SSブログ

「忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人」鎌田慧 岩波書店 2023年 ③ /「ストレスから子どもを守る本」富田富士也 PHP 2000年 ② 後半【再掲載 2015.12】 [読書記録 一般]

今日は1月11日、土曜日です。


今回は、1月8日に続いて、鎌田慧さんの
「忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人」の紹介 3回目です。


出版社の案内には、

「自分の逃げる姿勢というものは許せない」 - 瀬戸内寂聴さんをはじ
 め、大江健三郎、石牟礼道子、菅原文太、やなせたかし各氏など、37
 人から直接聞いた印象深い言葉を紹介。戦争、原発、公害、えん罪、
 基地問題など、権力に抗し、あくまで人びとの側に立ち筋を通したそ
 れぞれの人生を、豊かな筆致で描く愛蔵版エッセイ集。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「みんなハガキをやりとりし、足で歩いて付き合っていたのですね」


・「悲惨な戦争から悲惨なものを除け、というのは、悲惨でない戦争を
  教えろということですか」


・「海が汚れたら大間は終わりだ。海と畑があれば人間は食っていける」


・「水準点以下の村民の生活を基準にして村政に取り組む。それが人間
尊重だ」




もう一つ、再掲載になりますが、富田富士也さんの
「ストレスから子どもを守る本」②を載せます。
親が知っておいた方がよいことが書かれています。




☆「忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人」鎌田慧 岩波書店 2023年 ③

1.jpg

◇左幸子
 「鉄道労働者は国の宝」


◇寺山修司
 「私は私自身の原因である」


◇水上勉
 「みんなハガキをやりとりし、足で歩いて付き合っていたのですね」


◇丸木俊
 「悲惨な戦争から悲惨なものを除け、というのは、悲惨でない戦争を
  教えろということですか」 原爆の図

    1981年「現代社会」教科書から『原爆の図』が検定により削除
   されたとき、検定課長にいった言葉


◇熊谷あさ子
  大間の漁師
   「海が汚れたら大間は終わりだ。海と畑があれば人間は食ってい
    ける」
  原発に土地を売らない
       - 買収工作 原発マネー

  「日本の原子力政策はウソだらけ」
     原子力規制委員会初代委員長 田中俊一氏


◇寺下力三郎
  元六ヶ所村村長
  「水準点以下の村民の生活を基準にして村政に取り組む。それが人
   間尊重だ」

「虚大開発」むつ小川原開発  
    - 開発は難民をつくる


◇木内みどり
 「頑張れる!あれで根性が入った」


◇菅原文太
 「みんな死んじゃったね。あるのは墓ばっかりってことにだけはなら
  ないように」


◇高木仁三郎
 「人間は巨大技術で自然界を支配する権利などない」


◇戸村一作
  三里塚反対同盟委員長 
  「闘争は芸術の宝庫である」






☆「ストレスから子どもを守る本」富田富士也 PHP 2000年 ② 後半【再掲載 2015.12】

1.gif

◇ストレスによる症状 
自律神経のバランスが崩れると機能障害が起きる
 ・自律神経 
      ①交感神経
  ②副交感神経
・体の疲れと心の疲れは密接に関係している
   起立性調節障害
       → 一緒に寝る 歌・本 
       → いつもそばに家族   
  ・不定愁訴って何? 
     生活リズムの乱れとストレスの存在
・ストレスが体に変調をもたらした心身症 
     チック症でしか
   - 深い愛情と理解


◇ストレスをためやすい子どものタイプ
  性格は遺伝と環境で決まる
 いい子ほどストレスをためやすい
    内気,神経質,几帳面,完全主義
 タイプA 
    合理性,迅速性を求め,他人にも強いるタイプ
子どもが引きこもる理由
    ◎ けんかして仲直りする能力が不足している
ストレスは性格の短所を肥大化させる
せめぎ合って,折り合って,お互いさま
    コミュニケーションスキル,コミュニケーションワーク     
    本音を記すことから
     - けんかして仲直りする能力
    「還る家」はありますか?  


◇防衛は心身を守る知恵
  心には癖がある 
    ストレスに反応しやすい = 自己防衛力が強い
    抑圧,同一化,補償,転換,反動形成,昇華,合理性,退行,
     攻撃,逃避,投影  
    困らせることも訴えの一つ
防衛規制は心の悲鳴


◇10の処方箋

 1 子どもの訴えに耳を傾けて聴いてあげてください 
     評価・肯定

 2 ストレスは分かち合えることを伝えましょう   
     シェアリング

3 時には不安の先取りをしてあげる

4 子どもに肯定的な関心を示しましょう

 5 子どもの長所を褒めてあげましょう

 6 感動体験を積み上げさせよう

 7 子どもを親の価値観で縛り上げないでください

 8 間のとれる人間に育てましょう

 9 親がコミュニケーション能力を示しましょう

 10 弱音が吐けると未来が開けます

 ◎「せめぎ合って(感情交流),折り合って(合意形成・歩み寄り)お互いさま
   (相互扶助・信頼)」
   - ◎手間暇掛かる人間関係作りをおろそかにしてはならない

 ◎ 心を耕す
    = 手間暇掛けて心の田んぼを耕せば子どもたちに大きな実
     りがもたらされる
nice!(103)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 103

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。