SSブログ

キーワード「家庭教育」⑫-「子どもの求めているもの」 戸田唯巳 明治図書 1976年 [読書記録 教育]

領分は侵さない
「角が危ないからと言って丸くすることが子どもを大事にしていることになるとは限らな
 い。丸くすることによって角に対する敏感さが欠けていくことがあるからである。」

「怒られてもいい。大声を浴びせられてもいい。その時はどんなに言われようとされよう
 とそれはいい。けれども,わたしはしたい,してみたいんだ。少しずつでもさせてほし
 い。それだけは奪わないでほしい。」






今回は、8月21日に続いて、キーワード「家庭教育」でまとめたもの12 回目、
戸田唯巳さんの「子どもの求めているもの」の紹介です。





今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「黙っていても忘れたようにしていても親と子の間に通い合うものがきっとある。」


・「『したいしてみたい』という子の欲を親自らが摘んでしまった。」


・「『よい話し相手,相談相手になる』 
 = 構えない。  子どもには大樹がほしい。」


・「そのことを叱れ」
「くどくど言うな」


・「どんな先生に」
- 身に浸みてくる言葉です。






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー

第7回浜松ジオラマグランプリ​​​開催中!
開催日時:2018年8月24日(金)~26日(日)
24日 12時〜20時・25日 10時〜20時・26日 10時〜15時
場所:静岡県浜松市・ザザシティ浜松 西館 2F
   浜松ジオラマファクトリー前 特設会場




☆キーワード「家庭教育」⑫-「子どもの求めているもの」 戸田唯巳 明治図書 1976年

1.jpg

◇のけものにしない

 夫婦げんか …  のけ者にしない 安心感を


「親はもっと素直でなければならない。子供に素直さを求める前に,まず自分が素直であ
 りたい。その素直さが,子どもを安心させる一言を生むもとになる。しかし,それは,
 子供に素直さを求めるほどには,易しくはなさそうである。」
 




◇お話が聞きたい

 母親も教師ももっと無心に話を聞かせてやらなければならない。 - 楽しそうに
 




◇お母さんの弁当

 小さな子どもには具体的な表現が大切。



 弁当は母親の心を伝える。



 黙っていても忘れたようにしていても親と子の間に通い合うものがきっとある。    
             |

以前の子どもにはそれが毎日あった。
今の子どもにはそれを味わう機会が少なくなった。



 弁当がなくなっても親の愛情には変わりがないが子どもに分からなければしょうがな
い。

  |

変わる何かがあるか?

<弁当・繕い・継ぎ当て> = 欠けてゆくもの


 具体的な表現の手だてが必要。
 




◇わたしにさせてほしい

 小1・2 
  「余計なことをするからよ」「変なことばかりしたがる」



 苦情 小4 「子どもが家のことをしない」



 子
「怒られてもいい。大声を浴びせられてもいい。その時はどんなに言われようとされよう
 とそれはいい。けれども,わたしはしたい,してみたいんだ。少しずつでもさせてほし
 い。それだけは奪わないでほしい。」



 子どもがしないのか親がさせないのか。

 → 「したいしてみたい」という子の欲を親自らが摘んでしまった。

   |


 ◎ 手伝わせる手を借りるというのではなく,家族の一員としての分担をきちんとさせ
  る構えが苦情を言うより前に必要。

 




◇びくびくしないでほしい

「よい話し相手,相談相手になる」 

 = 構えない。  子どもには大樹がほしい。
 




◇ものを書く時間

 朝の10分間で 


 ◎ 黒板に質問

 




◇二つのうそ

「先生は先生だけでない 地域が友達が先生だ」

 




◇黒板で質問

 大きな字で「お母さんの留守の時茶碗を割ってしまったので…」

→ 続きを求める。

 




◇いじめられたくない

「そのことを叱れ」

「くどくど言うな」 → 分かったかわかりましたでよい。

 




◇領分は侵さない

 集団登校の悶着  
    子供の間でなく母親の間に = 子どもには子どもの領分がある。



 子どもの領分に大人が入り込んでいかない。
領分侵犯は子どもの成長を損ないことすれ決して子どものためにはならない。



「子どものために」「子どもを大事に」と言うけれども,それがいったいどういう意味を
持っているか親はしっかり見極めなければならない。



 角が危ないからと言って丸くすることが子どもを大事にしていることになるとは限らな
い。丸くすることによって角に対する敏感さが欠けていくことがあるからである
   
    ∥


 見通しも見極めもなく「子どものために」「子どもを大事に」という言葉を錦の御旗の
ように軽々しくつかうことは慎まなければならない。





◇すぐ腹を立てる子ども

 他人に対しては腹を立てるが自分に対しては腹を立てない。



自分のことを棚上げにして他人ばかりを責める子が増えてきている。



 自分のことは他人任せ = 領分侵犯のひずみ

 




◇一枚のはがき

「生活の知恵」を見つめ直したい。


 子どものけがへの対応
  - 「子どものため」か「後でこじれないため」か。

         ∥

 親と教師にもっと相互の自然な察し合いが必要。

「このごろの子ども」=「このごろの大人」
 




◇どんな先生に

 ① 前の方を歩いている先生に「待って」と声をかけられる先生に。


 ② 「えこひいき」反省できる先生に 言い訳は許されない。


 ③ 話しかけていくと真顔で聞いてくれる先生に。


 ④ カラッと怒ってくれる先生に。


 ⑤ 自分を謝れる先生に。


 ⑥ 良寛さんのように遊ぶ先生に。


 ⑦ 話をしてくれる先生に。


 ⑧ 重っ苦しい雰囲気をつくらない先生に。


 ⑨ 母親に上手に話す先生に。

   ⑩⑪⑫とあくなく追求。

nice!(138)  コメント(0) 
共通テーマ:学校