SSブログ

「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ④ / 基礎基本とは ②(後半)【再掲載 2015.6】 [読書記録 宗教]

今日は8月28日、水曜日です。


今回は、8月25日に続いて、内田樹さん、釈徹宗さんの、
「現代霊性論」の紹介 4回目です。



出版社の案内には、

「イマドキの暮らしに霊なんて関係ない?いいえ、人間の営みと“スピ
 リチュアル”は切っても切れないものなんです。タブー、占い、カル
 トと霊のつながりとは。新宗教から靖國まで現代における宗教の役割
 とは何か。霊的であることは、畏れを知ること - 内田氏と釈氏の
 掛け合いがグルービーな面白すぎる宗教漫談。」


とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「宗教ブームの入信動機は
   『貧・病・争』 と 『自己変革・自分探し』」


・「どの宗教にも良い面と危険な面がある
チェックポイントは、① 訴訟問題を抱えていないか? ② 被害者
  の会が設立されていないか? ③ 脱会が困難でないか? ④ 法外な
金品を要求していないか?」


・「宗教が持つ3つの特徴、1つ目は『この世界の外部』を設定するこ
と、2つ目は儀礼の体系を有すること、3つ目は象徴の機能に特有
なものを有すること」


・「人間は『自己決定』なんかできないし、『自己責任』もとれない。
100%、自分の判断でことを決めるなんてあり得ない」





もう一つ、再掲載になりますが、
「基礎基本とは」②を載せます。




☆「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ④

1.jpg

◇第3期宗教ブーム 1975年起源説

 日本に三度あった宗教ブーム
① 幕末        
      神道系教団-天理教、金光教、大本
      「貧・病・争」が入信動機           
    
   ② 第二次世界大戦後  
      法華経・日蓮主義系 - 霊友会、創価学会、立正佼正会
「貧・病・争」が入信動機

   ③ 1980'S宗教回帰現象
      ポスト新宗教 - エホバの証人、真如苑、顕正会
ヤマギシズム、阿含宗、親鸞会
「自己変革・自分探し」が入信動機


 カルトかどうかのチェックポイント
ポスト新宗教         
      - 神秘体験がキーコンセプト
宗教ではないと主張するグループ 
     「実践倫理宏正会」朝起会
御嶽教からの分化
御嶽教 → 徳光教 → 「ひとのみち教団」
     → 3つに
① PL教団(宗教法人)
② 実践倫理宏正会(社団法人)
③ 倫理研究所(社団法人)
カルト問題  
      宗教カルト、商業カルト、教育カルト、エコカルト、自然食品カルト
どの宗教にも良い面と危険な面がある
チェックポイント
        ① 訴訟問題を抱えていないか?
② 被害者の会が設立されていないか?
③ 脱会が困難でないか?
④ 法外な金品を要求していないか?
  

 宗教が持つ3つの特徴
(1)この世界の外部を設定する
(2)儀礼の体系を有する
(3)象徴の機能に特有なもの

  
 1975年という分岐点 
   新入社員のボーナスが500万円だった時代


 カウンセラーは信用できない  
   閉じた教団には注意



◇靖国問題で考える「政治と宗教」
 首相の靖国参拝に反対する理由
  
 高橋哲哉と小林よしのりの共通性
   -「死者を正しく祀らないとたたる」

 「死者の声が聞こえる」という傲慢  
   - 宗教を道具化する靖国問題

 靖国神社に求められる覚悟

 世俗と宗教を分離するシステム 
   コミュンタス
  
 国民国家は新しい概念



◇宗教の本質は儀礼にあり
ユダヤ教がつないだユダヤ人の民族性
   イスラムにおける「ラマダーン」の絆

 宗教と一流詐欺師の共通点
宗教の3つの働き 
    ① 受容/安定機能 
    ② 自律創造機能 
③ バインド機能

 「お悔やみ」の難しさ 
「直会」 地域→企業(企業に神社)

 「共食」と「個(孤)食」
人間は「自己決定」なんかできないし、「自己責任」もとれない
   100%自分の判断でことを決めるなんてあり得ない






☆基礎基本とは ②(後半)【再掲載 2015.6】


<社会性の基礎基本>
 
◇集団活動

1 みんなで作り上げたいとする生産性(課題達成機能)
   ① 集団目標の理解
② 活動に対する役割分担
③ 目標達成を目指す活動の事実


2 メンバーが相互にみんなでまとまりたいという凝集性
    ① コミニュケーションの活性化
② 活動の事実の認め・励まし合い
③ 民主的なリーダーシップ

    ◎所属集団から準拠集団へ
  
(1)コミニュケーション能力を育てる
   ① 発言の仕方・聞き方
 ・問い掛け 「私は…だと思います。どうでしょうか。」
     ・結論を先に「それは…です。そのわけは…だからです。」 
     ・質問する 「…のことについて質問します。」
     ・まとめ  「私は…のように考えます。」
    ② 解決の糸口を見つける方策
 ・説明を求める「…のことをもう一度説明してください。」
    ・確認する  「…は…のように考えていいですか。」
     ・反対意見  「…に反対です。そのわけは…だからです。」
     ・聞き直し  「…はこういうことでしょうか。」

(2)グループエンカウンターの活用
   エクササイズ
    ①「自由歩行」
        黙って教室を自由に歩く。
        出会った人と挨拶する。
        握手して自己紹介。
②「ブラインド・ウォーク」
   二人組で一方が目をつむり歩く。
   ③「相手のことを知る」
   二人組で趣味などを質問しあう。
     ④「友達紹介」
        共同絵画,先生体験,カウンセラー体験

(3)アサーティブな関わり方の体験
    アサーティブ(主張的)
  「自分の思っていることや気持ちを,相手の気分を損なうこ
      とのないように伝え,それでいて自分の考えを的確に表現
      すること。」



◇[基礎基本の徹底]のポイント 吉崎静夫(日本女子大)
  ① 基礎学力の定着を目指した時間割
     「特設の時間」 
       繰り返しドリル学習 15分間モジュールで

② 基礎学力を育てる授業づくり
   ⅰ 学級内で子供の習熟度の違いに対応する選択学習
      (マスタリー・ラーニング)
     ⅱ 同一学年内で子供の習熟度の違いに対応する「習熟度別
      学習」
 ⅲ 異学年間で子供の習熟度の違いに対応する学習

  ③ 基礎学力を育てる評価のあり方

  ④ 基礎学力を育てる学習習慣づくり

 


◇国語の基礎基本とは何か
(1)言語教育 = 系統的に教える日本語教育
     ① 文字(正書法)の指導
② 発音・音声の指導
③ 文法の指導
④ 語彙論の指導

(2)言語活動の教育
     ① 読み方指導(教育)
② 文学教育
③ 綴り方指導(教育)
④ 話し言葉の教育



◇基礎基本 北俊夫
  基礎基本  
   3RS = 読み書きそろばん
  「新聞が読めて買い物ができるようになること」
新聞を読む
   - いろいろな意思や能力

「基礎基本観」の転換を
   例 
    ・ その後のベースとなる応用性・転移性のあるもの
・ 生活の中で問題解決場面において,生きて働くものとして
     活用されるもの
・ 生涯にわたって主体的創造的に生活したり学び続けたりす
     るために必要とされるもの


 
◇基礎基本 岩田一彦
□社会科における基礎基本
  社会科における基礎  
   - 法則性・概念 探究方法・技術 
社会科における基本  
   - 法則性・概念 探究方法・技術
法則性・概念 + 特定の社会事象 = 基本(説明的知識)
社会科学の中の個別科学独自の探究方法・技術 = 基本
nice!(118)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 118

コメント 2

風の友

「現代霊性論」を大変興味深く感じました。
購読の意欲が出ました。
ありがとうございます!

by 風の友 (2024-08-29 16:27) 

ハマコウ

風の友さん、ありがとうございます。励みになります。
内田樹さん、釈徹宗さんのお二人の話を、
わたしは楽しむことができました。
by ハマコウ (2024-08-29 22:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。