「勉強しない子に勉強しなさいと言ってもぜんぜん勉強しないんですけどの処方箋」 石田勝紀 ダイヤモンド社 2023年 ③ /「日本史再検討3」 井沢元彦 世界文化社 1999年【再掲載 2015.8】 [読書記録 教育]
今日は12月10日、火曜日です。
今回は12月7日に続いて、石田勝紀さんの
「勉強しない子に勉強しなさいと言っても
ぜんぜん勉強しないんですけどの処方箋」
の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「1万件を超える『幼児から高校生までの保護者の悩み相談』を受け、
4千人以上の小中高校生に勉強を教えてきた教育者・石田勝紀が送
る、子どもを勉強嫌いにしないための本。子どもに失敗してほしく
ない、教育熱心な人ほど苦悩を抱える大問題への意外な解決法を、
子育てを『動物園型』『牧場型』『サバンナ型』にたとえて解説し
ます。親子のタイプ診断と相性別対処法を使えば、自分から勉強する
子になるのは時間の問題です。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「親がいいと思うことが、必ずしも子どもにとっていいとは限らない」
・「子どもから心は離さずとも、口と手を離す覚悟は決めておくこと」
・「勉強を含め子どもが自分から行動できるようになるには、成長に合
わせて段階的に子育てを変える必要がある」
・「年齢に比べて幼さが残る「遅咲き」タイプは、無理せずその子の
ペースに合わせる」
もう一つ、再掲載になりますが、井沢元彦さんの
「日本史再検討3」を載せます。
☆「勉強しない子に勉強しなさいと言ってもぜんぜん勉強しないんですけどの処方箋」 石田勝紀 ダイヤモンド社 2023年 ③
<子育てステージを移行するときの6つの注意点>
① 時間軸の概念があるかないか
女の子は小5から
男子は中2の夏くらいから
それまでは「見える化」
② 精神年齢が高いか低いか
◎「はじめての子どもの手帳」ディスカヴァートゥエンティワン
③ ゲームとどう付き合うか
最初にルールを親子で決められるか
④ ネット空間から子どもを守る
使用制限や有害サイトとのブロック、ネットリテラシーを
教える
⑤ ネットトラブルについて教える
リスクを伝える
⑥ 教育虐待になっていないか
親のエゴで子どもをつぶしてはならない
まとめ
○ 親がいいと思うことが、必ずしも子どもにとっていいとは限
らない
○ 子どもから心は離さずとも、口と手を離す覚悟は決めておく
こと
○ 勉強を含め子どもが自分から行動できるようになるには、成
長に合わせて段階的に子育てを変える必要がある
○ 幼児期以降は本人の自主性に任せて自由に過ごせる時間が大
事
○ 中学生になるまでに「自分のことは自分でする」習慣を身に
付け、物事の善悪や危険回避について教える
◇勉強しない子に勉強しなさいと言ってもぜんぜん勉強しないんですけどの診断
□「自分から勉強する子」に移行する際のチェックポイント
動物園型期間が長すぎないか?
ひとつひとつ子どもに
→ 歯磨き 入浴 学校の準備
→ 勉強 スケジュール管理
□すぐにできなくても当たり前
本人がやりたいことをやりきらせると次に何をすべきか自分で考
え始める
サイクル
選択肢を出す
→ 子どもに決定権を与える
→ 2週間は干渉せず観察する
→ 成果を上げるための次の選択肢を出す
□精神年齢が実年齢通りとは限らない
精神年齢が高い子はオ親に言われなくても明日の準備をする
スケジュールもテストも逆算して進められる
小学校の成績は成長が早めの子に有利にできている
遅咲きの子は無理せずその子にあったペースで!
「自分から勉強する子」に育つ3つの原則
① 監視するのではなく観察する
客観的に
② 選択肢を与えるのは親、判断して決定するのは子ども
③ 親がやらせたいことではなく、子どもがやりたいこと
を応援する
□子育てステージのたどる道は9つのパターンに分かれていく
① 動物園型-動物園型-動物園型
社会的反抗が必要
② 動物園型-動物園型-牧場型
大人になっても親が管理
③ 動物園型-動物園型-サバンナ型
過干渉からやむなく突然自活
自活?若しくはドロップアウト
④ 動物園型-牧場型-動物園型
トラブルに遭って休養
メンタル面でケアが必要
そのまま受け入れる
⑤ 動物園型-牧場型-牧場型
親のすねかじりが続く 自活できる力をつける
⑥ 動物園型-牧場型-サバンナ型
順風満帆な理想型
⑦ 動物園型-サバンナ型-動物園型
早熟からの保護
傷ついたら動物園型に戻してリハビリを
⑧ 動物園型-サバンナ型-牧場型
挫折からの再出発 社会復帰のリハーサルを
⑨ 動物園型-サバンナ型-サバンナ型
訳ありや天才系か超自立
※ 最終的に子どもが自立できれば結果オーライ
まとめ
○ 親が世話していたことを一つ一つ子どもにやらせる
(最低でも2週間は手を出さないで見守ってください)
○ 計画通りに行かなくても、子どもの本来の姿を受けとめる
○ 本人がやりたいことをやりきると満足度が高まり次に何をす
べきか考え始める
○ 年齢に比べて幼さが残る「遅咲き」タイプは、無理せずその
子のペースに合わせる
○「自分から勉強する子」に育つ3つの原則 ①②③
☆「日本史再検討3」 井沢元彦 世界文化社 1999年【再掲載 2015.8】
◇梅原猛 縄文文化 アイヌと沖縄
梅原説
① 法隆寺は聖徳太子の鎮魂の寺説
② 柿本人麻呂
流人・水死説
③ 藤原不比等
古事記・日本書紀の最終的な編集者説
アイヌ語と日本古代語の共通点
神に関する言葉「カムイ」「タマ」「ラマト」
稲作前に畑作が渡来した可能性も
縄文
旧モンゴロイド 狩猟採集
北海道臼尻B遺跡 栗栽培跡
上野原遺跡(鹿児島)早期縄文定住地
6500年前鬼界カルデラ火山噴火で没
7000年前中国で稲作か
中国カポト遺跡
稲作 養蚕
機織り → 絹と稲作 米とシルク
裏日本 栽培簡単
古事記・日本書紀の伝承には実在性がある
日向神話
日本の歴史と神話の共通点
「文字のない社会の伝承の正しさ」大変なもの
高千穂への天孫降臨が明治維新の原動力
稲作の地
高千穂→霧島 二つの高千穂
日向国に大きな古墳
- 九州平定の基地 いい水も出る
神武東征 宮崎県
狭野 水がいい・田植え祭りがすばらしい
隼人とおさえる
今回は12月7日に続いて、石田勝紀さんの
「勉強しない子に勉強しなさいと言っても
ぜんぜん勉強しないんですけどの処方箋」
の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「1万件を超える『幼児から高校生までの保護者の悩み相談』を受け、
4千人以上の小中高校生に勉強を教えてきた教育者・石田勝紀が送
る、子どもを勉強嫌いにしないための本。子どもに失敗してほしく
ない、教育熱心な人ほど苦悩を抱える大問題への意外な解決法を、
子育てを『動物園型』『牧場型』『サバンナ型』にたとえて解説し
ます。親子のタイプ診断と相性別対処法を使えば、自分から勉強する
子になるのは時間の問題です。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「親がいいと思うことが、必ずしも子どもにとっていいとは限らない」
・「子どもから心は離さずとも、口と手を離す覚悟は決めておくこと」
・「勉強を含め子どもが自分から行動できるようになるには、成長に合
わせて段階的に子育てを変える必要がある」
・「年齢に比べて幼さが残る「遅咲き」タイプは、無理せずその子の
ペースに合わせる」
もう一つ、再掲載になりますが、井沢元彦さんの
「日本史再検討3」を載せます。
☆「勉強しない子に勉強しなさいと言ってもぜんぜん勉強しないんですけどの処方箋」 石田勝紀 ダイヤモンド社 2023年 ③
<子育てステージを移行するときの6つの注意点>
① 時間軸の概念があるかないか
女の子は小5から
男子は中2の夏くらいから
それまでは「見える化」
② 精神年齢が高いか低いか
◎「はじめての子どもの手帳」ディスカヴァートゥエンティワン
③ ゲームとどう付き合うか
最初にルールを親子で決められるか
④ ネット空間から子どもを守る
使用制限や有害サイトとのブロック、ネットリテラシーを
教える
⑤ ネットトラブルについて教える
リスクを伝える
⑥ 教育虐待になっていないか
親のエゴで子どもをつぶしてはならない
まとめ
○ 親がいいと思うことが、必ずしも子どもにとっていいとは限
らない
○ 子どもから心は離さずとも、口と手を離す覚悟は決めておく
こと
○ 勉強を含め子どもが自分から行動できるようになるには、成
長に合わせて段階的に子育てを変える必要がある
○ 幼児期以降は本人の自主性に任せて自由に過ごせる時間が大
事
○ 中学生になるまでに「自分のことは自分でする」習慣を身に
付け、物事の善悪や危険回避について教える
◇勉強しない子に勉強しなさいと言ってもぜんぜん勉強しないんですけどの診断
□「自分から勉強する子」に移行する際のチェックポイント
動物園型期間が長すぎないか?
ひとつひとつ子どもに
→ 歯磨き 入浴 学校の準備
→ 勉強 スケジュール管理
□すぐにできなくても当たり前
本人がやりたいことをやりきらせると次に何をすべきか自分で考
え始める
サイクル
選択肢を出す
→ 子どもに決定権を与える
→ 2週間は干渉せず観察する
→ 成果を上げるための次の選択肢を出す
□精神年齢が実年齢通りとは限らない
精神年齢が高い子はオ親に言われなくても明日の準備をする
スケジュールもテストも逆算して進められる
小学校の成績は成長が早めの子に有利にできている
遅咲きの子は無理せずその子にあったペースで!
「自分から勉強する子」に育つ3つの原則
① 監視するのではなく観察する
客観的に
② 選択肢を与えるのは親、判断して決定するのは子ども
③ 親がやらせたいことではなく、子どもがやりたいこと
を応援する
□子育てステージのたどる道は9つのパターンに分かれていく
① 動物園型-動物園型-動物園型
社会的反抗が必要
② 動物園型-動物園型-牧場型
大人になっても親が管理
③ 動物園型-動物園型-サバンナ型
過干渉からやむなく突然自活
自活?若しくはドロップアウト
④ 動物園型-牧場型-動物園型
トラブルに遭って休養
メンタル面でケアが必要
そのまま受け入れる
⑤ 動物園型-牧場型-牧場型
親のすねかじりが続く 自活できる力をつける
⑥ 動物園型-牧場型-サバンナ型
順風満帆な理想型
⑦ 動物園型-サバンナ型-動物園型
早熟からの保護
傷ついたら動物園型に戻してリハビリを
⑧ 動物園型-サバンナ型-牧場型
挫折からの再出発 社会復帰のリハーサルを
⑨ 動物園型-サバンナ型-サバンナ型
訳ありや天才系か超自立
※ 最終的に子どもが自立できれば結果オーライ
まとめ
○ 親が世話していたことを一つ一つ子どもにやらせる
(最低でも2週間は手を出さないで見守ってください)
○ 計画通りに行かなくても、子どもの本来の姿を受けとめる
○ 本人がやりたいことをやりきると満足度が高まり次に何をす
べきか考え始める
○ 年齢に比べて幼さが残る「遅咲き」タイプは、無理せずその
子のペースに合わせる
○「自分から勉強する子」に育つ3つの原則 ①②③
☆「日本史再検討3」 井沢元彦 世界文化社 1999年【再掲載 2015.8】
◇梅原猛 縄文文化 アイヌと沖縄
梅原説
① 法隆寺は聖徳太子の鎮魂の寺説
② 柿本人麻呂
流人・水死説
③ 藤原不比等
古事記・日本書紀の最終的な編集者説
アイヌ語と日本古代語の共通点
神に関する言葉「カムイ」「タマ」「ラマト」
稲作前に畑作が渡来した可能性も
縄文
旧モンゴロイド 狩猟採集
北海道臼尻B遺跡 栗栽培跡
上野原遺跡(鹿児島)早期縄文定住地
6500年前鬼界カルデラ火山噴火で没
7000年前中国で稲作か
中国カポト遺跡
稲作 養蚕
機織り → 絹と稲作 米とシルク
裏日本 栽培簡単
古事記・日本書紀の伝承には実在性がある
日向神話
日本の歴史と神話の共通点
「文字のない社会の伝承の正しさ」大変なもの
高千穂への天孫降臨が明治維新の原動力
稲作の地
高千穂→霧島 二つの高千穂
日向国に大きな古墳
- 九州平定の基地 いい水も出る
神武東征 宮崎県
狭野 水がいい・田植え祭りがすばらしい
隼人とおさえる
コメント 0