「いじめのサイン」 広島県教育委員会 /「心を鍛える言葉」白石豊 NHK出版 2005年 ②(後半)【再掲載 2014.4】 [読書記録 教育]
今日は12月13日、金曜日です。
今回は、「いじめのサイン」を紹介します。
広島県教育委員会のものですが、大変参考になりました。
もう一つ、再掲載になりますが、白石豊さんの
「心を鍛える言葉」②(後半)を載せます。
☆「いじめのサイン」 広島県教育委員会
<学校>
◇登下校時
・ 理由もなく1人で朝早く登校する
・ 一緒に登下校する友人が違ってくる
・ 教職員と視線を合わせないようになる
・ 元気がなく浮かぬ顔をする。挨拶をしなくなる
・ 登校手段が変化する(自転車通学から徒歩に変わる)
・ 特に用事がない(と思われる)のに、教職員に近付いてくる
◇朝の学級・HR活動・SHR
・ 体調不良(頭痛、腹痛、吐き気等)を訴える
・ 欠席、遅刻、早退の理由を明確に言わない
・ 提出物部を忘れたり、期限に遅れたりする
・ 担任等教職員が入室後、遅れて入室する
・ 表情が暗く、どことなく元気がない
◇授業中
・ 発言すると、嘲笑されたり、はやしたてられたりする
・ 授業道具等の忘れものが目立つ
・ 決められた座席と違う場所に座っている
・ 周囲の状況に関わらず、1人でじっとしている
・ 教科書、ノート等に落書きが目立つ
・ 他の児童生徒から発言を強要されたり、突然個人名が出さ
れたりする
・ 球技の際にパスされなかったり、パスが集中したりする
・ 課題等を代わりにやらされる
・ 特定の児童生徒の机との距離を離す
◇休憩時間・昼食時
・ ジュース、パン、菓子類を買いに行かされる
・ 一人でいることが多く、集団での行動を避けるようになる
・ 給食、弁当等を一人で食べることが多い
・ お金や物品の受け渡しを行っていることがある
・ 遊びと称して、友達とふざけ合っているが、表情が暗い
◇帰りの会・HR・SHR・放課後
・ 持ち物がなくなったり、提示した作品などにいたずらがある
・ 班ノートや学級日誌に何も書かなくなる
・ みんなが帰宅する前に急いで1人帰宅したり、みんなが帰
るまで帰宅したがらない
・ 靴や傘等が隠される
・ 教職員の近くから離れようとしない
<家庭>
◇態度や仕草
・ 家族との対話を避けるようになる
・ 受信した電子メールをこそこそ見たり、電話が鳴るとおび
えたりする様子が見られる
・ 部屋に閉じこもり、考え事をしたり、家族とも食事をしたが
らなかったりする
・ 感情の起伏が激しくなり、動物や物等に八つ当たりする
・ 帰りが遅くなったり、理由を言わず外出をしたりする
・ 用事もないのに、朝早く家を出る
◇服装、身体・ 体調
・ 衣服に汚れや破れが見られたり、手足や顔等に擦り傷や
打撲の跡があったりする
・ 自分のものではない衣服(制服)を着ている
・ 学校に行きたくないと言い出したり、通学時間になると腹
痛等身体の具合が悪くなったりする
・ 食欲不振、不眠を訴える
◇学習
・ 学習時間が減ったり、宿題や課題をしなくなったりする
・ 成績が低下する
◇持ち物・金品
・ 家庭から品物、お金が無くなる。あるいは使途のはっきり
しないお金をほしがる
・ 持ち物がなくなったり、壊されたり、落書きがある
◇交友関係
・ 口数が少なくなり、学校や友達のことを話さなくなる
・ 無言等の不審な電話、発信者の特定できない電子メールが
あったりする
・ 急に友達が終わる
※広島県教育委員会の資料より
☆「心を鍛える言葉」白石豊 NHK出版 2005年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
[出版社の案内]
心は苦しいことに耐えて頑張っていれば強くなるわけではなく、トレー
ニングをすることで鍛えられる。そのトレーニングの時に注意したいの
が「言葉」。言葉は心に多大な影響を及ぼし、言葉によって不安や緊張を
感じることもあれば、自信や意欲に満ちあふれることもある。スポーツ
だけでなく、ビジネスや生活にも応用できる、言葉を使った心の鍛え方
を指南する。
◇感情をコントロールする
メンタルタフネス
サヴァティーニの復活
感情レベル1
= 諦め
目線が下がる,背中が丸まる,動作が緩慢になる,言い
わけする
感情レベル2
= 怒り
アドレナリン,ノルアドレナリンが大量分泌
→ 心拍血圧上昇
→ 血液酸性化
→ 疲労
感情レベル3
= びびり
神経質,せかせか ← 免疫機能
適切なストレスコントロール
感情レベル4
= チャレンジ
リラックス,集中,冷静,燃える
「ある一定の緊張こそがパワーになる」
「プレッシャーとお友だちになる」
□感情をコントロールするための3つのツール
(1) 姿勢をつくる
股関節の使い方
「白樺のポーズ」真っ直ぐ 腰骨立ててスタスタ
(2) 呼吸法を使う
・心を静める呼吸法
・気持ちを奮い立たせる呼吸法
0.5秒に1回の呼吸法を20~50回
すべて鼻から 吸う-腹を膨らませる シャキッ
(3) ポジティブ・セルフトーク
「まだまだ勝負はこれから。さあ,いくぜ」と言ってみる
(4) 心を鍛える言葉と呼吸(塩谷式正八調息法)
塩谷信男先生 2005年 103歳
正八調息法
① すべてのことを前向きに考え行動する
② 感謝の心を持つ
③ 愚痴を言わない
息を吸う
「宇宙の無限の力が丹田に納められ全身に満ち渡った」と言う
◇「ガンバレ」だけで頑張れますか
「富国強兵」が生んだ言葉
「ガンバレ」には硬さがある -「我張る」
「頑張れ」は流行語だった
- 日清・日露戦争がきっかけ
「ガンバ」は今や世界語
- 英語・ドイツ語に「頑張れ」は存在しない
米
「気軽にやってこい テイク・イット・イージー」
「楽しんで ハブ・ア・ファン」
◎「頑張れ」から「楽しむ」へ
◇指導の言葉
コーチの語源
「教育」と「エデュケーション」の決定的な違い
引き出す教育 - 性善説
教育の本質は「教え込む」より「引き出す」
よき指導者は「聞き上手」
エラーした選手に
「前にダッシュできたか?
グラブをどう使った?
どの辺りでキャッチしようとした? 」
「どうして」には注意が必要
Whyで聞く
仏典に学ぶコミュニケーションスキル
四摂法 - 布施・愛語・利行・同時
『正法眼蔵』
褒めるということ
愛語 = 優しい言葉掛け
愛語には人生を左右する威力がある
◇禅語に学ぶ
禅の手法を取り入れる
V9と禅 氷を溶かして水にする
行持道環-鍛錬に終わりなし
発心-修行-菩提-涅槃
コーチは選手の渡し守
無私の心 - 真のチームワークを求めて
シカゴ・ブルズの瞑想訓練
◇白石豊
1954年生 東京教育大学体育学部卒-筑波大学大学院
現在,福島大学人間発達文化学部教授
今回は、「いじめのサイン」を紹介します。
広島県教育委員会のものですが、大変参考になりました。
もう一つ、再掲載になりますが、白石豊さんの
「心を鍛える言葉」②(後半)を載せます。
☆「いじめのサイン」 広島県教育委員会
<学校>
◇登下校時
・ 理由もなく1人で朝早く登校する
・ 一緒に登下校する友人が違ってくる
・ 教職員と視線を合わせないようになる
・ 元気がなく浮かぬ顔をする。挨拶をしなくなる
・ 登校手段が変化する(自転車通学から徒歩に変わる)
・ 特に用事がない(と思われる)のに、教職員に近付いてくる
◇朝の学級・HR活動・SHR
・ 体調不良(頭痛、腹痛、吐き気等)を訴える
・ 欠席、遅刻、早退の理由を明確に言わない
・ 提出物部を忘れたり、期限に遅れたりする
・ 担任等教職員が入室後、遅れて入室する
・ 表情が暗く、どことなく元気がない
◇授業中
・ 発言すると、嘲笑されたり、はやしたてられたりする
・ 授業道具等の忘れものが目立つ
・ 決められた座席と違う場所に座っている
・ 周囲の状況に関わらず、1人でじっとしている
・ 教科書、ノート等に落書きが目立つ
・ 他の児童生徒から発言を強要されたり、突然個人名が出さ
れたりする
・ 球技の際にパスされなかったり、パスが集中したりする
・ 課題等を代わりにやらされる
・ 特定の児童生徒の机との距離を離す
◇休憩時間・昼食時
・ ジュース、パン、菓子類を買いに行かされる
・ 一人でいることが多く、集団での行動を避けるようになる
・ 給食、弁当等を一人で食べることが多い
・ お金や物品の受け渡しを行っていることがある
・ 遊びと称して、友達とふざけ合っているが、表情が暗い
◇帰りの会・HR・SHR・放課後
・ 持ち物がなくなったり、提示した作品などにいたずらがある
・ 班ノートや学級日誌に何も書かなくなる
・ みんなが帰宅する前に急いで1人帰宅したり、みんなが帰
るまで帰宅したがらない
・ 靴や傘等が隠される
・ 教職員の近くから離れようとしない
<家庭>
◇態度や仕草
・ 家族との対話を避けるようになる
・ 受信した電子メールをこそこそ見たり、電話が鳴るとおび
えたりする様子が見られる
・ 部屋に閉じこもり、考え事をしたり、家族とも食事をしたが
らなかったりする
・ 感情の起伏が激しくなり、動物や物等に八つ当たりする
・ 帰りが遅くなったり、理由を言わず外出をしたりする
・ 用事もないのに、朝早く家を出る
◇服装、身体・ 体調
・ 衣服に汚れや破れが見られたり、手足や顔等に擦り傷や
打撲の跡があったりする
・ 自分のものではない衣服(制服)を着ている
・ 学校に行きたくないと言い出したり、通学時間になると腹
痛等身体の具合が悪くなったりする
・ 食欲不振、不眠を訴える
◇学習
・ 学習時間が減ったり、宿題や課題をしなくなったりする
・ 成績が低下する
◇持ち物・金品
・ 家庭から品物、お金が無くなる。あるいは使途のはっきり
しないお金をほしがる
・ 持ち物がなくなったり、壊されたり、落書きがある
◇交友関係
・ 口数が少なくなり、学校や友達のことを話さなくなる
・ 無言等の不審な電話、発信者の特定できない電子メールが
あったりする
・ 急に友達が終わる
※広島県教育委員会の資料より
☆「心を鍛える言葉」白石豊 NHK出版 2005年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
[出版社の案内]
心は苦しいことに耐えて頑張っていれば強くなるわけではなく、トレー
ニングをすることで鍛えられる。そのトレーニングの時に注意したいの
が「言葉」。言葉は心に多大な影響を及ぼし、言葉によって不安や緊張を
感じることもあれば、自信や意欲に満ちあふれることもある。スポーツ
だけでなく、ビジネスや生活にも応用できる、言葉を使った心の鍛え方
を指南する。
◇感情をコントロールする
メンタルタフネス
サヴァティーニの復活
感情レベル1
= 諦め
目線が下がる,背中が丸まる,動作が緩慢になる,言い
わけする
感情レベル2
= 怒り
アドレナリン,ノルアドレナリンが大量分泌
→ 心拍血圧上昇
→ 血液酸性化
→ 疲労
感情レベル3
= びびり
神経質,せかせか ← 免疫機能
適切なストレスコントロール
感情レベル4
= チャレンジ
リラックス,集中,冷静,燃える
「ある一定の緊張こそがパワーになる」
「プレッシャーとお友だちになる」
□感情をコントロールするための3つのツール
(1) 姿勢をつくる
股関節の使い方
「白樺のポーズ」真っ直ぐ 腰骨立ててスタスタ
(2) 呼吸法を使う
・心を静める呼吸法
・気持ちを奮い立たせる呼吸法
0.5秒に1回の呼吸法を20~50回
すべて鼻から 吸う-腹を膨らませる シャキッ
(3) ポジティブ・セルフトーク
「まだまだ勝負はこれから。さあ,いくぜ」と言ってみる
(4) 心を鍛える言葉と呼吸(塩谷式正八調息法)
塩谷信男先生 2005年 103歳
正八調息法
① すべてのことを前向きに考え行動する
② 感謝の心を持つ
③ 愚痴を言わない
息を吸う
「宇宙の無限の力が丹田に納められ全身に満ち渡った」と言う
◇「ガンバレ」だけで頑張れますか
「富国強兵」が生んだ言葉
「ガンバレ」には硬さがある -「我張る」
「頑張れ」は流行語だった
- 日清・日露戦争がきっかけ
「ガンバ」は今や世界語
- 英語・ドイツ語に「頑張れ」は存在しない
米
「気軽にやってこい テイク・イット・イージー」
「楽しんで ハブ・ア・ファン」
◎「頑張れ」から「楽しむ」へ
◇指導の言葉
コーチの語源
「教育」と「エデュケーション」の決定的な違い
引き出す教育 - 性善説
教育の本質は「教え込む」より「引き出す」
よき指導者は「聞き上手」
エラーした選手に
「前にダッシュできたか?
グラブをどう使った?
どの辺りでキャッチしようとした? 」
「どうして」には注意が必要
Whyで聞く
仏典に学ぶコミュニケーションスキル
四摂法 - 布施・愛語・利行・同時
『正法眼蔵』
褒めるということ
愛語 = 優しい言葉掛け
愛語には人生を左右する威力がある
◇禅語に学ぶ
禅の手法を取り入れる
V9と禅 氷を溶かして水にする
行持道環-鍛錬に終わりなし
発心-修行-菩提-涅槃
コーチは選手の渡し守
無私の心 - 真のチームワークを求めて
シカゴ・ブルズの瞑想訓練
◇白石豊
1954年生 東京教育大学体育学部卒-筑波大学大学院
現在,福島大学人間発達文化学部教授
こんばんは^^
長い間お世話になりました。
12月でブログを卒業いたします。
色々とありがとうございました♪
by いろは (2024-12-13 20:37)
いろはさん 長い間写真を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
急に寒くなりましたがおからだを大切にしてお過ごしください。
by ハマコウ (2024-12-13 21:38)