「致知」① 2008年8月号 /「子どもの日本語力をきたえる」 齋藤孝 文藝春秋 2002年 ②(後半)【再掲載 2015.11】 [読書記録 一般]
今日は11月12日、火曜日です。
今回は、月刊誌「致知」8月号を紹介します。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「小才は縁に出逢って縁に気付かず、中才は縁に気付いて縁を生かせず
大才は袖振り合う多生の縁も縁とす』」
・「『~したい』と言っていると遠ざかる。つまり、執着をもって求める
ほど遠ざかる」
・「『すべての子どもが独特の光を発している』東井義雄」
・「神社仏閣はお礼を言う場所」
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「子どもの日本語力をきたえる」② を載せます。
☆「致知」① 2008年8月号
◇人生を変えた言葉
帝国ホテル
~ 竹谷年子,村上信夫
自立自助こそすべての根本
明るい資質なき者は指揮の座を去れ
一隅の火,石中の火,燎原の火
適法,適正,公平,透明
10・10・10の法則
ブランド構築10年,失うのは10秒,取り返すのに10年
「小才は,縁に出逢って縁に気付かず
中才は,縁に気付いて縁を生かせず
大才は,袖振り合う多生の縁も縁とす」
◇宇宙を貫く言葉の法則 神渡良平&小林正観
宇宙の法則
二重構造
「~したい」と言っていると遠ざかる
= 執着をもって求めるほど遠ざかる
ありがとうをたくさん言う方がいい
「うれしい,楽しい,幸せ,ついてる,ありがとう」
逆境は神の恩寵的試練である(森信三)
病気
… 治った状態を先にイメージして感謝し,リハビリするこ
とが大切
障害を持つ長女が人生観を変えてくれた
「すべての子どもが独特の光を発している」東井義雄
投げかけたものが返ってくる
そわか 掃除・笑い・感謝
「ありがとう」という言葉の力」
「ナガタ」「ナガサキ」という生き方
ナガタ = 汝が楽しいという生き方
あなたが楽しいと思ってくださることがわたしの幸せです
ナガサキ= あなたの幸せが先
何かわたしがお役に立てることがあればうれしい
→ お先にどうぞ 古代日本人
アマテラスとスサノオ
スサノオの高天原追放
→ 下民となって諸国をさまよい,自分の中にわき起こって
くる怨念と戦い続けた
→ 出雲で八岐大蛇と戦い勝利(=怨念に打ち克つ)
アマテラスが感謝 = 強者と弱者の和
※ 聖書との比較
カインとアベル
= カインがアベルを殺すことからスタート
(強者の論理)
和の魂を持つ人の集まった国
モーゼ,キリストが父と呼ぶヤハウェ神
ヤハウェ → ヤバエット → ヤバト → ヤマト
ヤマト = 和み合い睦み合う人が集まって成り立つ
お釈迦様の遺言を受けて
正法 千年 正しく伝わる
像法 千年 よく似た教えが伝わる
末法 五百年 正しく伝わらない
- インドの遙か東方にジーブトーバーという国
夜でも昼のように明るく道は平坦で裸足で歩いても
傷つかず遠くにいる人も近くにいる人のように
= 平和思想により正しく解釈 千年単位の平和王国
神社仏閣はお礼を言う場所
☆「子どもの日本語力をきたえる」 齋藤孝 文藝春秋 2002年 ②(後半)【再掲載 2015.11】
◇「書き」の基礎を教える
読書感想文は「三色作文」で書く
青 = まあ大事(客観)
赤 = すごく大事(客観)
緑 = おもしろい(主観)
緑でひいた部分を書き抜く
原稿用紙に緑色で書き抜かせる
「おもしろかった」は禁じ手
「なぜ」と問う
「緑の感想は字数が多いほど偉い」
◎ぐだぐだ書かせることも大切 2~3文で
漢字は猛特訓しかない
漢字は40~50回に覚えるゾーン
一生忘れないゾーンは40回目
70~80回なら誰でもほぼ完璧
ルビさえあればよい
= 千本ノックと同じ
「書き」の基本ステップ
人に話している内に内容が整理される
「おもしろかった」は禁じ手
本の感想をホットな内に人に話しまくる
何度か話す内に自分のものになってくる
<書くべき項目をメモする + キーワード>
メモした項目を書く順番にそって整理する
項目
- グループ分け(色)
グループの中の小項目の優先順位
◎ まずメモを作ろう
◇齋藤メソッド実況中継
(1)夏目漱石「夢十夜」
呼吸法から
ぼくが最初に読むからまずは字を追って
最初から焦って線を引かない
赤の線は3つまで
青と緑はたくさん引いて構わない
- 3分間 -
発表 まず緑(誰でも言いやすい)
~ ここに引いた人は拍手しましょう
「どこに引いた」?
次は赤
赤線のポイント解説
~ ほかのもおもしろいよ
授業のコツ
朗読前の呼吸法と拍手のルール
呼吸法
一度シーンとする
3秒間吸う
→ 2秒間止める
→ 口から15秒間ではく
1セット 20秒間 → 6セット 2分間
同じ所に引いた人は拍手するルール
教師は子どもが引いたところには常に手を叩く
授業のコツ
「夢十夜」のおもしろさと「読みの肝」
赤は3~5か所に限定した方が緊張感が出る
◎ 正解・不正解にあまりこだわらない
(2)坂口安吾「風と光と二十の私と」
授業のコツ
坂口安吾の文章から子どもに学んでほしいこと
= 生きる美意識
子どもの意見を否定しない
赤線を間違えていたとき
→ 「そこはうん緑だな」
「そこは緑だ。いいところに線を引いたな」
「でも、赤だったらここだろう。ここを外したら話の本質
が分からなくなっちゃうじゃない」
◇あとがき
親子で学ぶ日本語の名文
文化庁 文化審議会国語分科会
藤原正彦 「一に国語二に国語、三四がなくて五に算数」
今回は、月刊誌「致知」8月号を紹介します。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「小才は縁に出逢って縁に気付かず、中才は縁に気付いて縁を生かせず
大才は袖振り合う多生の縁も縁とす』」
・「『~したい』と言っていると遠ざかる。つまり、執着をもって求める
ほど遠ざかる」
・「『すべての子どもが独特の光を発している』東井義雄」
・「神社仏閣はお礼を言う場所」
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「子どもの日本語力をきたえる」② を載せます。
☆「致知」① 2008年8月号
◇人生を変えた言葉
帝国ホテル
~ 竹谷年子,村上信夫
自立自助こそすべての根本
明るい資質なき者は指揮の座を去れ
一隅の火,石中の火,燎原の火
適法,適正,公平,透明
10・10・10の法則
ブランド構築10年,失うのは10秒,取り返すのに10年
「小才は,縁に出逢って縁に気付かず
中才は,縁に気付いて縁を生かせず
大才は,袖振り合う多生の縁も縁とす」
◇宇宙を貫く言葉の法則 神渡良平&小林正観
宇宙の法則
二重構造
「~したい」と言っていると遠ざかる
= 執着をもって求めるほど遠ざかる
ありがとうをたくさん言う方がいい
「うれしい,楽しい,幸せ,ついてる,ありがとう」
逆境は神の恩寵的試練である(森信三)
病気
… 治った状態を先にイメージして感謝し,リハビリするこ
とが大切
障害を持つ長女が人生観を変えてくれた
「すべての子どもが独特の光を発している」東井義雄
投げかけたものが返ってくる
そわか 掃除・笑い・感謝
「ありがとう」という言葉の力」
「ナガタ」「ナガサキ」という生き方
ナガタ = 汝が楽しいという生き方
あなたが楽しいと思ってくださることがわたしの幸せです
ナガサキ= あなたの幸せが先
何かわたしがお役に立てることがあればうれしい
→ お先にどうぞ 古代日本人
アマテラスとスサノオ
スサノオの高天原追放
→ 下民となって諸国をさまよい,自分の中にわき起こって
くる怨念と戦い続けた
→ 出雲で八岐大蛇と戦い勝利(=怨念に打ち克つ)
アマテラスが感謝 = 強者と弱者の和
※ 聖書との比較
カインとアベル
= カインがアベルを殺すことからスタート
(強者の論理)
和の魂を持つ人の集まった国
モーゼ,キリストが父と呼ぶヤハウェ神
ヤハウェ → ヤバエット → ヤバト → ヤマト
ヤマト = 和み合い睦み合う人が集まって成り立つ
お釈迦様の遺言を受けて
正法 千年 正しく伝わる
像法 千年 よく似た教えが伝わる
末法 五百年 正しく伝わらない
- インドの遙か東方にジーブトーバーという国
夜でも昼のように明るく道は平坦で裸足で歩いても
傷つかず遠くにいる人も近くにいる人のように
= 平和思想により正しく解釈 千年単位の平和王国
神社仏閣はお礼を言う場所
☆「子どもの日本語力をきたえる」 齋藤孝 文藝春秋 2002年 ②(後半)【再掲載 2015.11】
◇「書き」の基礎を教える
読書感想文は「三色作文」で書く
青 = まあ大事(客観)
赤 = すごく大事(客観)
緑 = おもしろい(主観)
緑でひいた部分を書き抜く
原稿用紙に緑色で書き抜かせる
「おもしろかった」は禁じ手
「なぜ」と問う
「緑の感想は字数が多いほど偉い」
◎ぐだぐだ書かせることも大切 2~3文で
漢字は猛特訓しかない
漢字は40~50回に覚えるゾーン
一生忘れないゾーンは40回目
70~80回なら誰でもほぼ完璧
ルビさえあればよい
= 千本ノックと同じ
「書き」の基本ステップ
人に話している内に内容が整理される
「おもしろかった」は禁じ手
本の感想をホットな内に人に話しまくる
何度か話す内に自分のものになってくる
<書くべき項目をメモする + キーワード>
メモした項目を書く順番にそって整理する
項目
- グループ分け(色)
グループの中の小項目の優先順位
◎ まずメモを作ろう
◇齋藤メソッド実況中継
(1)夏目漱石「夢十夜」
呼吸法から
ぼくが最初に読むからまずは字を追って
最初から焦って線を引かない
赤の線は3つまで
青と緑はたくさん引いて構わない
- 3分間 -
発表 まず緑(誰でも言いやすい)
~ ここに引いた人は拍手しましょう
「どこに引いた」?
次は赤
赤線のポイント解説
~ ほかのもおもしろいよ
授業のコツ
朗読前の呼吸法と拍手のルール
呼吸法
一度シーンとする
3秒間吸う
→ 2秒間止める
→ 口から15秒間ではく
1セット 20秒間 → 6セット 2分間
同じ所に引いた人は拍手するルール
教師は子どもが引いたところには常に手を叩く
授業のコツ
「夢十夜」のおもしろさと「読みの肝」
赤は3~5か所に限定した方が緊張感が出る
◎ 正解・不正解にあまりこだわらない
(2)坂口安吾「風と光と二十の私と」
授業のコツ
坂口安吾の文章から子どもに学んでほしいこと
= 生きる美意識
子どもの意見を否定しない
赤線を間違えていたとき
→ 「そこはうん緑だな」
「そこは緑だ。いいところに線を引いたな」
「でも、赤だったらここだろう。ここを外したら話の本質
が分からなくなっちゃうじゃない」
◇あとがき
親子で学ぶ日本語の名文
文化庁 文化審議会国語分科会
藤原正彦 「一に国語二に国語、三四がなくて五に算数」
業務目標とかで『~したい』と書いている人間は、その〜したい
の行為から遠ざかっていると(納得)。まず、縁に気づかないと
生かせないとも言えますね。
by tai-yama (2024-11-12 22:58)
tai-yamaさん ありがとうございます。
そうですね。
この頃流行の〇〇目標を書くときには気をつけないといけませんね。
折角の縁‥とわたしは思ってしまいます。
縁に気づいても気づかないふりをする人、縁に気づきたくない人などが
急速に増えているように感じます。
by ハマコウ (2024-11-13 06:55)