社の木の廊下は 裸足で座ると気持ちがよい。肌触りが文
化であり木は呼吸をしている」
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「一瞬で伝えられるわすりやすさの技術」③を載せます。
☆山折哲雄さんはこんなことを ⑰-「こころの旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年 (3)
◇佐々木幸綱「日本文化に見る樹」 1938生 歌人・早大教授
日本人の精神世界には樹木への二重構造がある
「どこの街にもシンボルとなる樹があった」
二重構造
- 森の周辺の野原が異界 (縄文)
- 山や森林が異界に (弥生)
もみじ
万葉集では黄葉
- 黄泉の国の黄色と同様
- 死ぬこと「もみち葉の過ぐ…」
梅 = 庭木 桜 = 山の木
木を伐採する縄文的な樹木信仰
常緑樹
- 仏教では樒(しきみ)
- 神道では榊(さかき)
~ 死んだ人の依代
花は供養
歌の本質は自然との交流による快感
国土の特殊性が独特の樹への感性を育む
大道芸の出発は松
~ 依代
松は日本文化にとって重要な樹
なんじゃもんじゃの樹 - 柳田国男の本
その土地その土地での得体の知れない樹
= 人間の計り知れない力を樹が持っていると信じられて
いた
◎ 日本は全島が樹におおわれている特殊な国
インドは樹が少ない - 赤土山
文化に表れる樹や自然への姿勢
インド 水の文化 香木
万葉集 大きな樹はすべて真木←材料 白木に清浄感
神社・寺社
木の廊下
= 裸足で座ると気持ちがよい
肌触りが文化
= 木は呼吸をしている
木の文化の集大成が住居
自然と人工物の接点
調和のさせ方が問題
☆「一瞬で伝えるわかりやすさの技術」斎藤孝 大和書房 2010年 ③【再掲載 2016.5】
◇自分の考えを紙一枚で伝える3つの手法
① 思考のプロセスを記録する
WHYとHOWを説明する
思考のカオスからコスモスを生み出す
日本人はインパクトよりも物語性を好む
「KJ法」 川喜多二郎情報整理法
似通ったカードを近づけ、いくつかのグループに分けていく
ブレーンストーミングと1セット
※ 書き込む時点ではバラバラでも、少しずつ相互の関連性を
積み上げていくとやがて大きな全体像が浮かび上がる
「カオスマップ」でアイデアの出所を可視化する
3分割で弱点を補強する
およそ人間の思考は本人が考える以上に思い入れに影響され
やすい
② ホップ・ステップ・ジャンプ思考術
三段階に分けて具体案を出す
ホップ … 現状認識や課題
ステップ … 解決方法
ジャンプ … 具体化した結果
自分の思考のプロセスを文字化したり図化したりすることで整理
し、説明する
人の話をマップに落とし込む
常に相手の話を「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」に分割す
るコツ
→ テレビ番組で鍛える
成功例も失敗例もプロセスに焦点を当てる
③ 相手をうならせる「シート化」アウトプット法
アウトプットには「型」がある
「ジャンプ」を提示して「ホップ」「ステップ」を説明
いい型は困難な作業を容易にする
すべては「すごいよシート」「ここがちがうよシート」
3つずつ書く
何か比較になるものを持ち出すのが最も効果的
「違う」と「似てる」のセットでより立体的に
コメント 0