山折哲雄さんはこんなことを 21-「こころの旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年(7) /「教師のすごい仕事術」森川正樹 東洋館出版社 2013年 ⑤(最終)【再掲載 2015.10】 [読書記録 一般]
今日は10月5日土曜日です。
今回は、9月25日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介21回目、
「こころの旅」の紹介 7回目です。
出版社の案内には、
「混沌とした時代状況の中で、宗教学者、山折哲雄が白洲正子、アレッ
クス・カー、佐々木幸綱、河合隼雄、松原泰道、杉山二郎、大澤真幸、
谷沢永一、山下悦子、森岡正博、芹沢俊介との対話を通して、人の生
き方、心の有様を様々に問う。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「宗教は人間を飼い慣らすシステム - やさしく飼い慣らす」
・「美空ひばりは時代の悲しみを歌った歌手であり、悲しみを共有する
時代の多くの人々の心を捉えた」
・「ロックにより悲しみの時代から怒りの時代に。悲しみの連帯から個
別的な孤立性(怒りの個別性)に」
・「『子どもは苦しみによって泣く。しかし大人は悲しみによって泣く。』
- キルケゴール」
☆山折哲雄さんはこんなことを 21-「こころの旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年(7)
◇杉山二郎・大澤真幸「旅と巡礼の原点を求めて」
果てしない旅が始まった
カミの旅とヒトの旅が分化していく
縄文文化 山から平地へ
精神的なルート
→ 神の巡礼と人の巡礼に文化
定住した身体にも本来の移動性が潜んでいる
◇谷沢永一「司馬遼太郎を語る」
司馬の図書
15万冊 「自分の人生の95%は書庫」イマジネーション中心
日本人の支え 日本人の倫理観・宗教心
山本周五郎文学と司馬遼太郎文学
鎮魂歌文学 平家物語・太平記
左翼人の天敵
- ここの感情を全部包んでしまう生き方が日本的
理性の人・言葉の人
宗教は人間を飼い慣らすシステム
- やさしく飼い慣らす
好きな女性
- 賢い女と純な女
底辺に流れる義侠心
日本人の気概
男性的気概
- 自分の能力の限りにおいて頑張るという気迫
新たな史観を築く
◇山下悦子・森岡正博「歌謡曲の変遷に見る日本人の悲哀感」
□尾崎豊と美空ひばり
美空ひばりの死 平成元年 昭和の終焉
ひばりが死んで国民が共通に歌える歌がだんだんなくなった
戦前 「誰か故郷を思わざる」
戦後 「悲しい酒」
→ 歌謡番組の衰退
□悲しみの演歌から怒りのロックンロールへ
美空ひばり
= 時代の悲しみを歌った歌手
◎悲しみを共有する時代の多くの人々の心を捉えた
悲哀感・無常観
演歌に傾いていった
- 働けば働くほど心の空洞が広がっていった(演歌の心情)
1980年代以降 急に国民の支持を失っていく
- ロックブーム
◎ 苦しみ怒りのメロディー
特別の階層によって個別化される
<悲しみの時代から怒りの時代へ>
□悲哀の感情をどう表現するか
悲しみの連帯 ←→ 個別的な孤立性(怒りの個別性)
= 特定の世代の音楽
平成4年の尾崎の死
□時代は悲しみを削除しようとしている
コマーシャルソングのすべてが長調(藤原新也)
- 短調排除の感性(悲哀感を排除する感性)
キルケゴール
「子どもは苦しみによって泣く。しかし大人は悲しみによって
泣く。」
◎ 子どもは生理的な苦しみをコントロールできない
□尾崎は「子ども性」を持ったアーチストだったのか
鬼ごっこは高度な遊び
鬼の立場とそうでない立場
- 極端に偏向
◎短調 無常観 悲哀感の要素が希薄
□メディアの変貌が歌謡曲の嗜好を変えた
演歌と風土 日本の固有性 風土
□チベットで流行る山口百恵
ダライラマと山口百恵は同じくらいの人気
□尾崎作品の核とは「悲哀感」でなく「愛」「やすらぎ」
超越者と向き合う姿勢
誰もが「救い」を必要としている
父的なものへの渇望
◇芹沢俊介「マインド・DNA・飢餓」
コンビニエンスマインド
心と物との対立を溶かす「マインド」
私たちはいつも悪魔的な世界にいる
エコロジーの先は食人である
二大欲望 民族的エゴ 宗教的エゴ
近代主義に置かされた文学の世界
「強い歴史」と「弱い歴史」
☆「教師のすごい仕事術」森川正樹 東洋館出版社 2013年 ⑤(最終)【再掲載 2015.10】
◇教室オノマトペ
キビキビ(行動)
スラスラ(作文)
ハラハラ
ワクワク
[授業づくり]編
◇あなたのクラスが生まれ変わる瞬間
教師が何を教えてきたかではなく子供が何を受け取ったか
どの子にも残ったものはあったのか?
どの子にもおみやげを持たせることはできたか
「なぜその子を指名したのか」言えますか
授業行為には意味がなければなりません
音読は「宿題」で終わらせない
「どの子も意識」をもつ
アイコンカード
時には敢えて子供を困らせてみる
子どもたちを敢えて困らせてみることでその反射力を育ててい
くことも大切
文房具のTPOを教えていますか
筆箱を落とす子は勉強が得意ではない子が多い
答え合わせをするときは赤鉛筆だけを出しておく
消しゴムを使うときと使わない時を意識させる
子供の反応を事前に考える「すごい効果」
予想「ありえないような考え」
「出るだろう意見」
「出てほしい意見」
カテゴリー分け
→ 発問問い直し
研究授業を見る6つのポイント
① 授業者の視線を追う
教室の端から端まで行き届いているか 机間指導
② 授業者の褒め言葉だけを集めてみる
落ち着きのあるクラス、子供の意欲が高いクラスは担
任の褒め言葉が多い
③ 子供の発言だけを集めてみる
問い返し言い換えが多い
→ 仲間の発言を大切にする指導がされている
「もう一度いってください」
→普段から話し方を押さえている
「P273を見てください」
④「指示の明確さ」に注目する
発問や指示が明確か
⑤「板書の見やすさ」に注目する
⑥その他
学級文庫 教室環境
教室で「思考の下見」をする
授業ではこんな「寄り道」をしている?
寄り道はその子らしい世界を獲得させるきっかけになる
「これが生まれて初めての授業」だと思ってみる
毎回新鮮な気持ちで授業をする
◇教師として最も大切なこと
「気づき」と「やる気」はコインの裏表
子供のやる気の導火線にどの角度から火を付けるか
→ 教師の道具 : 表情 態度 声 ジェスチャー 言葉
◇終わりに
「教師になってよかったよ」と心の底から思える人生を歩こう
真摯という言葉が似合わない教師にはなりたくない
誠実、熱血が似合わない教師にも…
- ◎ 教師は「くさい言葉」が似合う職業
◇森川正樹
兵庫県生
兵庫教育大学・大学院 言語系教育分野(国語)修了
学校教育学修士 兵庫県尼崎市立武庫川小学校教諭
教師塾「あまから」代表 難波読書会「月の丘」主宰
「教師の笑顔向上委員会」代表
今回は、9月25日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介21回目、
「こころの旅」の紹介 7回目です。
出版社の案内には、
「混沌とした時代状況の中で、宗教学者、山折哲雄が白洲正子、アレッ
クス・カー、佐々木幸綱、河合隼雄、松原泰道、杉山二郎、大澤真幸、
谷沢永一、山下悦子、森岡正博、芹沢俊介との対話を通して、人の生
き方、心の有様を様々に問う。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「宗教は人間を飼い慣らすシステム - やさしく飼い慣らす」
・「美空ひばりは時代の悲しみを歌った歌手であり、悲しみを共有する
時代の多くの人々の心を捉えた」
・「ロックにより悲しみの時代から怒りの時代に。悲しみの連帯から個
別的な孤立性(怒りの個別性)に」
・「『子どもは苦しみによって泣く。しかし大人は悲しみによって泣く。』
- キルケゴール」
☆山折哲雄さんはこんなことを 21-「こころの旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年(7)
◇杉山二郎・大澤真幸「旅と巡礼の原点を求めて」
果てしない旅が始まった
カミの旅とヒトの旅が分化していく
縄文文化 山から平地へ
精神的なルート
→ 神の巡礼と人の巡礼に文化
定住した身体にも本来の移動性が潜んでいる
◇谷沢永一「司馬遼太郎を語る」
司馬の図書
15万冊 「自分の人生の95%は書庫」イマジネーション中心
日本人の支え 日本人の倫理観・宗教心
山本周五郎文学と司馬遼太郎文学
鎮魂歌文学 平家物語・太平記
左翼人の天敵
- ここの感情を全部包んでしまう生き方が日本的
理性の人・言葉の人
宗教は人間を飼い慣らすシステム
- やさしく飼い慣らす
好きな女性
- 賢い女と純な女
底辺に流れる義侠心
日本人の気概
男性的気概
- 自分の能力の限りにおいて頑張るという気迫
新たな史観を築く
◇山下悦子・森岡正博「歌謡曲の変遷に見る日本人の悲哀感」
□尾崎豊と美空ひばり
美空ひばりの死 平成元年 昭和の終焉
ひばりが死んで国民が共通に歌える歌がだんだんなくなった
戦前 「誰か故郷を思わざる」
戦後 「悲しい酒」
→ 歌謡番組の衰退
□悲しみの演歌から怒りのロックンロールへ
美空ひばり
= 時代の悲しみを歌った歌手
◎悲しみを共有する時代の多くの人々の心を捉えた
悲哀感・無常観
演歌に傾いていった
- 働けば働くほど心の空洞が広がっていった(演歌の心情)
1980年代以降 急に国民の支持を失っていく
- ロックブーム
◎ 苦しみ怒りのメロディー
特別の階層によって個別化される
<悲しみの時代から怒りの時代へ>
□悲哀の感情をどう表現するか
悲しみの連帯 ←→ 個別的な孤立性(怒りの個別性)
= 特定の世代の音楽
平成4年の尾崎の死
□時代は悲しみを削除しようとしている
コマーシャルソングのすべてが長調(藤原新也)
- 短調排除の感性(悲哀感を排除する感性)
キルケゴール
「子どもは苦しみによって泣く。しかし大人は悲しみによって
泣く。」
◎ 子どもは生理的な苦しみをコントロールできない
□尾崎は「子ども性」を持ったアーチストだったのか
鬼ごっこは高度な遊び
鬼の立場とそうでない立場
- 極端に偏向
◎短調 無常観 悲哀感の要素が希薄
□メディアの変貌が歌謡曲の嗜好を変えた
演歌と風土 日本の固有性 風土
□チベットで流行る山口百恵
ダライラマと山口百恵は同じくらいの人気
□尾崎作品の核とは「悲哀感」でなく「愛」「やすらぎ」
超越者と向き合う姿勢
誰もが「救い」を必要としている
父的なものへの渇望
◇芹沢俊介「マインド・DNA・飢餓」
コンビニエンスマインド
心と物との対立を溶かす「マインド」
私たちはいつも悪魔的な世界にいる
エコロジーの先は食人である
二大欲望 民族的エゴ 宗教的エゴ
近代主義に置かされた文学の世界
「強い歴史」と「弱い歴史」
☆「教師のすごい仕事術」森川正樹 東洋館出版社 2013年 ⑤(最終)【再掲載 2015.10】
◇教室オノマトペ
キビキビ(行動)
スラスラ(作文)
ハラハラ
ワクワク
[授業づくり]編
◇あなたのクラスが生まれ変わる瞬間
教師が何を教えてきたかではなく子供が何を受け取ったか
どの子にも残ったものはあったのか?
どの子にもおみやげを持たせることはできたか
「なぜその子を指名したのか」言えますか
授業行為には意味がなければなりません
音読は「宿題」で終わらせない
「どの子も意識」をもつ
アイコンカード
時には敢えて子供を困らせてみる
子どもたちを敢えて困らせてみることでその反射力を育ててい
くことも大切
文房具のTPOを教えていますか
筆箱を落とす子は勉強が得意ではない子が多い
答え合わせをするときは赤鉛筆だけを出しておく
消しゴムを使うときと使わない時を意識させる
子供の反応を事前に考える「すごい効果」
予想「ありえないような考え」
「出るだろう意見」
「出てほしい意見」
カテゴリー分け
→ 発問問い直し
研究授業を見る6つのポイント
① 授業者の視線を追う
教室の端から端まで行き届いているか 机間指導
② 授業者の褒め言葉だけを集めてみる
落ち着きのあるクラス、子供の意欲が高いクラスは担
任の褒め言葉が多い
③ 子供の発言だけを集めてみる
問い返し言い換えが多い
→ 仲間の発言を大切にする指導がされている
「もう一度いってください」
→普段から話し方を押さえている
「P273を見てください」
④「指示の明確さ」に注目する
発問や指示が明確か
⑤「板書の見やすさ」に注目する
⑥その他
学級文庫 教室環境
教室で「思考の下見」をする
授業ではこんな「寄り道」をしている?
寄り道はその子らしい世界を獲得させるきっかけになる
「これが生まれて初めての授業」だと思ってみる
毎回新鮮な気持ちで授業をする
◇教師として最も大切なこと
「気づき」と「やる気」はコインの裏表
子供のやる気の導火線にどの角度から火を付けるか
→ 教師の道具 : 表情 態度 声 ジェスチャー 言葉
◇終わりに
「教師になってよかったよ」と心の底から思える人生を歩こう
真摯という言葉が似合わない教師にはなりたくない
誠実、熱血が似合わない教師にも…
- ◎ 教師は「くさい言葉」が似合う職業
◇森川正樹
兵庫県生
兵庫教育大学・大学院 言語系教育分野(国語)修了
学校教育学修士 兵庫県尼崎市立武庫川小学校教諭
教師塾「あまから」代表 難波読書会「月の丘」主宰
「教師の笑顔向上委員会」代表
コメント 0