SSブログ

「大研究落語と講談の図鑑」国土社編集部 国土社 2016年 ② [読書記録 一般]

今回は 1月5日に続いて 国土社編集による
「大研究 落語と講談の図鑑」2回目の紹介です。


昨年は、地域のPTA主宰の講演会で田辺一邑さんの講談を聞く機会がありました。
大変おもしろく楽しむことができました。



子ども向けの本で分かりやすく、大人でも楽しく読むことができる本です。



出版社の案内には、

「時代をこえて受け継がれる伝統芸能の中で、しゃべりや語り、見ぶりだけで1人何役も
 こなす話芸の代表格、落語と講談。基礎知識から演目のキャラクターやストーリー、声
 に出して読むところまで、写真とイラストでやさしく解説。」

とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「(講談は)実際にあった話をもとに語る 江戸時代講談師はリポーターのような存在」


・「最初に覚える演目 = 軍記物:三方原軍記  修羅場読みで」


・「講談は決まり文句、決めぜりふの宝庫、互いに名乗ってから」



<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆「大研究落語と講談の図鑑」国土社編集部 国土社 2016年 ②

1.jpg

◇講談を見に行こう

□講談ってどんなもの?

○講談

 … 歴史上の戦いや英雄・豪傑の話などを調子よく独特の口調で語る話芸。江戸時代に
  起こった。落語と違い、笑いは少なく、「オチ」もない。日本人の昔からの考え方や
  作法、習慣なども学べる。


○講談師・講釈師 「講釈師見てきたような嘘を言い」

 実際にあった話をもとに語る 
  江戸時代講談師はリポーターのような存在

 張扇(はりおうぎ)と釈台
張扇 -  竹の芯に厚紙-それぞれ自分で作る

  釈台 -  昔この上に台本を載せて読みながら語った「読み物」

  無本(本を読まずに語ること)
  

○講談から生まれたヒーロー 

 大岡越前守忠相 「村井長安」「白子屋おくま」「天一坊」


 柳生十兵衛   「柳生十兵衛旅日記」「柳生二蓋笠」


 清水次郎長   「次郎長と黒駒の勝蔵」「森の石松金比羅代参」「吉良の仁吉」

    
 水戸黄門    「水戸黄門全国漫遊記」「湊川楠公の碑建立」


 一休さん    「一休と禅居の塔婆問答」「一休と狢(むじな)」「一休咄」
 



□話の種類

 軍記物 「太平記」「甲越軍記」「三方原軍記」

 白波物 「ねずみ小僧」

 世話物 「お冨与三郎」「天保六歌仙」「髪結新三」「寛政力士伝」「そらい豆腐」

 


最初に覚える演目 = 軍記物:三方原軍記

 元亀3(1572)年 家康 対 信玄

 独特のリズム
  
 「修羅場読み」 しらば読み ひらば読み
 = 激しい戦いの場面
= 大きな声で発声し、張扇を打ち、リズムを取って息継ぎを覚え、話し方を身に
    付ける
 


□マンガで読む

「寛永三馬術曲垣平九郎愛宕山梅花の誉れ」
1643.1.28 丸亀藩士 曲垣平九郎  

  家老より「日本一の馬術の名人」


「左甚五郎 水呑の龍」
家光 上野寛永寺 鐘楼堂 四本柱に龍

浪花の吉兵衛、下野の善兵衛、神田源太郎 松平伊豆守が選んだ

左甚五郎 大久保彦左衛門が推薦


「大岡政談 しばられ地蔵」
南蔵院(葛飾区)現在もあり  

  しばられ地蔵を見学できる
  

「源平盛衰記 那須与一扇の的」 
屋島 他にも「鵯越え」「青葉の笛」 

  たくさんの有名なエピソード
  

「川中島謙信と信玄の一騎打ち」  
千曲川 1561.9.10
  

「怪談牡丹灯籠」
「番長更屋敷」圓長作「怪談乳房榎」「江島屋騒動」
 


□決めぜりふを読んでみよう

 講談は決まり文句、決めぜりふの宝庫、互いに名乗ってから
 

nice!(169)  コメント(2) 
共通テーマ:学校