SSブログ

「ブッククラブで愉しむクリティカルリーディング入門」有元秀文 ナカニシヤ出版 2010年 ② /「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社 ⑤【再掲載 2015.2】 [読書記録 一般]

今日は9月9日、月曜日です。


今回は、9月6日に続いて、有元秀文さんの
「ブッククラブで楽しく学ぶクリティカル・リーディング入門」
2回目の紹介です。



出版社の案内には、

「読書会でクリティカルに読む力をみがく!
 2010年は『国民読書年』-本書を片手にブッククラブに参加し、書
 かれた情報を鵜呑みにせず、本当に正しい情報か、価値のある情報
 か評価し,批判しながら読むクリティカル・リーディングの力をみ
 がきませんか!」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「子どものブッククラブ-自分たちで好きな本を選び、本の中から課
  題を見つけ子ども同士で指摘」


・「なぜ日本人にブッククラブが必要かといえば、教科書だけ教えてい
るから。10分で音読できる本を十数時間掛けてねちねち学習してい
  る。一方、小学校教員には全く本を読まない人がかなりいます」


・「読書を自分の人生と結びつけることが大切」



もう一つ、再掲載になりますが、
「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上⑤を載せます。





☆「ブッククラブで愉しむクリティカルリーディング入門」有元秀文 ナカニシヤ出版 2010年 ②

1.jpg

◇ブッククラブについて
1 ブッククラブとは何か

□日本の読書会とアメリカのブッククラブ

□ブッククラブの歴史
米開拓時代 
    女性宗教的な本が流行 オプラ・ウィンフリー テレビで
目的:5~6人 仲良し 
     毎月ホストを変え同じ本 
     食事のあとディスカッション
① 深く読み、楽しむ
② 意見交換で不満を吐き出し、信頼関係が強くなる
③ 人生についてアイデアで指針を得ることができる

□ジェイン・オースティンのブッククラブ
映画「ジェイン・オースティンの読書会」
    アメリカブッククラブ大きく広がる

□大人のブッククラブから子どものブッククラブへ
米国の教師が教室に取り入れた 1980年代
1 教科書の押しつけより効果が上がる
2 大量の本を読むことより大量の本を読むことの方が効果が
    育つ(?)
3 いつも教師が与える授業では本当の学力は?
  ◎ 自分たちで好きな本を選び、本の中から課題を見つけ子ども同
   士で指摘



2 学校でのブッククラブはどうするか
 ① 同じ本を5冊ずつ数セット用意する
  ② 子どもたちが、自分の読みたい本を優先順位を付けて2冊選ぶ
  ③ 読みたい本の希望に従って、同じ本を選んだ子どもたちで5人
   ずつに分ける
 ④ 3週間程度かけて毎日10ページぐらいずつ週5回読む予定を
   立てる
 ⑤ 1時間45分の場合、たとえば月曜日の第1回は25分間かけて
   銘々が黙読する
 ⑥ 残りの20分をかけて、読んだ部分について各自リーディング・
   ログを書く
 ※リーディングログ
○ おもしろかったこと、つまらなかったこと
○ 読んで考えたことについての意見
○ 質問・疑問に思ったこと、わからなかったところ
○ どんな気持ちになったか?なぜか?
○ 意味の分からない言葉、おもしろい言葉
○ 印象に残った場面を絵に描く
○ 自分にも似たような経験があったら書く
  ⑦ 翌日の火曜日は、初めの25分は銘々がリーディングログを見な
   がら自由に意見を出し合ったり、質問を出し合ったりして、ディス
   カッションする。教師は、グループ毎に回って手助けするだけで、
   なるべく口出ししないようにする。
 ⑧ 火曜日の後半の20分は、その日読む部分を銘々で黙読する。



3 なぜ日本人にブッククラブが必要か?
   教科書だけ教えているから 
    = 10分で音読できる本を十数時間掛けてねちねち?
      - 小学校教員には全く本を読まない人がかなりいます


4どうすれば教師が本を読むようにできるか
□アメリカ「ティーチャーズ・ブッククラブ」
  易しくておもしろい本を!  

□ホスト役が「どこがおもしろかった?」
「どうなった?」
  「自分に似たような体験がある?」 
= 自分の人生と結びつけることが大切
    → 本を読む時間を! 


5 どうすればブッククラブでクリティカル・リーディングが育つか
□まずはモデリング : 教師が質問や批判の仕方を教える
質問リスト
    ○登場人物
      「○○はなぜ○○したのだろう?」
○作者の表現
      「作者はなぜ○○と書いたのだろう?」
○話の結末への評価・批判
      「この終わり方はよいのだろうか?」
○登場人物の行動への評価・批判
      「○○が○○したことはどう?」
  → カードに書いておく
    ◎一人で読むとき、本の中に付箋を貼っていく  


6これで日本人はどう変わるか
□読書量が増える   

□問題解決型ディスカッション = 淡々と根拠を挙げて批判し合う
付箋 
   ~ 日本人の発明 
   → 米国で激賞


7 どうすれば大人のブッククラブが始められるか


8 どうすればブッククラブでクリティカル・リーディングを取り入れ
 られるか
大切 
   = 正確にテキストを読み取ること
   → 傍線を引きながら読む






☆「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社 ⑤【再掲載 2015.2】


<奈良平安時代-1>
◇古代国家と西遠
  古墳
   = 各地豪族が大和王権傘下の記念物
          ↑ 
  7世紀 大和王権勢力が揺らぐ ← 中央大豪族の勢力が強くなる

王権
   - 中央大豪族の勢力が脅かす
唐の制度
       =  律令・明文法 律令格式により運営
近江令(668) 飛鳥浄御原律令(689)大宝律令(701)

  律令制  
    ① 公地公民制 班田収受法-条里制
西遠にも条里制が見られたが消えてしまった
方形地割 - 坪地名は各地に
② 人民に対する全国一律の賦課
租(稲) 庸調(物産品)雑徭(年60日以内労働奉仕兵役)
正倉院 天平12(740)年 「浜名郡輸祖帳」
   
  伊場遺跡・城山遺跡
    148点の木簡と600点余りの墨書土器
    正倉院 天平12(740)『浜名郡輸祖帳』  


◇郡家と軍団
律令制  
    ③ 行政機構整備
奈良平安 
         - 伊場・城山一続きに
郡家(ぐうけ)?「こおりのみやけ」
             地方役所 正倉有
西遠
             古代6郡 敷智郡以外ははっきりせず


◇東海道と湖北の道
伊場・城山近く 「栗原」駅
木簡
      - 荷札付札 ~ 移動可能性
墨書土器
      - 使用場所近く

  「延喜式」遠江国 
     猪鼻,栗原,口摩(引摩),横尾,初倉 5駅
駅家 
      ① 公務出張役人のため人や荷を送り届ける
② 駅使に給食や宿を提供すること

  弥生~古墳の遺跡・遺物
湖北路に顕著(官道)
橘逸勢
      842年 伊豆配流途中遠江国板築駅で病のため落命
娘妙仲が近くに墓,庵 逸勢塚と橘神社
     湖北道が東海の官道だったのは短期間  


◇寺院と豪族
浜松市和田町永田 
木船神社 古い布目瓦
昭和29(1954)年区画整理でたくさんの布目瓦
軒先丸瓦 7世後半・県内最古
木船神社の北80mに薬師堂 80㎝四方 50㎝高の礎石
= 木船廃寺 白鳳期瓦葺きの寺の推定

  長田評→702年長田郡→729年 長田上→長上郡,長田下→長下郡
長田 = 永田 平野部政治文化中心地
平安時代・蒲氏 
大蒲町光禅寺大日如来-もと蒲氏の氏寺

  平安後期 (11世紀)
山岳寺院
     大知波峠廃寺(平安時代)
 三ヶ日町只木 幡教廃寺
引佐町奥山  新羅堂 → 真言密教の道場
              四箇所の礎石建物 人為的平坦地  


◇水辺の祭り
遠江国敷智郡の郡家 + 東海道栗原駅 = 伊場遺跡

  大溝跡
   - S字状大溝
     河跡 
       杭列・階段に出土品集中(木製土製模造品)
木製模造品
       斎串(ゆぐし),人形,馬形,舟形 絵馬も
土製模造品 
       陶馬(灰)土馬(素焼き)ミニチュア容器類,丸玉

◎ 水霊に献じて晴雨・豊作祈願 牛馬の健康祈願 
 ◎ 木製模造品 京都奈良と共通 大祓の行事 律令制との関連


<古代布目瓦>-ハマコウ
白鳳期の推定とされる木船廃寺と同型の瓦が 浜北の篠場瓦窯で見つかりましたが 
どのようなつながりがあるのか興味深いところです
1.jpg
篠場瓦窯
1.jpg
篠場瓦窯の軒丸瓦
nice!(129)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 129

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。