SSブログ

教育ノートから「教師」62-「職員室の心の病」大原健士郎 講談社 1997年 ③ [読書記録 教育]

今回は 10月7日に続いて、教育ノートから「教師」62回目、
大原健士郎さんの「職員室の心の病」(3)を紹介します。



森田療法で知られる故・大原浜松医大名誉教授。
的確に「教師」を捉えています。




出版社の案内には、


「先生自身も親も気づいていない憂うべき事態が!!理想の教育を求めれば求めるほど現実
 とのギャップに悩む現場の先生たち。隠された精神性疾患の病理を具体的症例をあげて
 明かす。」



とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「学年教師のスクラムで - みんな一緒みんなの力量を高めよう」


・「真面目にしていることがダメという風潮」
「親から様々な圧力」
「友達に敏感」


・「授業時間が延びる教師はダメ」



<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー








☆教育ノートから「教師」62-「職員室の心の病」大原健士郎 講談社 1997年 ③

1.jpg

◇今これが大切
  
□現場からの提言 

 さらりと受けながら


 子供と仲良くなれる方法を


 開き直って休む


 保護者との関係は


 父母の方針の違い


 学年教師のスクラムで
みんな一緒みんなの力量を高めよう


 学校集団


 職場体制 
   支えることはできる


 弱気友の会


 脱皮が必要


 男の教師、女の教師


 教材精選


 教材を確かに


 教科担任制








◇広い視野での学習会
  
□どこかに光が見えるはず



□肯定的に子供を見よう



□子供の現象

 ・柔らかな指示は通らない

 ・人間としての大切なルールが育ちきっていない
    
 ・人間同士の温かさが感じられない
    
 ・「うっとうしい」「むかつく」「死ね」が飛び交う

 ・集中できない,私語
    
 ・幼児返り
    
 ・高学年

 ・感触が重く
    
 ・真面目にしていることがダメという風潮
    
 ・子供が随分疲れている

 ・リラックスする場がない
    
 ・親から様々な圧力
    
 ・友達に敏感
    
 ・すべて指示待ち








◇時間の管理
 
□統率力と時間の管理能力

 ① 授業時間が延びる教師はダメ


 ② チャイムが鳴ったら教室に入る


 ③ 研究授業で終了が伸びる


 ④ 職員朝会の復唱


 ⑤ 長々とした保護者会 50分


 ⑥ 会議開始を伸ばす → 定刻で


 ⑦ 司会終了が早くできない


 ⑧ 会議終了をサッと終われない


 ⑨ 会議に時間通り集まらない



時間の活用








◇ほっと一息ついて
  
□朝早くから夜遅くまで学校にいるのではありませんか

 - 自分の生活も大切に -



□生き生きとした子供の姿を見てみよう



□休んでみるのも一つの方法



□左よりの教研

 - 日教組 = 子供に物わかりが良すぎる


nice!(102)  コメント(0) 
共通テーマ:学校