SSブログ

山本夏彦さんはこんなことを⑭-「完本 文語本」文藝春秋② [読書記録 一般]

「本を読むことは死んだ人と話をすること」





今回は、4月3日に続いて、わたしの要約ノートから、
キーワード「山本夏彦さんはこんなことを」14回目の紹介、
山本夏彦さんの「完本 文語本」②です。




出版社の案内には、

「祖国とは国語である。日本人は文語文を捨てて何を失ったか。明治以来流入した欧米の
 文物は、混乱と活気と迷惑をもたらした。中江兆民、二葉亭四迷、樋口一葉、萩原朔太
 郎、佐藤春夫、中島敦たち諸家の名文を引き、失った父祖の語彙を枚挙し、現代口語文
 の欠点を衝く。 」

とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「脱亜入欧=日本の古典を棄てて西洋の古典に → 日本人は魂抜けた腑抜けになる」


・「兆民が漢文から学んだことは削ること」


・「聖書と賛美歌の翻訳 = 文語文のリズム」






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー






☆山本夏彦さんはこんなことを⑭-「完本 文語本」文藝春秋②

1.jpg

◇兆民先生

 田中正造 足尾銅山鉱毒

     明治34年 直訴状を幸徳秋水に依頼(中江兆民の高弟)
   文章家・筆取り・操觚者
死んだ人の紹介で死んだ人を知った

 中江兆民 明治4年 フランスに遊学

    西園寺公望と『東洋自由新聞』

  → 国会議員 

       忽ち辞す = 金がかかりすぎる → 腐敗

   
 明治21年 秋水18歳,兆民42歳で入門                    
  ~ 明治34年死ぬまで愛弟子


幸徳秋水『兆民先生言行録』
漢文の簡潔にして気力ある
「勧学院の雀は蒙求を囀った」


 脱亜入欧 
  日本の古典を棄てて西洋の古典に                          
   → 日本人は魂抜けた腑抜けになる


 明治15年 
  中江兆民 ルソーの『民約訳解』を漢文に訳して出版



漢文は欧州におけるラテン語の如く
漢文 文にリズム,文脈に混乱なし



 西洋人はくどい
支那「文章は経国の大業,不朽の盛事」

天保の老人が死ぬまで残っていた考え方(大正初年まで)
「一年有半」「続一年有半」


 漢文の極は『史記』『十八史略』
兆民が漢文から学んだことは削ること

  これ以上削ったら分からなくなる寸前で踏みとどまること
          『文藝春秋』1996.1~1996.3

 




◇聖書

 聖書と賛美歌の翻訳 = 文語文のリズム


聖書に文語訳はまだ残る


分からない字句があってもリズムさえあればよい


明治年間までは文は音読されることを欲し,大正以後黙読を予想するようになった

 




◇二葉亭四迷の思い出

 二葉亭四迷  
  坪内逍遙にすすめられて『浮雲』

ツルゲーネフ『あひびき』翻訳


 内田魯庵の紹介
   生きている人より死んだ人と知り合いになる

本を読むことは死んだ人と話をすること
         『諸君』1975.11


nice!(143)  コメント(0) 
共通テーマ:学校