「続 学校に行きたくない君へ」全国不登校新聞社編 ポプラ社 2020年 ② /「丸谷才一と22人の千年紀ジャーナリズム大合評」 都市出版 2001年 ④(最終)【再掲載 2017.4】 [読書記録 教育]
今日は9月11日水曜日です。
今回は、9月8日に続いて、全国不登校新聞社編集の
「続 学校へ行きたくない君へ」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「いろいろな人生があっていい。遠回りしたからこそ、得られるものが
ある。中川翔子、ヨシタケシンスケ、りゅうちぇる、立川志の輔、谷
川俊太郎、庵野秀明、糸井重里、坂上忍ほか全17名の人生の先輩た
ちに不登校の若者たちが体当たりで引き出した『生きるヒント』。マ
ンガ『学校に行きたくないわたしの気持ち』も収録。ベストセラー
『学校に行きたくない君へ』の姉妹編です。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「子どものイヤは理屈抜きのイヤ」
・「加害者にフォーカスし続けて送信機をどう止めるか」
・「何もできないと思われているうちに失敗しておく。うまくいかない
と思ううちは進歩する余地がある。」
・「コンプレックスをさらけ出した方が楽しかった。人と同じことがで
きないことを気にしなくなった」
もう一つ、再掲載になりますが、
「丸谷才一と22人の千年紀ジャーナリズム大合評」④を載せます。
☆「続 学校に行きたくない君へ」全国不登校新聞社編 ポプラ社 2020年 ②
◇立川志の輔
他人と違うのはいいこと
落語「文七元結」
50両は? 大なり小なり人生いろいろ
芸人も不登校も大勢の人とは違う生き方
権力に対する毒から生まれた
疑問を持った人こそ認められていい
◎ 子どものイヤは理屈抜きのイヤ
◇春名風花
いまあなたがいるそこがすべてじゃない
絵本「いじめているきみへ」
加害者にフォーカスし続けて送信機をどう止めるか
僕が見ているのは、その人の一部分しかない
人間関係は固定されない方がいい
人を変えることはできないと思う
「君は、たくさんの人の運命を握っていると僕は思うから、いなく
なったりしないで」
主語を「あなた」ではなく「僕」にする
アイメッセージ「私はこう思う」
朝起きたときに「自分はすごい」と叫んで欲しい
今あなたがいるそこがすべてじゃない
◇あずまきよひこ 漫画家
無理にでも頭を突っ込んでみると、たいがいはおもしろい
まんが「よつはと!」
想像力は信じていない
全部やってみる
- 一度消化してみる ドキュメンタリーのように
子どもがやっていることがなぜ面白いのか分析する
何もできないと思われているうちに失敗しておく。
うまくいかないと思ううちは進歩する余地がある。
考えるよりも自分の外に求めてみる
◇R指定
コンプレックスをさらけ出した方が楽しかった
人と同じことができないことを気にしなくなった
「学校でイケてない自分」をネタにする
勝っても負けても気持ちがよかった
楽しいと思い続けたい
無職で何もしていない1年があったからこそ
かっこつけてもしょうが無い
☆「丸谷才一と22人の千年紀ジャーナリズム大合評」 都市出版 2001年 ④(最終)【再掲載 2017.4】
◇企業の本社社屋も社員バッジもみな広告
島森・根本長兵衛・丸谷才一
□国際化が日本の広告現場を急激に変えている
日本は広告天国
□危機に瀕する広告製作現場、無自覚な経営者と営業現場
最低
「パッとサイデリア」
3C
コンフォタブル(快適)
コンビニエンス(便利) テレビ広告
クリーネス(清潔)
→ ◎日本はテレビ支配の国
□今は昔の広告先進国日本、遅れをとった創造力
カンヌでは殆ど選に入らない
ブーイング
「売らんかなの作品
= クリエイティブが貧しい
タレント起用にクリエイティブはいらない
□新聞の全ページ広告が目だった変化を見せ始めた
日本はスペシャリストを育てない
- 企業の広告担当、公共文化施設館長、新聞社
全体として
テレビCMは↓ 新聞広告は↑
□ファッション系の広告の質が高くなり雑誌広告を美しく変えた
『文藝春秋』
表現の自由か表現の暴力か?
→ 表現の趣味・センスにもの申すべき
□「冠」イベントは広告なのか企業の社会還元なのか?
外国のハコモノ
裏方がたくさんいる
↑↓
◎日本は箱のみ
人がいないソフトがない
◎出光美術館、根津美術館、サントリーホール
公共文化施設
バブル前 200館
バブル後 2,400館 (約200倍)
(しかし、)貧しい館が多い
△自主企画は年間10日間ぐらい
△多目的ホールが無目的ホールになっている
国は芸術や文化を企業に預けちゃった
= 本来国がやるべき事
□世界の起業家たちの広告戦略と新しい波
ベネトン
オリビエーロ・トスカーニ
フォブリカ 美術学校も広告
□「冠イベント」
→「冠・日本語大辞典」を提案する
(例)「ソニー日本語大辞典」「味の素国語辞典」
3億円あればいいものができる
年間2千万円×15年間
◎ 日本語辞典にいいものがないから
今回は、9月8日に続いて、全国不登校新聞社編集の
「続 学校へ行きたくない君へ」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「いろいろな人生があっていい。遠回りしたからこそ、得られるものが
ある。中川翔子、ヨシタケシンスケ、りゅうちぇる、立川志の輔、谷
川俊太郎、庵野秀明、糸井重里、坂上忍ほか全17名の人生の先輩た
ちに不登校の若者たちが体当たりで引き出した『生きるヒント』。マ
ンガ『学校に行きたくないわたしの気持ち』も収録。ベストセラー
『学校に行きたくない君へ』の姉妹編です。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「子どものイヤは理屈抜きのイヤ」
・「加害者にフォーカスし続けて送信機をどう止めるか」
・「何もできないと思われているうちに失敗しておく。うまくいかない
と思ううちは進歩する余地がある。」
・「コンプレックスをさらけ出した方が楽しかった。人と同じことがで
きないことを気にしなくなった」
もう一つ、再掲載になりますが、
「丸谷才一と22人の千年紀ジャーナリズム大合評」④を載せます。
☆「続 学校に行きたくない君へ」全国不登校新聞社編 ポプラ社 2020年 ②
◇立川志の輔
他人と違うのはいいこと
落語「文七元結」
50両は? 大なり小なり人生いろいろ
芸人も不登校も大勢の人とは違う生き方
権力に対する毒から生まれた
疑問を持った人こそ認められていい
◎ 子どものイヤは理屈抜きのイヤ
◇春名風花
いまあなたがいるそこがすべてじゃない
絵本「いじめているきみへ」
加害者にフォーカスし続けて送信機をどう止めるか
僕が見ているのは、その人の一部分しかない
人間関係は固定されない方がいい
人を変えることはできないと思う
「君は、たくさんの人の運命を握っていると僕は思うから、いなく
なったりしないで」
主語を「あなた」ではなく「僕」にする
アイメッセージ「私はこう思う」
朝起きたときに「自分はすごい」と叫んで欲しい
今あなたがいるそこがすべてじゃない
◇あずまきよひこ 漫画家
無理にでも頭を突っ込んでみると、たいがいはおもしろい
まんが「よつはと!」
想像力は信じていない
全部やってみる
- 一度消化してみる ドキュメンタリーのように
子どもがやっていることがなぜ面白いのか分析する
何もできないと思われているうちに失敗しておく。
うまくいかないと思ううちは進歩する余地がある。
考えるよりも自分の外に求めてみる
◇R指定
コンプレックスをさらけ出した方が楽しかった
人と同じことができないことを気にしなくなった
「学校でイケてない自分」をネタにする
勝っても負けても気持ちがよかった
楽しいと思い続けたい
無職で何もしていない1年があったからこそ
かっこつけてもしょうが無い
☆「丸谷才一と22人の千年紀ジャーナリズム大合評」 都市出版 2001年 ④(最終)【再掲載 2017.4】
◇企業の本社社屋も社員バッジもみな広告
島森・根本長兵衛・丸谷才一
□国際化が日本の広告現場を急激に変えている
日本は広告天国
□危機に瀕する広告製作現場、無自覚な経営者と営業現場
最低
「パッとサイデリア」
3C
コンフォタブル(快適)
コンビニエンス(便利) テレビ広告
クリーネス(清潔)
→ ◎日本はテレビ支配の国
□今は昔の広告先進国日本、遅れをとった創造力
カンヌでは殆ど選に入らない
ブーイング
「売らんかなの作品
= クリエイティブが貧しい
タレント起用にクリエイティブはいらない
□新聞の全ページ広告が目だった変化を見せ始めた
日本はスペシャリストを育てない
- 企業の広告担当、公共文化施設館長、新聞社
全体として
テレビCMは↓ 新聞広告は↑
□ファッション系の広告の質が高くなり雑誌広告を美しく変えた
『文藝春秋』
表現の自由か表現の暴力か?
→ 表現の趣味・センスにもの申すべき
□「冠」イベントは広告なのか企業の社会還元なのか?
外国のハコモノ
裏方がたくさんいる
↑↓
◎日本は箱のみ
人がいないソフトがない
◎出光美術館、根津美術館、サントリーホール
公共文化施設
バブル前 200館
バブル後 2,400館 (約200倍)
(しかし、)貧しい館が多い
△自主企画は年間10日間ぐらい
△多目的ホールが無目的ホールになっている
国は芸術や文化を企業に預けちゃった
= 本来国がやるべき事
□世界の起業家たちの広告戦略と新しい波
ベネトン
オリビエーロ・トスカーニ
フォブリカ 美術学校も広告
□「冠イベント」
→「冠・日本語大辞典」を提案する
(例)「ソニー日本語大辞典」「味の素国語辞典」
3億円あればいいものができる
年間2千万円×15年間
◎ 日本語辞典にいいものがないから
>「何もできないと思われているうちに失敗しておく。うまくいかない
と思ううちは進歩する余地がある。」
とても大切ですね。何でもできると錯覚されてるときに
失敗すると大事故になりますからね。
by t-yahiro (2024-09-11 22:43)
t-yahiroさん ありがとうございます。
失敗が次にいかすことができればいいですね。
恐れすぎてこぢんまりとまとまってしまうわたしですが、
ものおじせず、前へ進むことを心がけています。
by ハマコウ (2024-09-12 10:07)