SSブログ

教育ノートから「教師」44-「学校に金八先生はいらない」諏訪哲二 洋泉社 1998年 ② [読書記録 教育]

「金八先生である条件
 ① 教育熱心であること
 ② 生徒と良くつき合うこと
 ③ 生徒に影響を与えようとすること」






今回は 教育ノートから「教師」43回目、
諏訪哲二さんの「学校に金八先生はいらない」1回目の紹介です。



出版社の案内には、


「『教育熱心』『生徒思い』…金八先生の撒き散らした『理想の教師像』の行き着くとこ
 ろは、子どもへの抑圧と教育の自殺行為に通じている。教育現場での諸問題やプロの教
 師の心得、親や地域との関わり合いについて述べる。」


とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「アジリすぎる金八先生 正しいと思ったことを押しつける点では普通の教師とまった
  く同じ」


・「自らが『教育熱心』で『生徒思い』だと思いこんでいる教師ほど始末の悪いものはな
  い。」


・「学校は産業社会的なものである
粛々とその任務をドライに実務的に果たすしかない
   教師は理想的な教師像を立てるべきでない」





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー












☆教育ノートから「教師」44-「学校に金八先生はいらない」諏訪哲二 洋泉社 1998年 ②

1.jpg
 
◇またぞろ顔を出した金八先生を断罪する

□肯定的な教師像としての金八先生
 
 金八先生は嫌いではないし,イメージは限りなく懐かしい





□戦後進歩思想のエッセンスの象徴

 作者の思想
  「彼らをそうさせているのは今の教育制度の中にある。いや,社会そのものにある。」

   ↑

 確かにそういった面もあるが,すべてではない。

×立ち向かう力について求めていない





□大衆民主主義・高度消費社会の教師像のずれ

 何が不純で何が純愛か
  → 金八先生 


 啓蒙する者<古い戦後思想の代表>
遅れてきた戦後派教師
 









◇「金八先生」のまき散らした幻想

□アジリすぎる金八先生

 正しいと思ったことを押しつける点では普通の教師とまったく同じ





□金八先生である条件

 ① 教育熱心であること

 ② 生徒と良くつき合うこと

 ③ 生徒に影響を与えようとすること




□「教師」存在そのものへの懐疑のなさ

 啓蒙派教師意識
 









◇熱心な教師が陥りやすい罠とは何か

□一番始末の悪い教師像

問題 
 「教育熱心で生徒思いである教師は,自分の信念に従って教育をしていいのだという確
  信と自信を教師に与えてしまった。」

    ∥

 「自らが『教育熱心』で『生徒思い』だと思いこんでいる教師ほど始末の悪いものはな
  い。


                
 システムの代理人に過ぎない

教師と生徒は学校という場を仲介とする「関係」としての出会い




□教師は「権力的存在」という規定の真意

 権力的関係
  「権威-従順の関係」


 教師の個と生徒の個が争わないための障壁




□一番危険なのは「指導的」教師である
 







◇人権派教師はどのように学校を引っかき回すか

 「金八先生」は学校や教育を少しも疑っていない

メタ・メッセージ  
   「学校や教育は本来いいものなのだ」

「できないよりできた方がいい」という抑圧感

「外部」を持たない戦後民主主義の帰路
 






◇理想的な教師像を立てることは抑圧である

「教えること」と「学ぶこと」の誤差
   知識 技能 生活の仕方


 消え始めた「学校=善」という共同幻想


 脅かされる教師という存在基盤
 学校は産業社会的なものである


粛々とその任務をドライに実務的に果たすしかない


教師は理想的な教師像を立てるべきでない

nice!(148)  コメント(0) 
共通テーマ:学校