SSブログ

『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻) 静岡県女子師範学校郷土研究会編 1994年 ⑧ [読書記録 郷土]

今回は、2月15日に続いて、静岡県女子師範学校郷土研究会編による
『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)8回目の紹介です。




静岡県、郷土の出版社、羽衣出版。
すばらしい本を出しています。



今回は、「池、淵、泉・井戸などの話」です。

いかにもありそうな話もあり、おもしろく感じます。



遠州地方にはたくさんの「片葉の葦」伝説が残されています。




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー




☆『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻) 静岡県女子師範学校郷土研究会編 1994年 ⑧

1.jpg

2 池、淵、泉・井戸などの話 続き


(10)明神淵 (磐田郡山香付・現佐久間町)

 和泉の下の川に明神淵という所がある。


 昔は、食器などがたくさん入用な時、この明神様に願えば貸してくれたそうであるが、
ある時、誰かが、借りた茶碗を一つ割って、返さずにおいた者があったので、それから貸
してもらえないようになったという。
                                (本多みち)






(11)山婆の井戸 (磐田郡佐久間村佐久間・現佐久間町)

 私の家の飲料水にする井戸のかたわらには、周囲6尺位の椿の大木があって、この木の
下からは、泉が湧き出している。

 それでここを椿沢という。

 また、この井戸の辺りに一千年程昔、山婆が住んでいたという。

 それで山婆の井戸と名付けられたという。
                                 (尾関すず子)







(12) 片葉の葦 (引佐郡三ケ日町)

 承和年間(834~847)に板築駅にて客死した橘逸勢朝臣の墓を守って、朝夕のお
勤めをおこたりなく行っていた妙沖尼という尼があった。


 尼は逸勢の娘であった。


 浜名湖畔の入野のある若者が、用事があって三河国に行った途中、板築駅を過ぎ、妙沖
尼の住む庵に尼の唱える読経の声を聞いた。


 どんな人がおられるであろうかと垣根の間から見て、いまだうら若い尼の殊勝な姿に、
恍惚として、しばらくたたずんでいたが、やがて読経の声の止むのを待って、庵の中を訪
ね、


「尼君は何人でおわすか、申すのもはばかりながら、ただ今より御身のために薪をとり、
 水をくみ、勤行のお助けを致しましょう。また、私の住む里も遠くではない故、食べ物
 も運び、供養して差し上げましょう。願わくば、この辺りに移り住み、朝夕の法の筵に
 参ずる事を、お許し下され」


 と言った。


 若者はあまりにも真剣なので、尼もその志を愛で、願いを許した。


 男は大変喜び、明朝から、かいがいしく働いた。

 そして折りあらば心の中をと思うが、道心堅固な尼の心を動かすべきすべもなく、むな
しく3年余りを過ごした。


 そこへ折しも都より使いの者が来て、父朝臣への許しの書報を伝えた。尼は大いに喜び、
父の遺品を背負って都へと帰ってしまった。


 男は、大変別れを惜しんだけれどもどうすることもできず、せめてもの思い出にと、尼
の住んでいた庵にその面影を慕ってしばらく住んでいたが、ついに思い悩んで、浜名の湖
に身を投じてしまった。


 そして幾日かの後に入野の湖岸に、若者の骸(死体)が流れ寄って来たので、里の人々
は哀れに思って、都の方に向けて葬ってやった。


 不思議にも、この辺りに生える葦は、みな片葉であると今に伝わっている。
                                  (掘川てる子)







(13)大城家にまつわる湯の話  (磐田郡上阿多古村・現天竜市)

 上阿多古村と下阿多古村との境にそびえる観音山の中腹に湯が噴き出している。


 らい病、その他の病気にかかった者は、この湯に入れば全治するという。


 これは昔から、上阿多古村長沢の旧家、大城家の持ち山で、大城家が衰えかかった時に
は、この湯を立てて人々を治癒すれば再び大城家は栄えるという。


 近来、大城家が衰えたので、三度目の湯を立てて人々が浴している。


 現在は設備を備え、温泉のような景観である。           (鈴木とき)




nice!(151)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「色川大吉対談集 あの人ともういちど」色川大吉 日本経済評論社 2016年 ③ [読書記録 一般]

「人間の尊厳とか価値が急速に低下し、少しでも異なる人たち、ハンディキャップをもっ
 た人たちを弱者としてふるい落としていこうとしているのが日本の現状。日本はおそろ
 しい国になってしまったと痛感」

「経済原則だけでどこまで突っ走れるものなのか-」





今回は2月23日に続いて 色川大吉さんの対談集
「色川大吉対談集 あの人ともういちど」の3回目の紹介です。



出版社の案内には、

「1970年代後半から最近に至るまでの歴史家色川大吉の異色対談集。女優あり作家あり、
 原発の告発者あり。石牟礼道子、阿部謹也、先ごろ没した安丸良夫ら愛蔵すべき対談
  の数々。」

とあります。


大変楽しむことができた本です。


今回は、色川式大さんと佐藤忠男さん、山崎朋子さんとの対談の紹介です。
平成元年の対談です。


30年近くたって大きく変わったこともあれば、あまり変わっていないこともあるのだな
と感じました。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「大河ドラマ - 世の中を始める人の物語(高度成長になってから)」

「日本が経済大国になってどんどん成長していく過程で疎外されて、砂粒みたいになっ
た庶民の権力への疑似願望をそこに移し替える役割を担ったことになりますがね」


・「日本映画の特殊性 - 植民地への視点の欠落と敵兵のでない戦争映画」

「(ベネディクト・キャプラ)我々がこんな映画を作ったら反戦映画と呼ばれる」


・「柳田が考えていたような『家』が日本の社会の基本要素になるという時代は終わった」


・「女子大生というのは差別された特権階級だと思うんです」





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー








☆「色川大吉対談集 あの人ともういちど」色川大吉 日本経済評論社 2016年 ③

1.jpg

◇映画と女性史から語る「昭和」  佐藤忠男 山崎朋子
 
□佐藤忠男 

 1930~ 新潟県生
  
「思想の科学」評論活動  2

 011~ 日本映画大学学長
 



□映画と「昭和」国民文化 

 佐藤忠男 1956「任侠論」キネマ旬報賞
昭和初年頃まで インテリは日本映画を観ないが原則



インテリが日本映画を観るようになったのは昭和4,5年(1930)頃
             小津安二郎 溝口健二  


 「映画法」昭和14(1939)


 年間300本以上
 - 映画史 
   初めからずっと作り続けたのは日本・アメリカ・インドのみ

              ↓ (巨大な人口を抱えていてなおかつ自給自足的文化) 

    日本の映画の半分は時代劇
 



□転換期の徒花 ヤクザ映画

 昭和初年まで親方子方制 
 - ヤクザ映画
自由・相互扶助へのノスタルジー

  アウトローと言うよりも放浪
 
          ↓

  「寅さん」 60年代に転換    
 



□大河ドラマは大衆の権力への疑似願望

 大河ドラマ 

 - 世の中を始める人の物語(高度成長になってから)

大河ドラマの種類は3つ 
  1戦国もの 
  2明治維新もの 
  3源平もの    


 ①成功して上から○○する



②失敗して苦しむ か



 一年間通して大資本 → NHK
  
「日本が経済大国になってどんどん成長していく過程で疎外されて、砂粒みたいになった
 庶民の権力への疑似願望をそこに移し替える役割を担ったことになりますがね」(色川)

        |
  
 統率する快感やマネージメントのテクニックもありますしね。これは会社人間としては
参考になるし、いろいろな意味であれば続けられるプラスをつかんでいたんじゃないでし
ょうかね (色川)

 

「女の視点から見ますと、女はやっぱり男に従属すべきもので、そうした女こそが女であ
 るという 婦徳物 = 女大学 なんですね。その中で、多少権力ではないんだけれど、
 疑似権力が持てるのは男子を生んだ母であって、娘しか妻ではないというのは、もうあ
 りありなんですよね」
 



□日本映画の特殊性

- 植民地への視点の欠落と敵兵のでない戦争映画


 植民地視点の欠落

   = 植民地を持ったことが戦争になった
    
 「大日向村」
   ~日本人の視点だけ
   

○日本映画
ベネディクト・キャプラ
「我々がこんな映画を作ったら反戦映画と呼ばれる」
◎戦争がいかに苦しいかはよく描いている

   ◎もっぱら戦友愛
     ▲敵を憎々しげに描かない  

 ルース・ベネディクト
「日本人は苦労すればするほど天皇陛下に恩を返したと思って、それで自己満足する民
  族なんだ。だから、こういう映画を観ても反戦にはならないんだ」
      
 = 敵は眼中にない。お互い同士、苦しいから苦しさを打開するために助け合おう、そ
  してがんばろうと。 
 



□アジアの映画は「8月15日」をどう描くか。
   
 アジアの映画

 - 8月15日 爆発的な歓喜の日 



□戦後男と女の意識革命度の違い

 リード  未婚の時代と中高年になってから
 


□恋愛観に変化はあったか

 恋愛のイメージ  

  = 悪 → 戦争 → 良
   
 日本 
 「男のスター ラブシーンをやるスタートやらないスターが分かれれている」    
  =  日本独特
   
       |
  
    歌舞伎から
 
   基本「恋愛をするのは少し安っぽい男である」近世以来            




□崩れた「村・家の永続」信仰
   
 柳田が考えていたような「家」が日本の社会の基本要素になるという時代は終わった    
 


□生活技術の変化は「女」を変えたか

 1960年以降、資本主義における家事と育児の社会化が行われた

 女の時間とエネルギーが余っちゃって、それが女を職業に向かわせた
    
 その反面、教育加熱も!
 
「女子大生というのは差別された特権階級だと思うんです」山崎  

  = 男にぶら下がるという考えは昔も今も少しも変わっていない

= 楽をしたいが最優先 
    省エネでエンジョイ

 二群 ①働く

②楽しく


従順な振りをして男を手玉に取る

手玉に取るには女を出した方が有利
 



□天皇問題を巡る女達の態度 

 昭和天皇の重病に伴う社会の自粛(萎縮)
   

 集団志向が同調心理となって横並び自粛(集団主義的) 
 


□明治・大正・昭和の「時代相」

 昭和

 ~ 酷く時間に追われて、相場師みたいな目つきをみんなが持つようになり、乱調にな
  って、服を脱ぎ替え脱ぎ替えしてきた 




□70年代以降

 働く女性の二極分化

①キャリアウーマンタイプ

②低賃金パート労働者の大群


 ◎ 経済の論理がすべてに優先し、それに女も男も振り回されている
 
             ↓

 人間の尊厳とか価値が急速に低下し、少しでも異なる人たち、ハンディキャップをもっ
た人たちを弱者としてふるい落としていこうとしているのが日本の現状。日本はおそろし
い国になってしまったと痛感



経済原則だけでどこまで突っ走れるものなのか-

「春秋生活学」1989年春 第4号 小学館


nice!(144)  コメント(1) 
共通テーマ:学校