SSブログ

キーワード「国語」④-「国語教室の活性化」 野口芳宏 明治図書 1986年(2) [読書記録 教育]

今回は、4月23日に続いて、読書ノートより
キーワード「国語」の紹介 4回目 
野口芳宏さんの「国語教室の活性化」(2)です。


1986年出版、若い頃読んだ本です。
あれから30年あまり。
大きく変わったこともあれば変わらないこともあることを確認できます。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「こまめに客観的に見つめる」
- こまめに見て記録しておくことが大切になります。


・「黒板を子供にも開放する」
- 子供は黒板に書くことを喜びます。


・「(挙手を求めるときには)『わからない人?』の次に『わかる人?』
  残りの子が全員あげているか確認(することが大切)」
- 「わかる人?」と最初に聞いてしまうと、皆、挙手してしまいがちですね。


・「子供の心の中に清々しい疑問を育てるのが本物の教育ではないか」
-「自問自答」できるようになることこそ教育のねらいだとよく聞きます。






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆キーワード「国語」④-「国語教室の活性化」 野口芳宏 明治図書 1986年(2)

1.jpg

◇机間巡視
    
□こまめに客観的に見つめる
    


□ポイント

 ① 一人一人の発言を聞くつもりで巡視する
   
 ② 作業を見て授業プランの修正を図る
  
 ③ ノートを見ながら指名の計画を立てる
  
 ④ 個別指導のチャンスとする
  
 ⑤ メモを取りながら巡視する
 





◇板書
   
 1 3つの機能

   ①きっかけ  ②資料・材料  ③学習のまとめ
 

 2 消されていく板書と育っていく板書
 

 3 必要なときに必要なことを書く
 

 4 「はりがみ」は感心しない

  長所もある = 移動できる・次時に活用できる
 

 5 黒板を子供にも開放する  

    机間巡視「これぞ」と思うものを板書させる

 




◇挙手
 
 わからない人

 → 分かる人(残りの子が全員あげているか)
 





◇教師七訓
   
 1 やっぱり教材研究の不足です
 

 2 成果を一言で言えないようではいけない
 

 3 技術は百発百中
 

 4 指導案は10も20もつくれ  

    ただし授業になったら一切を忘れよ
 

 5 自分の言葉を自分の耳で聞きながら話せるようになれば一人前です
 

 6 子供の心の中に清々しい疑問を育てるのが本物の教育ではないか
 

 7 経験は意図的に積み重ね,それに整理を加えなければ力にならない
 





◇活性化のポイント

 ・比喩表現の正しい追究


・イメージ化


・朗読の仕方のイメージ化


 ・大いに励ましたり褒めたりしながら進める


・ノート作業により必ず自力での反応を持たせること


・友達の答に対して□△×などの符号によって明白な評価,判定をさせること


 ・なるべく対立するような場面に追い込むこと


 ・自分の中に生じた変化を素直に認めるようにさせること


・適切な語句指導 的確な情報提供を


 ・小さな評価 - ノート作業
   → 教師の読みとり


nice!(148)  コメント(2) 
共通テーマ:学校